タグ

2015年1月23日のブックマーク (11件)

  • 【正論】イスラムテロに絡む歴史の背景 作家・石原慎太郎(1/4ページ)

    誤解を招かぬために前言しておくが、私はたまたまワシントンに滞在中、間近に目にした9・11の連続テロに始まる「イスラム国」を含めての中東やアフリカにおけるイスラム系の残酷で非人道的なテロに共感する者では全くない。 しかし、今回のパリにおける新聞社襲撃などが続く無残なテロ勃発の度、極時的に起こる非難の中に根底的に欠落しているものが在るような気がしてならない。 それはこれらの事件が人間が文化を保有し、さらに加えて、いくつかの宗教を派生させてきた長い歴史の流れの中のいかなる時点で勃発したかという視点である。 ≪現在も続く文明の相克と悲劇≫ ナイジェリアで多数の女子を誘拐し、奴隷化するなどと宣言したテロ団の指導者がカメラに向かってわめいていた「われわれはキリスト文明の全てを破壊するのだ」という宣言には、実はきわめて重い歴史的な意味合いが在る。 かつてニーチェは「西欧における神は死んだ」と言ったが、そ

    【正論】イスラムテロに絡む歴史の背景 作家・石原慎太郎(1/4ページ)
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2015/01/23
    “歴史の必然”ねえ……。
  • 千葉競輪、廃止へ 3年間の猶予期間…来週にも正式発表 : 社会 : スポーツ報知

    千葉競輪、廃止へ 3年間の猶予期間…来週にも正式発表 2015年1月23日6時0分  スポーツ報知 廃止の方針が決定した千葉競輪場。最近は売り上げ、入場人員とも低迷していた 千葉競輪(千葉市)の廃止が決定的になったことが22日、スポーツ報知の取材で分かった。競輪の監督官庁である経済産業省の幹部が、「競輪廃止の方向性が決まった」と明らかにした。また施行者である同市の幹部職員も「存廃の議論はあるが、現状を考えると存続は難しい」と語った。市議への説明も近く、行われる。今後は3年間の猶予期間を設け、売り上げの推移を見ながらも、廃止を前提とした跡地利用などが検討される。来週にも正式発表される見通し。 千葉競輪は1949年に始まり、戦後復興の象徴として繁栄。滝沢正光(現・日競輪学校校長)らのトップスターが在籍し、東日屈指の人気競輪場だった。売り上げのピークは95年度の652億313万8000円。し

    千葉競輪、廃止へ 3年間の猶予期間…来週にも正式発表 : 社会 : スポーツ報知
  • 国際シンポジウム「デジタル文化資源の情報基盤を目指して:Europeanaと国立国会図書館サーチ」

    http://current.ndl.go.jp/node/27462 にて紹介されている国際シンポジウム「デジタル文化資源の情報基盤を目指して:Europeanaと国立国会図書館サーチ」に関わっていそうなツィートを集めてみました。

    国際シンポジウム「デジタル文化資源の情報基盤を目指して:Europeanaと国立国会図書館サーチ」
  • 福島の議論はなぜ決着がつかないのか:科学の限界と科学者の責任

    越智小枝 相馬中央病院・内科医 医学博士 公衆衛生学修士 (GEPR版) 不安と諦念の飽和 原発事故から3年半以上がたった今、福島には現在、不思議な「定常状態」が生じています。 「もう全く気にしない、っていう方と、今さら『怖い』『わからない』と言い出せない、という方に2分されている印象ですね」。福島市の除染情報プラザで住民への情報発信に尽力されるスタッフからお聞きした話です。 私の住む相双地区(福島県浜通り南部の相馬市、双葉郡)に住むことを選ばれた方の中でも、必ずしも安心が得られているわけではありません。今でも魚は産地に限らず1匹もべない、洗濯物は外に干さない、という方もいらっしゃいます。 「いろいろ説明を聞いてきたけど、都合の悪いデータは全部隠して説明されている気がする」。放射能の恐怖について何も言わない方々でも、よく聞いてみれば、このような発言が聞かれることも多いのです。 一方で、福

    福島の議論はなぜ決着がつかないのか:科学の限界と科学者の責任
  • 知事 愛媛FCに不快感…赤字隠し報告遅れ批判 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

  • 【ヤマト運輸】クロネコメール便を廃止へ その理由となった「信書」とは?

    ヤマト運輸が1月22日、2015年3月31日の受け付け分をもってクロネコメール便を終了すると発表した。その理由とは? Japan's auto giant Toyota Motor and its subsidiary Hino Motors display the new electric trucks, a one-ton capacity and equipped with compartments to keep cool and frozen, in Tokyo on march 1, 2013. The EV truck, including its refrigator and freezer, is powered by Li-ion batteries, meaning it generates no emission during operation. Japan's

    【ヤマト運輸】クロネコメール便を廃止へ その理由となった「信書」とは?
  • 大阪市の生活保護費プリペイドカード化は有害無益

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 2

    大阪市の生活保護費プリペイドカード化は有害無益
  • 斉藤仁さん死去:雨の中別れ 通夜に600人 - 毎日新聞

  • 樋口一葉が通った質店、解体回避へ募金開始 : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    明治時代の女性作家、樋口一葉(1872~96年)が通ったとされ、国の登録有形文化財にもなっている文京区郷の「旧伊勢屋質店」の保存に向けて、区は「一葉募金」を始めた。 全国の一葉ファンらから寄付を募り、区内の大学が計画している土地と建物の買い取りを後押しする。 区によると、旧伊勢屋質店の所有者が昨年、建物を解体し、更地にして売却する意向を区に示した。修繕費などがかさみ、「個人で維持するのは限界」という理由だった。地元の有志らが「一葉が通った伊勢屋質店を残す会」を発足。区議会も昨年12月、全会派の幹事長名で区に保存を求める要望書を提出した。 区や残す会は、土地と建物の買い取りに名乗りを上げた区内の大学に期待を寄せる。大学は、建物を残して授業に使ったり、休日は一般開放したりする方針だ。だが、所有者が希望する売却金額と折り合わず、交渉はまとまっていない。この差額を穴埋めするため、区は新年度、寄付

    樋口一葉が通った質店、解体回避へ募金開始 : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 例の会見で、日本のイスラム法学者が叩かれてるようなので

    中田考さん(イスラム法学者でムスリム)が叩かれてるようなので、ちょっとだけフォローしたい。 (なお自分はムスリムではないし、かの美しいと有名なクルアーン(コーラン)も注釈でしか触れたことがない) ワリと面倒くさい宗教であるイスラーム六信五行なんて訳されることもあるが、ムスリムは義務としての決め事が多い。 判りやすいところでいくと、ザカート(Zakat)というのがあって、これは義務的な施しにあたる。 翻訳の難しいところで、これは税金として解釈されることもあるし、喜捨つまり寄付の一種と看做されることもある。 財産税による社会福祉と言うのが実体に近く、アッラーフに寄進して、それを皆が使う、という再分配機能になっている。 と、言うようにイスラームというのは宗教であるのだが、その根幹が社会制度になっている。 王様が世捨て人を経て悟った宗教とか、大工の息子が突如悟って国教になっちゃった宗教とは違い、

    例の会見で、日本のイスラム法学者が叩かれてるようなので
  • 『さらば断線!イヤホンの断線をふせぐたった3つの方法』

    イヤホンユーザーにとっての苦い経験、それは ケーブルの「断線」。 皆さんも一度はイヤホンやヘッドホンのケーブル断線を経験されたことがあるのではないでしょうか。 ケーブル断線の症状 ・音が途切れる ・片方だけ聴こえない ・バランスがおかしい ・ノイズが混じる ・全く聴こえない など。 どの症状もイヤホンとしては致命的なもの。 発生してしまうと、普通のイヤホンなら「修理」か「買い替え」しか解決方法はありません。 断線はどこで起こるのか? ケーブルの根元/境目 最も断線するリスクが高いのはプラグ付近の「根元」、ケーブルが左右に分岐する付近などの「境目」など。 ケーブルをどこかに引っかけたりする「故意」や「事故」が発生しない限り、ほとんどの場合これらの個所が断線しやすいと言えます。 ケーブルの内部には「導体」という金属でできた電気信号を伝達するための信号線が通っていて、これらが外部からの力などで途

    『さらば断線!イヤホンの断線をふせぐたった3つの方法』