タグ

yharaのブックマーク (10,548)

  • RubyKaigi 2024 心得 & 紀錄

    yhara
    yhara 2024/06/04
  • 自作キーボード:意外と知られていない?名前の由来をまとめてみた|Murasaki

    はじめに「ネーミングセンスが欲しい」という投稿をXで見かけ、私も同じ悩みを抱えていたため共感していたのですが、ふと疑問が浮かびました。 「自作キーボード製作者の方々は、どのように名前をつけているんだろう?」 早速ネットで調べてみると、意外なことに、こだわりポイントや制作秘話などは書かれているのに、名前の由来が紹介されているケースが少ないことに気づきました。 「もしかしたら、名前の由来をまとめたら面白いのではないか?」と思いつき、自作キーボード界隈の方々にインタビューを行いました。 今回は、インタビューを通して得られた、名前の由来に関する興味深いエピソードをご紹介したいと思います(五十音順)。 algさん:Teihai70Hキーボード名:Teihai70H(テイハイナナジュウエイチ)Gateron Low Profile 2.0 スイッチのバリエーションが増えてきたころに「今後ロープロファイ

    自作キーボード:意外と知られていない?名前の由来をまとめてみた|Murasaki
    yhara
    yhara 2024/06/04
  • RubyKaigi 2024に参加しました - ねこものがたり

    rubykaigi.org ざっくり感想 沖縄まで行ったのに会期3日中2.3日くらい体調崩してしまいました。しかし参加できた0.7日分くらいだけでも充実していてやはりRubyKaigiは最高だなーと思いました。 トークの感想 Writing Weird Code オープニングキーノート。Quine作品の数々、意味がわからなかったけどテンション爆上がりしました。 しかもペンさんはストーリーテリングのスキルまで異様に高くて、テンションが上がっただけでなく、RubyRubyコミュニティーって素晴らしいな最高だなということを再認識したのと、この日に至るまでとこれからの様々な人の様々な日々に想いを馳せる時間になりました。めちゃくちゃ感動的でした。 ペンさんって何者なんだろう。 The grand strategy of Ruby Parser 去年のRubyKaigiは自分の不手際でkanekoさ

    RubyKaigi 2024に参加しました - ねこものがたり
    yhara
    yhara 2024/06/04
    “誰かが好きな人が好きなものの話をしているのを聞くのが好きなんだなーと感じました”
  • Ruby構文解析器 開発日録#3 - RubyKaigi 2024に登壇してきました - I Would Prefer Not To.

    私は2024年5月15日から17日まで、沖縄の那覇で開催されていたRubyKaigi 2024に参加し、登壇をしてきました。 RubyKaigiへの参加はRubyKaigi 2022からなので今年で3年目です。 もう2週間が経とうとしていますが、少しずつ気持ちを整理してようやく現実に戻ってきました。 この記事自体は帰りの飛行機の中で書き始めたのですが、つらつらと書いていると凄まじい長文となってしまいました。(6/2現在までずっと書いているとは思いもしませんでした。) 文章内に、他の方の旧Twitterでのポストを引用していますが、もし問題がございましたらお手数ですがお知らせください。 これはゆいレールのはじまり 発表では、Lramaに新たな文法を拡張するというアプローチでparse.yのメンテナンス性を向上させるというお話をしました。 rubykaigi.org 言葉にするのは非常に難し

    Ruby構文解析器 開発日録#3 - RubyKaigi 2024に登壇してきました - I Would Prefer Not To.
    yhara
    yhara 2024/06/03
    “RuboCopでASTを扱っているんだからLramaとか見てみるといいんじゃないですか。Lramaはとても面白そうですよ。”
  • Rubyインタプリタのむずかしいバグを直した - STORES Product Blog

    STORESでフルタイムRubyコミッタをやっている遠藤(@mametter)です。 最近Rubyインタプリタのとある問題の修正に成功した(と思う)ので紹介します。といっても格好良い話ではなく、とても泥臭い話です。 問題 RubyのCIで不定期に次のようなエラーが発生していました。いわゆるflaky test。 1) Failure: TestSymbol#test_inspect_under_gc_compact_stress [.../ruby/test/ruby/test_symbol.rb:126]: ":testing" expected but was ":\"\\x00\\x00\\x00\\x00\\x00\\x00\\x00\"". 発生確率が絶妙で、しばしば起きるのですが、デバッグのために狙って再現しようとしても起きないという代物でした。 問題の分析 エラーが起きていた

    Rubyインタプリタのむずかしいバグを直した - STORES Product Blog
    yhara
    yhara 2024/06/03
  • Ruby知識ゼロから初参加したRubyKaigi 2024レポート - 共沸

    TL;DR 楽しかった! 編 おはようございます。手札事故(twitter:@hand_accident)と申します。 Ruby知識ゼロから初参加したRubyKaigi 2024レポート、略してルゼロ*1という感じでやっていきたいと思います。 < Day 0 自己紹介でもしとくか。生まれ育った愛媛県松山市*2に帰って非IT企業でパソコン係をやっている過程で、すべてが個人開発の労働環境で趣味全ブッパ技術選定をした結果HaskellとNimを書くようになりました。すこしSvelteもします。 Rubyは名前を聞いたことがあるしちょっとニッチなPythonライブラリ探そうとしたら時々検索にgemが引っかかってそちらにはあるのねえという感想を抱くなどしていましたが何の因果か触ってみるには至らず、沖縄に来て初めてコードを見たまであります。 愛媛県松山市で趣味音楽ゲーム(DDR)に高じていたところ

    Ruby知識ゼロから初参加したRubyKaigi 2024レポート - 共沸
    yhara
    yhara 2024/06/02
    “昨日ひたすらDDRやってたこの人喋るとこうなるんだという感嘆ですね”
  • 壊れかけのレディオしか知らない状態で徳永英明のコンサートに行ったら、未曾有のカオスだった - もはや日記とかそういう次元ではない

    徳永英明については、バラードおじさん?みたいな印象がある程度 壊れかけのレディオは好きだが、曲はそれしか知らない。年齢だけ調べた。63歳。父より歳上 知らんおじさんの怒涛のバラード。無論、十中八九ラブソングだろう。正直、最後まで聞いていられるか心配だ。寝てしまうかもしれない。二日酔いだし そうした不安が杞憂となるまでに有した時間は約6秒だった。一発目の、歌い出しの、出だしの、最初の、その、一声。おじさんはその一瞬で分からせた。耳が気ん持ちぃいイイぃ良いざます♡ おかしくなっちゃう 還暦を超えないと発することのできない、恐ろしく深みのある高音。それと完全な調和をなす、計算され尽くした掠れ声。喉から特殊な超音波でも出してるのか。目の前のおじさんの歌声が、ありえないことになっている。 この人... まさか、歌に自信ニキ...? 知れず「うわ、エッっぐ...」ともらしていた。岩場でゲジゲジを見た時

    壊れかけのレディオしか知らない状態で徳永英明のコンサートに行ったら、未曾有のカオスだった - もはや日記とかそういう次元ではない
    yhara
    yhara 2024/05/31
    “ビックエコーも出禁になる。マシン側がもたない”
  • フッ軽を求めて渋谷に引っ越す(3年ぶり2回目)|Yuki Fujisaki|DeployGate Inc.

    みなさん、引っ越ししてますか?自分はこのたび、なんとなく物件探しをして、会社から徒歩圏内の場所にいい場所が見つかったので、中途半端な時期にも関わらずほぼ勢いで引っ越すことにしました——と書くとめちゃくちゃフッ軽に見えるかもしれません。実際にはこの行間に大きな迷いがありました。 フルリモートで働くこともできるのに、わざわざ地価の上がる都心に向かっていく、ともすれば時代にもライフステージにも逆行しているこの動きに自分自身いくつも疑問が湧く中、なぜ引っ越そうと思ったのか。今回はそんな話を書いてみたいと思います。 TL;DR睡眠やプライベートの時間を犠牲にすることなくフッ軽に動ける状態を日常にしたい むっちゃ迷ったけど、自分に合わせて環境を変えるチャレンジに注力する期間にする ご飯や飲み会のお誘い歓迎です!! そもそものきっかけ昨年の暮れ、と一緒に長年付き合いのある友人の家で飲み会をしました。そ

    フッ軽を求めて渋谷に引っ越す(3年ぶり2回目)|Yuki Fujisaki|DeployGate Inc.
    yhara
    yhara 2024/05/31
    “それ君のいつものパターンというか、決めた後でsecond-guessしてるよね、むっちゃエネルギーの無駄だからタイムフレームを決めてしまって、楽しみきって、1年後に奥さんと振り返りなよ、と”
  • RubyKaigi 2024 に登壇した - koicの日記

    発表について RuboCop から見た Ruby パーサーの世界の今後 廊下会議し損ねた気になり点 今後の 362 日 登壇以外に得られた会話など 今回のRubyKaigiでの気づき RubyKaigi 2024 に登壇した。 rubykaigi.org 当日の発表スライドは以下です。 発表について 今回は、RubyKaigi 2023 の帰り道に Justin Searls とばったり松駅で遭遇してからの、362 日の Rubyist 活動をストーリーにしたものでした。 もともとは、LSP の話を中心にして Prism の話は少し出るくらいという『RuboCop Evolution with LSP』というプロポーザルを出して通過したところ、Rails/OSSパッチ会で松田さんから「Lrama の話が3あって、Prism の話がないんですよ。」という感じでタイトルに Prism を入

    RubyKaigi 2024 に登壇した - koicの日記
    yhara
    yhara 2024/05/31
    “つまり難しいこと考えずに、参加できる時に参加するが吉だと思う。”
  • ベロシティを高く保つ仕事のすすめ方 / Maintaining a High Velocity as Productivity Hacks

    https://findy.connpass.com/event/318375/ での登壇資料です。

    ベロシティを高く保つ仕事のすすめ方 / Maintaining a High Velocity as Productivity Hacks
    yhara
    yhara 2024/05/30
    これだけの人でもYouTubeだら見したりする誘惑と戦っているという事実、「やるしかない」の説得力よ
  • 優先順位が口癖になる危機感 - ジンジャー研究室

    開発サイクルの終盤に近づくと「今回は優先順位の高いここまでを実装して、残りは優先順位が低いのでまたの機会にしましょう」という話になりがちだ。自分もこれまで何度もそうしてきたし、その場の判断としては正しい。が、このやり方に味をしめて常にこの調子で進めて、なんとなく上手く仕事をこなしている気になってしまうことには危機感がある。 以下、普段考えていることを自戒を込めてメモしておく。(なお、筆者の経験は toB ・Web 系・自社開発が中心なので読者の置かれている状況とは一致しないかもしれない) 優先度が低いタスクに着手する機会が一生訪れない 仮にあるタスクの優先度を下げたとする。バックログを眺めるとそのタスクに着手できそうなのは3ヶ月後だ。そして3ヶ月後、やっとそのタスクに着手できるかというと、そんなことは決してない。3ヶ月の間にそれよりも優先度の高いタスクが積まれているからだ。タスクを消化する

    優先順位が口癖になる危機感 - ジンジャー研究室
    yhara
    yhara 2024/05/29
    最初から90点を出すには、120点を目指す経験を何度も積むしかないのよね
  • Ruby "enbugging" quiz の解説 - STORES Product Blog

    STORESでフルタイムRubyコミッタをやっている遠藤(@mametter)です。 STORESは今回RubyKaigi 2024で、託児所を運営する「ナーサリースポンサー」として参加していました。この様子は後日詳報しますが、それ以外にも参加者に楽しんでもらえる企画をいろいろな形でしていました(予告記事を参照)。 この記事ではその中でも、ブースでやった「Ruby "enbugging" quiz」について、解答や出題意図などを紹介します。 Day 1 終了時のスコアボードです! 3点の方もたくさんいらっしゃいました! Day 2のクイズも楽しんでください😊#rubykaigi https://t.co/RJIBEqsFSf pic.twitter.com/ewp22Cs7jr— STORES Tech (@storesinc_tech) 2024年5月16日 概要 動作しているプログラ

    Ruby "enbugging" quiz の解説 - STORES Product Blog
    yhara
    yhara 2024/05/29
    “8進数を知らないと解けない問題よりは、8進数を知ってもらうきっかけになる問題のほうがいいかなと思い、こうしました。”
  • RubyKaigi 2024 に参加したメンバーの感想まとめ

    Leaner 開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 沖縄で開催された RubyKaigi 2024、めちゃくちゃ楽しかったです。 Leaner Technologies では昨年から引き続きドリンクアップを開催させていただき、また自分は Speaker として初登壇させていただきました。 ドリンクアップにご参加いただいた皆様、交流させていただいた皆様、なにより運営の方々とすべての参加者の皆様、当にありがとうございました。 メンバーに RubyKaigi 2024 の感想を聞いてみよう Leaner Technologies からは総勢 9 名が現地参加させていただきました[1]。 昨年と同様、それぞれの視点から RubyKaigi 全体の感想や印象に残ったセッションなどを聞いてみました。 黒曜(@kokuyouwind) RubyKaigi の参加経歴 汐留で行われた Ru

    RubyKaigi 2024 に参加したメンバーの感想まとめ
    yhara
    yhara 2024/05/29
    “LLM の原理・使い方に中心をおいてスライドを作ったら、開催前週の木曜朝にやった社内リハーサルで「LLM 入門よりも RBS Goose の話を聞きたい」とフィードバックをもらい、翌週月曜まででスライドを8割くらい変更”
  • 若手エンジニアがRubyKaigi 2024に参加してきた!|株式会社Ruby開発

    こんにちは、おるびーです! 去る2024年5月15日から17日の期間、沖縄県那覇市の那覇文化芸術劇場なはーとで RubyKaigi 2024 が開催されました。 弊社からも初RubyKaigiの若手エンジニアが2名が参加してきたので、その感想を聞いてみました〜 スパイステック事業部 2022年入社 Y.K スパイステック事業部 2022年入社 M.N – RubyKaigiは初参戦と聞いていますが、参加してみてどうでしたか? Y.K:技術のカンファレンスということでお堅く難しい印象がありましたが、Rubyに対する熱量がすごいカンファレンスでした。もちろん技術の話は難しくて20〜30%くらいしか理解できませんでしたが。。。(笑) そんな初級者でもウェルカムな雰囲気が最初から最後まで、さらには夜のイベントでもあったので、初参加でもとても楽しめました! M.N:とても熱量があるイベントだと感じま

    若手エンジニアがRubyKaigi 2024に参加してきた!|株式会社Ruby開発
    yhara
    yhara 2024/05/28
    “そんな初級者でもウェルカムな雰囲気が最初から最後まで”
  • RubyKaigi 2024 のサイネージについて

    今月中旬に沖縄県那覇市で RubyKaigi 2024 を開催した。COVID-19 対応をしていた RubyKaigi Takeout 2020, RubyKaigi Takeout 2021, RubyKaigi 2022, RubyKaigi 2023 とは異なり、今回は配信を伴わないオフラインのみの開催だった。 わたしは Organizer の一人として Sponsor Relations 業などをしつつ、Wi-Fi の支度をしたり、サイネージの支度をしたりしていた。Wi-Fi の話はこれまでもいくつか書いている のでまた今度として、今回はサイネージの話をかきます。 RubyKaigi ではいくつかのサイネージの映像を用意して会場のあちこちに表示している。各セッション会場の横に添えて字幕やチャット, LT タイマーを流すサブスクリーン、お知らせやセッション案内を廊下に設置したモニタ

    yhara
    yhara 2024/05/28
  • RubyKaigi 2024デザインを担当した話|mmito

    はいさ〜い!「B/43(ビーヨンサン)」を提供するスマートバンクでコミュニケーションデザイナーをしているmmitoです✌️ 2024年5月に沖縄で開催された「RubyKaigi 2024」。これはプログラミング言語Rubyに関する国際テックカンファレンスであり、今年も世界各国から1,000人以上のエンジニアが集いました。 実は、カンファレンスのデザインを同僚のゆっきーさんと一緒に担当する機会をいただきました。 https://rubykaigi.org/2024このnoteでは、RubyKaigi 2024デザイナーになった経緯、メインデザイン作成フロー、デザイン意図、その他の作成物などを紹介します! RubyKaigi 2024デザイナーになった経緯2023年10月末、私が働くスマートバンクはKaigi on Rails 2023Ruby Sponsorとして協賛し初ブース出展をし、

    RubyKaigi 2024デザインを担当した話|mmito
    yhara
    yhara 2024/05/28
    “琉球では黄色地の衣裳は「チールジー」とよばれ、王家のみが使用できる格の高い色として特別な意味を持っていました”
  • EPEIOS Rice Cooker | 炊飯器 HUG

    州の南岸を進む低気圧の影響により、 関東甲信を中心に雪による交通規制等が広い範囲で発生し、 お荷物のお届けに遅れが生じております。 また、今後の天候状況により、その他の地域でも遅れが生じる可能性があります。 お客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

    EPEIOS Rice Cooker | 炊飯器 HUG
    yhara
    yhara 2024/05/28
  • RubyKaigi 2024に行きました! - ごぐたんのブログ

    三重、松に続き、那覇でRubyKaigiという名の非日常を過ごしてきたので、特に印象的だったセッションや出来事について書き残します。 セッション Exploring Reline: Enhancing Command Line Usability An adventure of Happy Eyeballs Leveraging Falcon and Rails for Real-Time Interactivity Speeding up Instance Variables with Red-Black Trees イベントなど スポンサーブース 観光とか まとめ セッション Exploring Reline: Enhancing Command Line Usability speakerdeck.com irbはある意味1番身近なプログラミングで、この体験が日々快適になっているの

    RubyKaigi 2024に行きました! - ごぐたんのブログ
    yhara
    yhara 2024/05/28
    “夫婦で公務員を辞めて無職になってRubyを書き始めた、めっちゃ楽しい!という話をMatzに伝えられて良かったです!!Matzはちょっと心配してました!! ”
  • https://twitter.com/shujisado/status/1795041835129168023

  • 面倒なことはRubyにまかせよう:pupepa

    日々の仕事で発生する繰り返し作業、例えばファイルの操作や表計算のデータ更新などは、一度や二度であれば問題ありませんが、数が多くなると手作業では対応が難しくなります。このような作業は、プログラミングの力を使うことで、効率化を図ることができます。 書では、Rubyを使用して、これらのコンピューターに関する単純作業を自動化する方法について解説します。 Rubyやプログラミングの基礎を習得している方であれば、理解できる内容となっています。 書の内容 ・作成日を利用したファイルやディレクトリの移動 ・テキストファイル、JSON、CSVYAMLの操作 ・Excelファイルの操作 ・Googleスプレッドシートの操作 ・PDFファイルの読み取り ・Webスクレイピング ・Open AI APIを使ったチャット 書の想定読者 ・Rubyを使って仕事を効率化、自動化したい方 ・Rubyについて基礎は

    面倒なことはRubyにまかせよう:pupepa
    yhara
    yhara 2024/05/27
    まじでこういう分野がRubyの「本領」という感じするよな~