タグ

生物に関するwerdyのブックマーク (54)

  • ペンギンのフンから発生する笑気ガスを吸って研究者がイカれてしまうという事案が発生(サウスジョージア島)

    世界の最果ての生態系を知るには、まず過酷な気候と地形に対応する術を身につけなければならない。 が、しかし、極地でサバイバルする方法を知る研究者といえども、ペンギンのフンから放出されるガスは予想外だったようだ。 キングペンギン(別名オウサマペンギン)の巨大コロニーがある南極のサウスジョージア島で研究を行っていた研究者らは、ペンギンの大群が発する笑気ガスを吸いすぎておバカになってしまったようだ。 氷河が後退した土地でペンギンが大量繁殖 南極の北側に浮かぶイギリス領サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島――その1つを構成するサウスジョージア島は、このところキングペンギンを研究するには絶好の場所となっている。 最近の温暖化で氷河が後退したおかげで、キングペンギンが繁殖するにはうってつけの土地が出現したからだ。 今、この島には大人のキングペンギンが30万羽生息している。これだけのペンギンがいれば

    ペンギンのフンから発生する笑気ガスを吸って研究者がイカれてしまうという事案が発生(サウスジョージア島)
    werdy
    werdy 2020/06/04
  • 完全にドラゴン!?皮膚や内臓も完全に残っている恐竜のミイラの化石が発見される!

    リンク natgeo.nikkeibp.co.jp 奇跡の恐竜化石、世紀の大発見 写真18点 その化石を初めて見たとき、「ナショナル ジオグラフィック」誌の写真家は自分の目を疑った。彼の写真を目にする読者も同じはずだ。 110 users 2158

    完全にドラゴン!?皮膚や内臓も完全に残っている恐竜のミイラの化石が発見される!
  • 【虫注意】こうなってたんだ…!窓のちょうどいい位置にコガタスズメバチが巣作りを始めたために中が丸見えになってる「これはすごい」

    リンク Wikipedia スズメバチ スズメバチ(雀蜂、胡蜂)は、ハチ目スズメバチ科に属する昆虫のうち、スズメバチ亜科(Vespinae)に属するものの総称である。 スズメバチ亜科はハチの中でも比較的大型の種が多く、性質はおおむね攻撃性が高い。1匹の女王蜂を中心とした大きな社会を形成し、その防衛のために大型動物をも襲撃する。また凶暴かつ好戦的で積極的に刺してくることも多いことで知られるが、これは巣を守るためで、何もせずとも襲ってくるように見えるのは、人間が巣の近くにいることに気付かないためである。スズメバチ科は4属67種が知られ、日にはスズ 35 users 155

    【虫注意】こうなってたんだ…!窓のちょうどいい位置にコガタスズメバチが巣作りを始めたために中が丸見えになってる「これはすごい」
  • 血液学を学ぼう

    『血液学を学ぼう』 血液学を基礎から学ぶ為に、定期的に勉強会を開催しております。 芦田隆司教授が血液の病気、輸血、造血幹細胞移植など基礎的な 内容から最近の話題まで分かりやすく解説します。 興味のある方はぜひご参加ください。 (事前申込み不要、参加費無料です。どなたでもご参加頂けます。) ↓クリックすると当日のスライドがご覧いただけます。

  • 「ウイルスは撲滅できない」福岡伸一さんが語る動的平衡:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「ウイルスは撲滅できない」福岡伸一さんが語る動的平衡:朝日新聞デジタル
  • イカは生命の根本原理「セントラルドグマ」を揺るがす存在であることが判明 - ナゾロジー

    アメリカ・ウッズホール海洋生物学研究所により、イカは自らの力で遺伝子編集できることが判明しました。 一般的には生物の細胞の核内で生じるRNA編集を、「核外」で行うことができるというのです。 こうした特徴は他の生物には見られず、地球上でイカのみと思われます。 研究の詳細は、3月23日付けで「Nucleic Acids Research」に掲載されました。 イカの神経細胞はセントラルドグマから逸脱していた私たちの体をつくるタンパク質は、DNAにコードされた設計図を、様々な種類のRNAが仲介することによって生成されます。 このDNAを出発点としたRNAの仲介を介して行われる一連のタンパク質生成過程は「セントラルドグマ(中心教義)」と言われており、現代の分子遺伝学の中心となっている原理です。 この一連の過程の中で、最も際立っている存在がRNAです。 Credit: kenq セントラルドグマにおい

    イカは生命の根本原理「セントラルドグマ」を揺るがす存在であることが判明 - ナゾロジー
  • 巨大な単細胞生物「海ぶどう」の全ゲノム解読

    概要 沖縄科学技術大学院大学(OIST、沖縄県恩納村、学長ピーター・グルース)は、沖縄県恩納村漁業協同組合と共同で、沖縄県を代表する用海藻である、海ぶどう(標準和名・クビレズタ)の全ゲノム解読に成功しました。海ぶどうは長さ10〜20cmにもなる緑藻の一種ですが、実は、沢山の核を含むたった1個の細胞でできている、生物の体作りという観点からとても不思議な生物です。この度、研究チームはこの巨大な単細胞海藻のゲノム解読に世界で初めて挑みました。 その結果、海ぶどうのゲノムのサイズは、養殖・栽培されている農水産物の中でも最小クラスの2,800万塩基対で、遺伝子の数もわずか9,000ほどであることが明らかになりました(※1 )。また、海ぶどうは野菜や果物などの陸上植物とは全く別の生物であるものの、成長に関しては類似した遺伝子が関わっている可能性が示唆されました。 研究によって解読されたゲノム情報を

    巨大な単細胞生物「海ぶどう」の全ゲノム解読
    werdy
    werdy 2019/03/29
    “海ぶどう丼”
  • 皇居に生息するタヌキのミトコンドリアDNA解析結果が衝撃的!「公務が忙しいのに研究がガチ」「日本のガラパゴス」

    ちらいむ @chilime 国立科学博物館 日館地下一階 天皇陛下御即位三十年記念展示 天皇陛下の御研究と皇居の生きものたち、一室丸々陛下のご研究と皇居の生きものたちにまつわる展示でほんと「来てよかったああああ!」感。何がすごいって研究がガチ。ご公務お忙しい筈なのにガチ。キャプションが特殊なところも要注目。 pic.twitter.com/YQ4lLTW64v 2019-02-16 13:03:47

    皇居に生息するタヌキのミトコンドリアDNA解析結果が衝撃的!「公務が忙しいのに研究がガチ」「日本のガラパゴス」
  • 巨大プランクトン!もはやエイリアン??深海で発見された奇妙な生物【nat】

    世界征服を企む悪の組織。今までの視点や常識を変えるような情報を発信し、あなたを洗脳します。 デザイン/アート/建築/グラフィック/イラスト/広告/コピーライト/言葉/人物/etc...

    巨大プランクトン!もはやエイリアン??深海で発見された奇妙な生物【nat】
    werdy
    werdy 2019/02/06
  • 近交係数 - Wikipedia

    近交係数(きんこうけいすう、inbreeding coefficient)は、近親交配(近交)の度合いを表す数値である。近交係数は、ある個体の持つ2つの相同遺伝子が、共通祖先が持っていた同じ遺伝子に由来するホモ接合となる確率と定義される。なお、個体に発現した形質は考慮に入れず、事前確率だけで算出する。性染色体上の遺伝子や劣性致死遺伝子なども考慮に入れない。固定指数 (fixation index) とも呼び、それを略して F または f で表され、F値ともいう。 近交係数は生まれる子供の特性だが、それを夫婦の間(あるいは任意の個体間)の関係と捉えた場合は、親縁係数(coefficient of [kinship, parentage or consanguinity])または共祖係数(coancestry)と呼ぶ。つまり、ある2個体の親縁係数は、その間にできる子供の近交係数である。ただし、

    werdy
    werdy 2017/11/08
  • カモの驚くべきペニス:螺旋型が「爆発」する動画

  • 錦鯉の放流は何故「絶対に」あってはならないのか - Minakami Room

    こんにちは、Mistirです。 朝から嫌なニュースを見てしまった。 【貢川にニシキゴイ300匹放流】https://t.co/rtC8hiQsd7 ※動画があります! 荒川の自然保護に取り組むNPO法人「未来の荒川をつくる会」は2日、甲府市と甲斐市の貢川2カ所で、ニシキゴイ300匹を放流した。#Yamanashi #山梨 #甲府市 pic.twitter.com/kMSX0tEBxO — 山梨日日新聞社 (@sannichi) 2017年5月2日 ……。 絶句だ。 「何故、そこまで大袈裟な反応をするんだ?」と思われる方にこそ読んでほしくて、この記事を書こうと思う。 「数十年後の未来、錦鯉に埋め尽くされて、黒く濁った川で、錦鯉の駆除活動をしたいのならば是非続ければいい」、これはそういうレベルの問題です。 なんら、メリットがない。 強いて言うなら「パッと見て赤や青の魚が泳いでてわー綺麗ですね!

    錦鯉の放流は何故「絶対に」あってはならないのか - Minakami Room
  • 科学の森:遺伝子たたく「核酸医薬」 「第3世代」の実力に高まる期待 - 毎日新聞

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    werdy
    werdy 2014/04/17
  • 同時雌雄同体ウミウシの使い捨てペニスとその補充の研究

    志賀 向子教授、関澤 彩眞(後期博士課程大学院生)らの論文「同時雌雄同体ウミウシの使い捨てペニスとその補充 (和訳)」に Nature,Scienceの各誌が注目 大学院理学研究科生物地球系専攻後期博士課程3年の関澤彩眞さんたちにより、同時雌雄同体動物のチリメンウミウシが毎交尾後にペニスを自切し、その約24時間後には再交尾可能になるという非常に特異な配偶行動が発見され、Biology Letters (Royal Society Publishing) に掲載され、海外メディアでも大きく取り上げられました。 ウミウシを解剖して生殖器官の形態観察を行ったところ、このウミウシは少なくとも交尾三回分以上に相当する長さのペニスを、体内にコイル状に圧縮して準備していることがわかりました。このようにペニスを「使い捨て」にして繰り返し交尾を行う動物は他に例をみません。さらに、自切したペニスの表面は無数

    同時雌雄同体ウミウシの使い捨てペニスとその補充の研究
  • イカは空を"飛ぶ"ことができる!! - 北大がイカの飛行行動を解明

    北海道大学(北大)は2月7日、イカが水面から飛び出して着水するまでの一連の行動の連続撮影に成功し、その様子を解析した結果、単なる水面から飛び出すのではなく、ジェット推進による加速と、腕とヒレを広げることにより揚力を発生させて、それをコントロールして着水する、発達した飛行行動を行っていることを明らかにしたと発表した。 同成果は、同大大学院水産科学院・修士課程2年の村松康太氏、同大北方生物圏フィールド科学センターの山潤 助教、同大附属練習船おしょろ丸の阿部拓三 次席二等航海士、国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科の関口圭子 研究員、北大附属練習船おしょろ丸の星直樹 首席二等航海士、同大大学院水産科学研究院の桜井泰憲 教授らによるもので、独Springerの科学雑誌「Marine Biology」に掲載された。 イカは、外套膜に吸い込んだ水を漏斗から噴出して得る推進力(ジェット推進)で

    イカは空を"飛ぶ"ことができる!! - 北大がイカの飛行行動を解明
    werdy
    werdy 2013/02/08
  • なぜミミズは自殺するのか?それを鳥も食わないのはなぜ? - OKWAVE

    こんばんは. 私も質問者様と同じような経験を幾度も見ております. その原因はこれまで推測しておりましたが, なにせ自然の生物が相手のため, 容易に確認ができませんでした. 実は私の研究室の小さな庭に花壇兼用の畑を作っています. その畑に腐葉土を作る目的で, 山から広葉樹の落ち葉を多量に採集して, 畑の片隅に積んでいます. そこでミミズを使用した『ミミズ堆肥』をおこなっています. 現在ミミズの数を数える事はできませんが, 相当多量の数までに自然繁殖しているようです. その畑からちょくちょくミミズが這い出すと, 畑から飛び出るように隣接したコンクリート製階段でミイラ化していたのです. そこでご質問と同じような疑問が以前から湧いていたのです. ご質問者さまや他の回答者さまが既にお話の様子は, 昔から自然界でもこの現象を私自身も確認しています. ところが我が家の場合,畑と腐葉土が乾燥すると当然多量

    なぜミミズは自殺するのか?それを鳥も食わないのはなぜ? - OKWAVE
    werdy
    werdy 2013/01/27
  • 【閲覧注意】本当に怖い、豚の生食

    寄生虫萌え生物学者のバイクくん @Micheletto_Dが、豚の生に潜む寄生虫のリスクについて連ツイ。情報共有のために勝手ながらまとめさせていただきました。 牛レバ刺しの代替として豚レバ刺しはダメ、 絶対!(まとめ主は怖くてリンクを踏んでません。勇気のある方は自己責任でどうぞ >< )

    【閲覧注意】本当に怖い、豚の生食
  • 沖縄タイムス | クモが鳥を食った 糸満

    クモが鳥をった 糸満 シジュウカラをべ始めたとみられるオオジョロウグモ=10日午前、糸満市米須 [画像を拡大] 地域 2011年8月30日 10時10分Tweet(3時間15分前に更新) 糸満市米須の駐車場そばの森林で、体長約15センチのオオジョロウグモがシジュウカラをべているところを、パイロットの榎並正一さん(60)がカメラに収めた。今月10日午前10時ごろから翌11日午前9時ごろまで、断続的に撮影した。生物学が専門のゲッチョ先生こと盛口満沖縄大学准教授は「珍しい。クモが鳥をべるらしいと聞いたことはあったが、写真では初めて見た」と驚いた。 オオジョロウグモは、セミやチョウをべるが、クモの仲間では糸が強く、鳥をべることもある。道の小さいクモは、巣にかかった鳥に毒を入れて動けなくさせ、時間をかけて汁にして飲み込むという。 榎並さんによると、クモは翌11日の午前9時までべ続け、

    werdy
    werdy 2011/08/31
  • チェルノブイリで、放射線を食べる菌を発見、宇宙移住計画の架け橋に : カラパイア

    チェルノブイリで悲惨な原子力発電所事故があったのはみんなも記憶に残っていると思うんだけれども、今でもその汚染により、人が入り込めないチェルノブイリで、人知れず、恐ろしいものを栄養源とした、新たなる菌が成長していたのだという。 その菌はチェルノブイリ原子炉の壁に育っているのを、ロボットによって回収されたもので、なんとあの、有害な放射線をべて成長するのだそうだ。彼らは生き残るために、放射線をべることを選んだのだ。

    チェルノブイリで、放射線を食べる菌を発見、宇宙移住計画の架け橋に : カラパイア
    werdy
    werdy 2011/04/29