タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (31)

  • 「事故物件」借りたらマジで壮絶にヤバかった | 不動産 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    「過去に人が事件や事故で亡くなった賃貸物件、通称『事故物件』は安く住むことができる」 という噂を聞いたことがある人は多いだろう。ただ実際に不動産屋で 「事故物件に住みたいんですけど!」 と聞いたことがある人は少ないのではないだろうか。 新宿で事故物件を借りたい 今回は、事故物件に5軒連続で渡り住んでいる、松竹芸能所属の「事故物件住みます芸人」松原タニシさんと一緒に、実際に事故物件を借りに出かけてみた。 松原さんが登場した『「事故物件住みます芸人」が見た壮絶な現場』(2018年2月12日配信)は、多方面から大きな反響を得た。そして6月に出版した自身の事故物件経験をつづった単行事故物件怪談 恐い間取り』は、1カ月あまりで11版を重ねる大ヒット作品になっている。世の中の事故物件に対する注目の高さがうかがい知れる。 前回のルポを参照してもらいたいが、松原さんはこれまでに5軒のさまざな事故物件

    「事故物件」借りたらマジで壮絶にヤバかった | 不動産 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 日本人が積極的に「サバ缶」を食べだしたワケ

    今、サバ缶の人気が急上昇中で、インターネット上やメディアでも話題になっている。いったいなぜ、サバ缶が急に注目を集めるようになったのだろうか。探ってみると、そこから現代の卓事情が浮かび上がる。 まずその人気ぶりを確かめるため、水産加工品メーカー大手のマルハニチロに問い合わせた。すると、2017年10月から半年間の売り上げが、前年の同じ時期と比べて4割も増加しているという。特に伸び率が高いのは、国産の大型サバを使う高級ブランドの「月花」シリーズで、5.7割も増加している。 「サバ水煮缶のみそ汁」が話題に もしかすると、サバ缶人気に火を点けたのは、テレビ番組かもしれない。というのは、2017年9月14日に放送された人気番組「秘密のケンミンSHOW」(日テレビ系)で、長野県民が熱愛する品として、サバ缶が紹介されたからだ。マルハニチロの売り上げ急上昇の時期ともタイミングが合う。 その際、長野

    日本人が積極的に「サバ缶」を食べだしたワケ
  • 箱根駅伝「薄底vs.厚底」靴の知られざる闘い | スポーツ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    箱根駅伝「薄底vs.厚底」靴の知られざる闘い | スポーツ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 焼き肉通しか知らない本当に美味しい焼き方

    希少部位、赤身肉、塊肉、熟成肉。次々とブームを生み出す焼き肉業界はここ数年、空前のバブルです。私は平均して週2回のペースで東京都内のさまざまな焼き肉店を訪店しています。予約困難店を含め、120店舗以上を訪店しており、その動向について独自研究しています。 その私から見ると、ブームの発端となる部位が細分化したことにより、肉の注文の仕方、肉のべ方も多様化し、難しくなってきましたが、実はおいしく焼いてべる方法というのが難しくなってきています。セオリーどおりに肉の表裏を焼いてべることも重要です。ただ、焼き方の極意といわれる技を知ることで、肉がさらにおいしく仕上がりますし、周囲も楽しくなり、おのずと焼き方に注目が集まります。 焼き肉とは不思議な事スタイルです。いくらクオリティの高い肉をお店側が提供しても、焼き方が適していないと肉はおいしく仕上がりません。 「焼き肉の美味しい焼き方を知っています

    焼き肉通しか知らない本当に美味しい焼き方
    yoboseyo00
    yoboseyo00 2017/03/03
    はらみの焦がし焼き、今度やってみよう
  • 「鶏肉の価格差」の意味を知っていますか

    実際には、鶏肉の味はさまざまな要因によって変わる。その要因を思い切り簡略化して方程式にすると、鶏肉の味=鶏の品種×餌×飼育期間と表せると思う。鶏の品種によって肉質のだいたいの方向性が決まり、与える餌の内容によって風味に変化が生まれ、飼育期間の長短によって肉の感の強さとうま味の総量が変わってくる。ただし、一概に「この品種にこの餌をやってこの期間育てれば、いちばんおいしい鶏肉になる」とは言えない。料理によって求められる鶏の肉質も変わるし、そもそも個人の嗜好は十人十色だからだ。ここでは、それぞれの要因によってどんな違いが生まれるのかを簡略に述べたい。 そもそも鶏は赤色野鶏という、マレー半島にルーツを持つ野生の鶏が人に飼われるようになって家禽となった鳥だ。当然、家禽化される過程で人に都合のよいように品種改良が重ねられてきた。 人が鶏に求めるものといえば、その肉と卵だ。つまり早く太って肉がたくさん

    「鶏肉の価格差」の意味を知っていますか
    yoboseyo00
    yoboseyo00 2017/01/31
    鶏肉の味=鶏の品種×餌×飼育期間
  • 「鶏肉の価格差」の意味を知っていますか

    今年は酉年。そこで今回は、日人にとって身近な鶏肉の話をしたいと思う。というのも、鶏肉はとても庶民的な存在にもかかわらず、意外に知らないことが多い材だからだ。 たとえば先日、ある女性と鶏肉についての話をしていたときのことだ。 「私、鶏肉を買うときに、ブロイラーは買いませんよ」 「そうですか、じゃあいつも買うのはどんな鶏肉なんですか?」 「国産若どりって書いてあるのを選んでます!」 と言うのでずっこけてしまった。これ、何がおかしいのかおわかりだろうか? 「国産若どり」はほとんどの場合、ブロイラーなのである。「若どり」とは生後3カ月齢未満の鶏のことをいう。そして3カ月齢未満で出荷できる鶏の多くは、肉専用種として品種改良されてきた、ブロイラーと呼ばれる品種群を使用している。したがって基的に「国産若どり」という表示がされているものは、ブロイラーであると考えてよい。 このように、鶏肉について知っ

    「鶏肉の価格差」の意味を知っていますか
  • 池上彰、佐藤優は「どのサイト」を見ているか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    池上彰、佐藤優は「どのサイト」を見ているか
  • ライフネット生命、「まだ契約23万件」の茨道

    ――ライフネット生命は、準備会社から含めると2016年が10年目の節目でした。「保有契約件数23万件」への率直な思いは? 現在は保有契約件数23万件、ご契約者数にすると14万人ほどです。生命保険会社の中では決して大きい数字ではないかもしれませんが、とはいえ、東京ドームの客席は5万5000人ですので、東京ドームおよそ3つに値する規模です。東京ドームに行くと、いつもそのことを考えるのです。10年前ゼロからスタートした新しい生命保険会社に、これだけ多くのお客様に保障を預けていただけているのだ、と。そのありがたみ、重みはつねに忘れないようにしています。 一方で、創業したときはもっと早く、もっとたくさんの方にネット生保を使っていただけるのではとも思っていたので、まだこの程度なのか、という思いがあるのも事実です。新しいものの普及には時間がかかる、ということを感じています。 なぜ付加保険料率を公表してい

    ライフネット生命、「まだ契約23万件」の茨道
  • 高級生地「英ハリスツイード」安値乱売のなぜ

    「ハリスツイードのが1900円だって。バッグもあるわ」──。 昨年12月中旬の平日、都内の低価格衣料チェーン「しまむら」では二人の若い女性が買い物を楽しんでいた。 高級ツイード生地の代名詞として知られる英国産ハリスツイード。ブランドを管理するハリスツイード協会にとって、日は最大の市場だ。だが、2年ほど前から、同生地を使った低価格の雑貨や小物が大量に出回るようになった。 高級生地が格安雑貨に ハリスツイードは、製造過程が英国会法で厳格に定められている。品質を担保するためにハリスツイード協会が発行する「オーブマーク」と呼ばれる王冠をモチーフにしたロゴは、2010年に100周年を迎えた。 協会は「外側表面の50%以上にハリスツイードの生地を使用する(50%ルール)」などの条件をクリアした商品に原則としてブランドの使用を認めている。 だが、実際はバッグの外側ポケットやのかかと、ニット帽の額な

    高級生地「英ハリスツイード」安値乱売のなぜ
  • 学生結婚で親になった、あるカップルの"選択"

    この連載の一覧はこちら 学生結婚を選んだワケ 学生結婚というと、どんなイメージを持つだろうか。しかも学部時代に1人、博士号取得までにさらに2人、合計3人の子どもを出産となると、夫婦のキャリアや生活が心配になってしまう人もいるかもしれない。ところが、そんな勝手なイメージをよそに、力強く自分たちの人生を歩む夫婦がいる。 2015年夏、ひとつの家族が海外に飛び立った。夫婦と子ども3人の5人家族が渡航したきっかけは仕事だ。 研究者である田中佳恵さん(仮名)は2014年に博士号を取得し、翌2015年の6月から海外のある学校で、博士研究員として働いている。3人の子どもたちは現地の学校に通い、夫の正夫さん(仮名)は同じ国内で仕事についた。 学生結婚したのは13年前。同じ大学の学生だった2人は 、共に理系で、音楽系サークルで知り合った。ある時、一緒に事をしていると、冗談交じりでこんな話が出た。 「学

    学生結婚で親になった、あるカップルの"選択"
  • 初公開 「鉄道自殺数」が多い路線ランキング

    鉄道自殺が連日のように起きている。新聞やテレビの報道だけでなく、自分が乗っている列車が遭遇したという経験のある人も少なくないだろう。 そもそも全国の自殺者数は2010年から減少傾向が続いている。警察庁の統計によると、2009年に3万2845人だった自殺者数は、2010年は3万1690人、2014年には2万5427人になり、2009年比で約23%も減少した。 東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県でもこの傾向は同じだ。2009年に計8084人だったのが2014年には6644人となり、やはり2009年比で約18%減少している。 10年間で鉄道自殺が1985件 では、鉄道自殺の状況はどうか――。鉄道会社が国土交通省に提出した文書を基に、2005年度から2014年度までの10年間で、未遂を含む自殺件数が80件以上となった全国22路線(首都圏15路線、首都圏以外7路線)の状況を集計したところ、首都圏15

    初公開 「鉄道自殺数」が多い路線ランキング
  • これが真実!「部活をやる子は勉強ができる」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    これが真実!「部活をやる子は勉強ができる」
  • プロから見て「安保法案」は何が問題なのか

    「外交」「安全保障」と聞くと、「歴史経緯が複雑でわかりにくい分野」「専門家に任せておけばいいもの」という風に考えるビジネスパーソンが多いのではないだろうか。しかし、7月16日の衆議院会議で可決した安全保障関連法案に象徴されるように、今、国の外交や安全保障は大きな変革期にある。イメージで語るのではなく、現実をしっかり押さえた「外交リテラシー」は、ぜひ持っておきたい。そこで、外交や安全保障についての基礎講義をお届けする。第1回は安全保障関連法案について。 安全保障関連法の改正案は、7月16日、衆議院で可決され参議院に送られた。法案が提出されてからちょうど2カ月であり、国民の理解が進まないなかでの採決であった。 そもそも、これはどのような法案なのか、深いところを知らない読者が多いのではないだろうか。改正法案が分かりにくいのは大きく言って2つの理由がある。一つは、実質的には11の法改正案である

    プロから見て「安保法案」は何が問題なのか
  • 体脂肪計の数値、結局どこまでアテになる? | nikkanCare.ism | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    昔は珍しかった体脂肪計も、今では家庭用の体重計にも標準装備されているものが多くなり、価格もかなり安く手に入るようになりました。「健康維持もまずは日々の現状把握から」と体脂肪計を使用しているという方も多いのではないでしょうか。 しかし、この体脂肪計で測った体脂肪量や体脂肪率が、1日単位でかなり大きく変化していることに驚かれた経験はありませんか? 今回はこの家庭用の体脂肪計の仕組みを解き明かします。  体に電気を流し、抵抗を見ている 体脂肪計は“生体電気インピーダンス法”という方法を使っています。これは、電極(足で測るタイプは足元の金属部分)から、からだに微弱な電流を流し、その抵抗により脂肪の量を測定するというもの。 脂肪はほとんど電気を流しませんが、筋肉や血管など水分を多く含む組織は電気を流しやすいという特性があります。この違いを利用し、電気がとおりにくいほど脂肪が多いと判断しているのです。

    体脂肪計の数値、結局どこまでアテになる? | nikkanCare.ism | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
  • 体脂肪計の数値、結局どこまでアテになる? | nikkanCare.ism | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

  • やっぱりあの鉄道が日本一の「海路線」だった

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    やっぱりあの鉄道が日本一の「海路線」だった
    yoboseyo00
    yoboseyo00 2015/07/11
    紀勢線が3位/ やっぱりあの鉄道が日本一の「海路線」だった | 鉄道最前線 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
  • 小学生がネット検索で調べまくる謎の人物

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    小学生がネット検索で調べまくる謎の人物
  • 絶好調な人が、白いシャツしか着ないワケ

    私は医師として、普段から多くの一流スポーツ選手のコンディショニング・アドバイザーをしています。 彼らに間違いなく共通しているのは「いかにして、番で自分の力を出すか」ということについて高い意識を持っているということ。 私は、Jリーガー、野球選手、ゴルファー、バイクレーサー、ラグビーのオリンピック選手など、世界の第一線で活躍する選手たちからアドバイスを求められますが、なぜ彼らが私の意見を聞き、指導を受けたがるかといえば、その理由は明白です。 彼ら、彼女らは、「実力をつける」ということと同じように、「今の自分の実力を100%発揮する」ということの大切さと難しさを痛いほど知っているから。まさに「力の出し方」の部分です。 9割の人が「力の出し方」を知らない 世の中には「実力をつけたい」「スキルアップしたい」といった、いわゆる「能力アップ」の部分においては、意識を高く持っている人が大勢います。 とこ

    絶好調な人が、白いシャツしか着ないワケ
  • VAIOスマホは、本当に"ガッカリ端末"なのか

    2014年7月、ソニーから独立した「VAIO」。2月16日にはプレミアムクラスのパーソナルコンピュータ「VAIO Z」シリーズを発表して、他のWindowsパソコンとは異なる価値を提供できる力を持っていることを証明した。その注目度の高さは衰えておらず、国内市場におけるVAIOブランドの強さを再確認した。 そのVAIOが、仮想モバイルネットワーク事業者(MVNO)の日通信と協業し、スマートフォンを開発していると聞いた時、VAIO Zシリーズとイメージが重ねて、こだわり抜いたハイエンドのスマートフォンが登場することを期待した読者もいたことだろう。しかし、3月12日に明らかになったVAIO Phone(VA-10J)は、VAIO Zとはまったく異なる性格のものだった。 結論からいえば、多くの報道は「ガッカリ」というネガティブなもの。実際、そうみられても仕方がない面がある。 端末スペックはAnd

    VAIOスマホは、本当に"ガッカリ端末"なのか
  • JTは、なぜ「桃の天然水」をやめるのか

    1998年に歌手の華原朋美が出演するTVCMで人気に火が付き、CM内の「ヒューヒュー」という言葉が流行語にもなった「桃の天然水」。発売から20年弱が経過し、店頭で見かけることは少なくなった。しかし、今年の10月以降、店頭からきれいさっぱり消えてなくなるかもしれない。 JT(日たばこ産業)は2月4日、飲料製品の製造販売事業から今年9月末で撤退することを発表した。JTは清涼飲料水「桃の天然水」や缶コーヒー「Roots」といったブランドを有し、清涼飲料業メーカーとしては業界10位に位置する。同社の製造販売事業と自動販売機オペレーター事業をあわせた、飲料事業全体の直近の業績は、売上高が1845億円、営業利益が21億円の赤字だ(2014年3月期)。 もっとも、飲料事業全体のうち、自販機事業は売り上げの大部分を占めているが、今回の撤退の対象にはなっていない。JTの飲料製品は、スーパーやコンビニなどの

    JTは、なぜ「桃の天然水」をやめるのか