タグ

2018年9月9日のブックマーク (4件)

  • 一人旅

    私は今、埼玉にある、一人暮らしをしている会社の寮に帰るため、中央線を上っている。 ――いや、正確には、明日の会社の出社時刻に間に合わせるために、帰っている。 ※ 金曜の夜、同期と終電間際まで飲んだ。一次会は和のコース、二次会は適当な大衆居酒屋で騒ぎ通した。飲みすぎた後悔を心内にしまい込み、三次会へ向かうまだ元気な彼ら、彼女を見送った。今日はここまで飲むつもりじゃなかったのに…、まだ明日の準備ができていない。帰りの電車の中で日付が代わり、4時半起きという事実が、吊り革に掴まったまま立ち尽くしている、酔いの覚め始めた私の頭にのしかかってくる。 4時間眠ることができた。5時に起きて、まだうす暗い外へ目をやる。アルコールがまだ残る体を引っぱたき、すぐさま荷造りを始める。荷造りと言っても大した量じゃない。それからぱっぱとシャワーを浴び歯を磨き、合計して30分ほどで準備が終わった。 1泊分の着替え

    一人旅
  • 北海道震度6強:震源37キロ 異例の深さ | 毎日新聞

    気象庁によると、6日未明に北海道で発生した震度6強の地震は、陸のプレートの地殻内で断層面がずれ動いて起きたとみられる。震源から西に約10キロ離れた場所には主要活断層帯の「石狩低地東縁断層帯」が南北に走っているが、震源は深さ約37キロと活断層の地震としては異例の深さで、気象庁は「断層帯との関連は不明」としている。 同断層帯は、最大マグニチュード(M)7. 9の地震が想定される「主部」(長さ約66キロ)と、最大M7. 7以上の「南部」(同54キロ以上)からなる。政府の地震調査研究推進部は、今後30年の発生確率を主部で「ほぼ0%」、南部で「0. 2%以下」と想定している。 政府の地震調査委員会の平田直(なおし)委員長(東京大教授)は取材に「活断層で起こる地震としては震源が深すぎる」として、同断層帯との関連は薄いとの見解を示した。昨年7月にも、今回の地震とメカニズムが似ているM5. 1の地震が付

    北海道震度6強:震源37キロ 異例の深さ | 毎日新聞
  • “火力発電所の復旧 さらに長期化の可能性” 北海道電力社長 | NHKニュース

    北海道電力の真弓明彦社長は、8日の会見で、大規模な停電の要因となった「苫東厚真火力発電所」の復旧の見通しについて、詳細な点検が必要なため、当初説明していた1週間程度よりもさらに長期化する可能性があるという見方を示しました。 そのうえで、「点検の時間を含めると復旧には1週間以上かかる。それが1週間なのか3週間なのか、数か月なのかは、点検をしてみないとわからない」と述べました。 これまで北海道電力などは復旧は1週間程度と説明していましたが、さらに長期化し、電力需給がひっ迫する状況が当初の想定より長くなる可能性も出てきました。

    “火力発電所の復旧 さらに長期化の可能性” 北海道電力社長 | NHKニュース
  • 関空、国交省が復旧プラン 運営会社主導に“見切り”

    国の対策プランでは、7日のB滑走路運用再開によるピーチ・アビエーション(APJ/MM)の国内線一部再開、8日の国際線一部再開などに続き、9月中旬を目途に冠水したA滑走路の暫定運用開始を目指す。 また、復旧までの代替空港として、伊丹や神戸への国際線と国内線の振り替えを検討している。 タンカー衝突で損傷を受けた連絡橋については、道路は7日午前5時10分から対面通行に切り替え、鉄道もおおむね4週間で運行再開を目指す。 「できない理由しか挙がってこない」 関空の2017年度の国際線旅客数は、前年度比14%増の2190万1061人と、6年連続で過去最高を更新し、開港以来の年度合計として初めて2000万人を突破した。訪日客も、21%増の1500万6132人で6年連続で前年度を上回り、4年連続で日人客を上回った。 首都圏よりアジアに近く、国内外のLCCが数多く就航する関空は、2020年に年間訪日客数4

    関空、国交省が復旧プラン 運営会社主導に“見切り”