タグ

religiousに関するx79xxxのブックマーク (26)

  • キリスト看板展示室

    あちこちの街で見かける、「悔い改めよ 聖書」「私を信じる者は永遠の命を持つ キリスト」などの黒い看板。以前からいったい誰が作って貼っているのかと不思議に思ってきました。 今回デジタルカメラとフィルムスキャナーを入手したので、ひとつコレクションしてやろうと思い立ちサイトを作ってみました。 投稿も常時募集しています。コレクションの充実に力を貸していただければうれしいです。 (このページは布教を目的としたものではありません。あくまで管理者・事務屋青龍の個人的趣味です) 【お読みください】このサイト&管理者について【お読みください】 ※当サイトはリンクフリーです。事前・事後を問わず許諾を求める必要はありません。 第一の部屋「キリスト看板」あ行・か行・さ行・た行・な行・は行・ま行・や行・ら行・わ行・海外版・番外 主に岩手県内で集めた看板の数々を公開中。投稿していただいたものもあります。 第二

  • 死後さばきにあう

    格言集 東北地方を旅すると、町中いたるところにポツリと鋭い言葉を短く述べた看板がある。 看板は黒地に白文字、キーワードが黄文字の毛筆調。町角ごとに次々と現われるのを見ると、いささか不気味な印象を受ける。 なぜこのようなものが局所的に数多く存在するのか、不思議なことである。

  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C939037033/E1613496247/index.html

  • http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20061231it12.htm?from=top

    x79xxx
    x79xxx 2007/01/02
    誇り高き暴君の最後
  • 図録▽神の存在・死後の世界に対する見方

    「神の存在」や「死後の世界」を信じているかどうかについて、「信じている」、「信じていない」、「わからない」の割合を対象となっている世界77か国について図示した。国の順番は「信じている」の割合の大きい順である。 (神の存在を信じるか) まず「神の存在」についてであるが、「信じている」の割合は最も高いエチオピアの99.9%から最低である中国の16.9%まで大きく異なっている。神の存在感は国によってまことに様々であることが分かる。 それにしても図を見て、まず、目立っているのは、神の存在を信じている国民の多さである。90%以上の国民が「神の存在」を信じている国は36か国と半数近くにのぼっており、95%以上に限っても26か国もある。 95%以上と国民のほとんどが「神の存在」を信じている国を見るとイスラム圏の国が12カ国と最も多く、カトリック国が9カ国、それ以外の途上国が5カ国となっている。 主要先進

    x79xxx
    x79xxx 2006/12/29
    興味深い。アメリカが信心深いのにビックリ。イスラム圏は神の存在は信じても死後の世界を信じていない傾向が高い?
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060828i114.htm?from=main1

  • 『イスラーム世界がよくわかるQ&A100』/第7章

    複数の人間のいるところには、常にトラブルが起きる可能性がありますから、起こらないとは言えません。 まず、四人のを認めている、と考えられているコーランの章句を紹介しましょう。 もし汝ら(自分だけでは)孤児を公正にしてやれそうもないと思ったら、誰か気に入った女をめとるが良い、二人なり、三人なり、四人なり。ただもし(が多くては)公平にできないようならば一人だけにしておくか、さもなくばお前たちの右手が所有しているもの(女奴隷を指す)だけで我慢しておけ。その方が不公平になる心配が少なくてすむ。(四章三節) この章句は基的に、孤児(後見人を亡くした者)の救済策として述べられています。また、公平に愛せそうもない時には一人だけにすることが勧められています。さらに、女奴隷の存在が前提とされています。 預言者ムハンマドの時代と違って、戦争未亡人や孤児の少ない社会で、また、女奴隷がいない社会で、どれだけ、

  • GIGAZINE - 内部が人骨で埋め尽くされている教会の写真いろいろ

    チェコ、ローマ、ポルトガル、ペルーにそれぞれ、内部のあらゆるところが人骨で飾られているステキな教会があります。人間の生のはかなさを想うために、あるいは不可避ないずれ訪れる死を想うために作られたそうです。ひたすら圧巻の一言。いろいろなインスピレーションがかき立てられます。 各教会の人骨写真は以下から。 まずはポルトガルのエヴォラにある骸骨チャペル、サンフランシスコ教会(ページ下部にあります) http://oasis.halfmoon.jp/extphoto/portugal3.html 1体だけ首をつってます http://www1.tmtv.ne.jp/~hsh/p6-katorikku.htm 人骨堂の入り口にはポルトガル語で「私たち骨どもは皆様のお越しをお待ちしていました」と書かれているそうです。 http://deko0625.at.webry.info/200603/articl

    GIGAZINE - 内部が人骨で埋め尽くされている教会の写真いろいろ
  • オウム事件のころをまた思い出す: 極東ブログ

    オウム事件とその余波についてはこれまでも書いてきたし、あらためて書くこともないような気がしていたが、このところまた多少気になることがあり、その無意識のひっかかりにぼんやりと思いに沈んでいた。うまく書けることではないし、黙っているほうが賢いのだろうが、この問題のとてもタッチーな部分で書くことを促すものがある。いや、促されるものがあるというべきだろう。あるブロガーの力でもあるが。 ひっかかりは、こういう言い方も誤解を招くだろうが、とりあえず島田裕巳問題としよう。もう古い話になるのかと思うが、宗教学者島田裕巳が当時上九一色村のオウム施設を見てその陰謀を看破できず結果としてオウムは安全だとお墨付きを与えたかのようなできごとがあった。このため彼は社会的なバッシングを受けることになった。私はこのバッシングに与するものではない。また、率直に言って島田裕巳を宗教学者としてはそれほど評価はしていない。が、こ

  • http://www.asahi.com/national/update/0502/TKY200605020353.html

  • 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科

  • Grip Blog: 松永英明さんへインタビュー ①

    4月14日金曜日午後、都内某所で、元オウム信者であったとカミングアウトされた、ブログ「絵文禄ことのは」の松永英明さんへ4時間に及ぶインタビューを行いました。インタビュアーは、私と、佐々木俊尚さん、R30さん、の3人です。 佐々木俊尚さんとR30さんに同行をお願いした理由は、私がある意味当事者となっている内容ですので、一人でインタビューしたのでは公平さに欠けることと、オウム真理教・アーレフを取材するには私に力量が足りないと判断したからです。 現場の雰囲気をできるだけそのままで伝えるため時系列を変えずに掲載しておりますので、内容が飛んだり、前後したりしておりますが、ご了承ください。 松永さんのインタビュー中に度々感じたのは、「ギャップ」でした。 私の中のイメージのオウム信者と目の前にいる元信者のギャップ。 宗教観を持っている人と持っていない人のギャップ。 オウム真理教またはアーレフという教団を

    Grip Blog: 松永英明さんへインタビュー ①
  • CNN.co.jp : 中絶も避妊もない「カトリックの町」 構想に賛否両論 - USA

  • Rauru Blog » Blog Archive » キリスト教における魂

  • Passion For The Future: 自爆テロリストの正体

    自爆テロリストの正体 スポンサード リンク ・自爆テロリストの正体 9.11同時多発テロの実行犯の実像を追ったドキュメンタリ。実行犯家族への取材や原理主義指導者への直接インタビューなど、実地の取材で肉付けしていて興味深く読めた。自爆テロは自らの命を犠牲にする行為であり、無宗教の日人にとっては理解しがたい境地である。その心理状態がどのように形成されていったのかを著者は分析していく。 「神の道のために殺された者を、けっして死者と考えてはならない。いな、主のみもとで扶助を賜って生きているのである」(コーラン) 「神とこの使徒たちの言いつけを守る者は、神が恩恵を垂れたもうた預言者たち、誠実な人たち、殉教者たち、善行者たちの仲間にはいる」(コーラン) 9.11テロは、過激なイスラムの聖戦というイメージが、メディアを通して印象づけられている。しかしイスラム教自体は平和を愛する温和な宗教である。イスラ

    x79xxx
    x79xxx 2006/01/13
    オウムにエリートが多かったのと同じ理由か。でも、タリバーンは一時でも民衆の指示を受けていたのではなかったっけ?
  • Passion For The Future: なぜ日本人は賽銭を投げるのか―民俗信仰を読み解く

    なぜ日人は賽銭を投げるのか―民俗信仰を読み解く スポンサード リンク ・なぜ日人は賽銭を投げるのか―民俗信仰を読み解く お正月に人々は寺社で賽銭を投げる。神様に対して投げるという行為はかなり乱暴な動作であるし、願いをかなえてもらう対価として小銭というのも、よく考えると妙である。「なぜ日人は賽銭を投げるのか」という疑問につながる。 貨幣はケガレの吸引装置であり、神社はケガレの浄化装置であるというのがこのの結論である。参拝者が賽銭を投げ込む行為は、ケガレがよりついた貨幣を投げ捨て、カミの浄化機能で清めてしまう意味があるのだそうだ。 そして、日神話では黄泉の国から帰還したスサノオが海で禊をしたときに、幾柱もの神々が目や鼻から誕生したように、ケガレを祓え清める展開からは新たなカミが生まれる。だから寺社がケガレのゴミ捨て場になってしまうことはない。 贈与交換という人類学の経済観念からの考察

  • コラム:日本人の宗教嫌い

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    コラム:日本人の宗教嫌い
    x79xxx
    x79xxx 2005/12/07
    「じわじわ仏教に染まってる」とは思わないけど「学校で宗教を教えるべき」とは思う。
  • pandaemonium.net - このウェブサイトは販売用です! - pandaemonium リソースおよび情報

  • ヒンドゥー教の神々 〜 ヴァンパイア

    <ヴィシュヌ> 世界維持神としての性格を持ち、仏教名は毘紐天(びちゅうてん)と言います。 妃の名前はラクシュミー。額にV字の印を持ち、4の腕には チャクラ(円盤)・棍棒・ほら貝・水蓮を持っています。 数多くいる太陽神の1人で、温和・親愛という神性を持っています。 また、世界の救済の為に、化身という能力を用いて 何度も姿を変えて地上に出現します。有名なところをいくつか挙げると インド長編叙事詩ラーマーヤナの主人公ラーマ 同じくインド長編叙事詩マハーバーラタに登場するクリシュナ そして意外なことに、仏教の開祖ブッダにも化身しています。 おもしろいところでは、アンモナイトの化石。これもヴィシュヌ神の化身となります。 <ラクシュミー> ヴィシュヌ神が、不死の霊薬を作り出す為に、神々と魔族に協力させて 大海を攪拌(かくはん)させた時に誕生した、幸運と豊穣の女神で ヴィシ

  • 自由主義神学 - Wikipedia

    自由主義神学(じゆうしゅぎしんがく、英: liberal theology〔リベラルセオロジー〕, theological liberalism〔セオロジカルリベラリズム〕)は、キリスト教のプロテスタントの神学的立場の一つ。その発生以来、プロテスタント教会の主流エキュメニカル派の多くが採用する立場。 「自由主義」の語は社会学・政治学用語からの仮借であり、神学分野では「歴史的(伝統的)・組織的な教理体系から自由に、個人の理知的判断に従って再解釈する」の意である。教義・教理の批判的研究である教義史を確立させた[1]。 かつては新神学(New Theology ニューセオロジー)とも呼ばれ、日のキリスト教界にも大きな影響を与えた。 自由主義神学の特徴[編集] 科学的な見方(進化論等)を許容し、聖書に記されている神話的要素(天地創造、ノアの箱舟、バベルの塔、ヨシュア記等)を必ずしも科学的・歴史

    自由主義神学 - Wikipedia