タグ

yokohamaiitokoのブックマーク (362)

  • おれは8億円の土地を8億円引きで買いたい

    おれは8億円の土地を8億円引きで買いたい

    おれは8億円の土地を8億円引きで買いたい
    yokohamaiitoko
    yokohamaiitoko 2018/03/15
    買うじゃなくて貰うだな
  • IIJの「フルMVNO」が始動 まずは法人、訪日外国人向け メリットは?

    インターネットイニシアティブ(IIJ)が3月15日、フルMVNOとしての新サービスを発表。同日に「IIJモバイルサービス/タイプI」を、4月2日に訪日外国人向けのプリペイドSIM「Japan Travel SIM」を提供する。 フルMVNOは、移動体通信事業者を識別する「MNC」と「IMSI」を保有する移動体通信事業者のこと。MNO(キャリア)コアネットワーク設備の一部である加入者管理機能(HLR/HSS)を自社で運用することで、独自のSIMカードを発行できる。かいつまんで言うと、基地局以外の設備をMVNO側で持つ事業者のこと。 IIJNTTドコモのHLR/HSS解放について2014年から協議を重ねており、2016年8月に承認を得た。IIJは、ドコモの3G・LTEネットワークを利用する国内初のフルMVNOとなる。

    IIJの「フルMVNO」が始動 まずは法人、訪日外国人向け メリットは?
  • 卒園式

    子供の幼稚園の卒園式に行ってきた。 歌を歌ったりするんですけどね、これが両親への感謝とか友達への感謝や友情とかが歌われているわけで、グスグス泣いている親多数なんですね。 でも、これって子供の気持ちじゃないんですよ。これは、幼稚園がこういう歌を歌わせているわけで、増田としては北朝鮮の子供達みたいな気持ち悪さを感じるわけです。 増田は、我が子には親への感謝なんて強制されてほしくないんです。 親へ感謝なんてせずに、親からもらうものは当たり前だと思って伸び伸び生きてほしい。親から貰うものに感謝なんてしてたら、それは遠慮につながると思うんです。 子供が親の全てを奪い去るのは当たり前のことだと思うんですよ。そんなことにいちいち感謝してほしくない。 ただ、もし子供達が子供に恵まれるのであれば、その時は増田と同じように考えてほしいとは思う。親から受けた恩があるとするならば、それは次世代に繋いでほしい。そう

    卒園式
  • イタリアンタイ社長、密猟で逮捕 アジアフラッシュ - 日本経済新聞

    ■イタリアン・タイ・デベロップメント(タイ建設大手) プレムチャイ・カンナスート社長がタイ西部カンチャナブリ県の野生動物保護区で密猟したとの容疑で逮捕された。保釈金15万バーツ(約51万円)を払って6日、保釈された。プレムチャイ氏は黒ヒョウ、キジ科のミヤマハッカン、ホエジカなどの保護動物を違法に捕獲した疑い。4日の逮捕時にはこれら動物の死体のほか、猟銃、弾薬を保持しており、密猟以外にも銃器の違

    イタリアンタイ社長、密猟で逮捕 アジアフラッシュ - 日本経済新聞
  • ゆら〜り、クラゲに癒やされて 見向きもされなかったが「今は子供から大人まで人気」広島・マリホ水族館

    「癒やされる」と全国各地の水族館で水中を漂うクラゲの人気が高まる中、マリホ水族館(広島市西区)は館内のクラゲゾーンに水槽を追加し、広島県内初展示となる「パシフィックシーネットル」などの公開を始めた。 パシフィックシーネットルはオキクラゲ科で、主に北米の西海岸に生息。大型のクラゲで、成長すれば全長2メートルにもなる。 ドレスのリボンをなびかせるように優雅に泳ぐ姿は「癒やしを与えてくれる」と、早くも来館者の人気を集めている。 友人と訪れた佐伯区の女性会社員(27)は「不思議だし、癒やされます」と満足そうに水槽を眺めていた。 クラゲは近年、全国的にも人気が高まり、東京スカイツリー(東京都墨田区)の「すみだ水族館」にある「クラゲ万華鏡トンネル」など、照明やBGMなどを工夫して来館者を集める水族館も増えている。 マリホ水族館でも、クラゲを立体的に観賞できるように壁から飛び出した半球型の水槽を新たに設

    ゆら〜り、クラゲに癒やされて 見向きもされなかったが「今は子供から大人まで人気」広島・マリホ水族館
  • 森友学園で財務省がまだついてるウソ!「いまだ調査中」と全貌明らかにせず

    財務省は大阪地検特捜部にも政治家や安倍昭恵首相夫人の名を消した改ざん文書を提出し、地検から指摘されて改ざん前の資料を改めて差し出していた。会計検査院に提出したのも改ざん文書で、ここでも国土交通省に出した資料と指摘されていた。 司会の羽鳥慎一「捜査機関にも改ざん後の文書を出したというのは、かなり大きいですよ」 改ざんバレバレの文書提出で自爆 もう改ざんバレバレなのに、そんなものをなぜ国会で公開したのか。元大蔵官僚の小黒和正・法政大教授は「リスクを知りながら整合性のない資料を、しかたなく出さざるを得ないという状況に追い込まれたということではないでしょうか」という。 当時の佐川理財局長が資料は捨ててしまったと言い、安倍首相が「私やが関与していたのなら、総理大臣、議員を辞める」とタンカを切ってしまったため、改ざん文書で辻褄を合わさざるを得なくなったということなのだろう 玉川徹(テレビ朝日解説委員

    森友学園で財務省がまだついてるウソ!「いまだ調査中」と全貌明らかにせず
  • 【球界ここだけの話(1209)】久々に「打てる捕手」が出現? 日本ハム・近藤と西武・森に注目したい

    今年のプロ野球は、久々に「打てる捕手」が出現するかもしれない。注目したいのは日ハム・近藤健介(24)と西武・森友哉(22)である。2人が捕手としてどれくらい打てるのか。とても興味深い。 近藤は、言わずとしれた球界を代表するヒットメーカー。昨季は腰部椎間板ヘルニアの手術をした影響で57試合出場にとどまったものの打率は・413をマークした。 この2年間は腰や膝の痛みに加え、スローイングに不安を抱えていたため捕手としての出場はわずか1試合だったが、昨年秋に捕手の練習を再開。栗山監督は捕手、外野手、指名打者を使い分けながら起用する方針を示している。 森は入団2年目の2015年に17塁打を放つなど、こちらも天才的な打撃センスを誇る。昨季は開幕前に左肘を骨折し、38試合出場にとどまったが、今季は順調に調整を進めている。辻監督は投手との相性をみながら炭谷と併用する方針だ。 かつて、球界には「打てる捕

    【球界ここだけの話(1209)】久々に「打てる捕手」が出現? 日本ハム・近藤と西武・森に注目したい
  • 塩がチーズにもたらす旨味と個性!チーズづくりの最終工程「加塩」の目的と役割 - 子育ての達人

    塩がチーズにもたらす旨味と個性!チーズづくりの最終工程「加塩」の目的と役割 更新:2023/05/31|公開:2018/03/15 その他 チーズづくりの最終工程は「加塩」です。文字通りチーズの元であるたんぱく質の塊に塩をまぶしたり、塩水に浸けるといった作業ですが、加塩の目的はチーズに塩味をつけることではありません。 不要な雑菌の繁殖を防いだり、内部に残る水分の排出といった製造に関わる理由に加え、チーズの種類によって適正な早さで熟成が行われるようにコントロールする役目を担い、また、チーズの醍醐味でもある「旨味」を作り出しています。様々なチーズごとに異なる、熟成前の最後の仕上げについてご紹介します。 熟成に欠かせない「加塩」は、チーズの個性づけの出発点 世界中の卓に欠かせない存在とも言えるチーズは、およそ8000年という長い歴史の中で発展してきました。そして現在は1000を超える種類が製造

    塩がチーズにもたらす旨味と個性!チーズづくりの最終工程「加塩」の目的と役割 - 子育ての達人
  • ヤフオク!に偽のトランセンド製256GmicroSD出品 公式Twitter「うち128Gまでしか出してません」

    半導体メモリ製品のトランセンドの公式Twitterが、ヤフオク!で“偽トランセンド製256GmicroSD”の出品を確認したと報告しています。偽物であると識別できた理由は、「トランセンドが128GまでのmicroSDしか出していないから」とのこと。Oh……。 トランセンドでは128Gまでしか作っていません(画像はトランセンド公式サイトから) 存在しないはずの256GB(画像はヤフオク!から) 出品されているmicroSDの写真には、しっかりと「Transcend」と、存在しないはずの「256GB」の文字。また、PCで認識している画面のスクショや、「一度、開封して、WindowsPCで認識するか確認して発送します」といった説明文など、一見“ちゃんと”した出品に見受けられます。 最初は「そんなの出てたんですね!初めて知ったわ(笑)」と気軽に見ていたトランセンド公式でしたが、だんだんと「すみませ

    ヤフオク!に偽のトランセンド製256GmicroSD出品 公式Twitter「うち128Gまでしか出してません」
  • 古代ローマの「地獄の門」、動物が死ぬ謎を解明

    (CNN) 2000年前の観光者がこぞって訪れたヒエラポリスの神殿。ギリシャ・ローマ様式の神殿の下にある洞窟はかつて地下世界への入り口とされ、人々は鳥や雄牛などの動物が死んでいくのを畏敬の念とともに眺めた。この「地獄の門」の謎が解けたと研究者のチームがこのほど発表した。 現代のトルコに位置するこの洞窟は、冥界の神プルートにちなんで「プルトニウム」と名付けられた。「死の息」を吐き出しており、一帯に近づいた場合、いけにえの動物を先導する聖職者以外のあらゆるものが死ぬと考えられていた。 しかしハーディー・プファンツ氏ら火山学者で構成される研究チームはこのほど学術誌「アーキオロジカル・アンド・アンソロポロジカル・サイエンシズ」で、現場の奥深くにある地表の亀裂から高濃度の二酸化炭素(CO2)が放出されており、死に至る場合もあるとの論文を発表。携帯式のガス分析装置を使用し、CO2濃度が洞窟の入り口では

    古代ローマの「地獄の門」、動物が死ぬ謎を解明
  • オラフの正体に注意して『アナ雪』を読み解く - ここはお前の日記帳

    この人はどうもアナ雪を「ありのままの自分」になる話だと思っている。 それははっきりと違います。 引用先が吹っかけてる男女議論には立ち入らないのですが、それよりもアナ雪のお話をあんまり理解出来てないままの人が結構居るっぽいのは前から気になっていました。 きちんと説明したいと思います。大好きな映画です。 オラフは何者なのか オラフの話をします。 アナ雪のお話を理解するにはオラフの正体へ注意を払うことが不可欠です。 少なくともアナ雪を「ありのままの自分になる話」という風に思っている人達は、オラフの正体について不注意か、勘違いをしています。 オラフについて、ただのジャージャービンクスだと思ってる人は論外ですが、質について混乱する人は少なくないはず。個人的にも最初はオラフのことを2人の絆の象徴だと思っていました。オラフ(雪だるま)が産まれたのはエルサとアナが2人で遊んだ時だったことから。何の壁もな

    オラフの正体に注意して『アナ雪』を読み解く - ここはお前の日記帳
  • SFの醍醐味がつまったSFコミック短篇集──『無限大の日々』 - 基本読書

    無限大の日々 作者: 八木ナガハル出版社/メーカー: 駒草出版発売日: 2018/02/28メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る著者八木ナガハルがコミケやコミティアで発表したオリジナルSF漫画を集めたこの一冊。SF物で一巻完結という時点で珍しいが、その中身は漫画という表現形式ならではの壮大なSFアイディア/光景をみせてくれる、SFとしての醍醐味がたんまり詰まった短編集だ。軌道衛星、何種類もの軌道エレベータ、昆虫型の異生物、機械知性に自由意志問題──といったいくつものネタを、守備範囲が海外SF小説メインのハードSF者と自己紹介する著者が調理していくので、それはまあおもしろいわな。 各作品をざっと紹介する 当は絵、ヴィジョン、見せ方をそのまま貼っつけてお見せしたいところだがそれは無理なので全八篇の収録作を順番に紹介していこう。まず最初に収録されているのは、別々の惑星で同じ

    SFの醍醐味がつまったSFコミック短篇集──『無限大の日々』 - 基本読書
  • 公衆電話の使い方を知らない小学生85% NTT東日本「いざという時のために」マンガで啓蒙

    NTT東日が2017年12月に実施した「公衆電話に関する調査」によると、公衆電話を使った経験のない小学生が約85%に上ることが分かった。東日大震災から間もなく7年を迎えるにあたり、NTT東日は緊急時に貴重な通信手段となり得る公衆電話についてマンガなど分かりやすい方法を用いて啓蒙していく。 ピーク時の84年には日全国に93万4903台あった公衆電話だが、携帯電話などの普及によって利用機会は急速に減少。16年には16万1375台まで減った。しかし、公衆電話は災害発生時にも通信規制の対象外として優先的に取り扱われる「災害時優先電話」。また電話局から電話回線を通じて電力が供給されるため、周辺地域が停電した場合でも利用できる可能性がある(硬貨利用時)。11年3月11日に発生した東日大震災では、公衆電話の通信回数が前日比で10倍に急増したという。 NTT東日では、自治体などと協議しながら災

    公衆電話の使い方を知らない小学生85% NTT東日本「いざという時のために」マンガで啓蒙
    yokohamaiitoko
    yokohamaiitoko 2018/03/06
    使い方を知らないのか、ただ使ったことないだけなのか、どっちなんだ?
  • 黒田総裁:物価2%を実現するまで適切な金融緩和を続けていく

    金融緩和からの出口を巡る発言が円高を招いたことを受け、日銀行の黒田東彦総裁は6日、参院議院運営委員会の所信聴取後の質疑で、「2019年度に直ちに出口を迎えると申し上げたわけではない」と述べ、自ら火消しを図った。 黒田総裁は「2%の物価目標が19年度ごろ達成される可能性が高いというのが私どもの考え方」とした上で、「そういうことであれば、そのころには出口をどう進めていくか議論になっているだろうと申し上げただけ」だと説明した。 2日の衆院での質疑では、物価目標について「19年度ごろには2%に達成する可能性が高いと確信している」と述べ、「当然のことながら、出口というものをそのころ検討し、議論しているということは間違いない」と明言した。発言を受けて為替市場では円高が進行した。 一方、この日の質疑では、出口時には「短期政策金利とバランスシート調整が論点になる」との見解も明らかにした。具体的な手段や時

    黒田総裁:物価2%を実現するまで適切な金融緩和を続けていく
  • スクエニ、北瀬佳範氏、齋藤陽介氏、吉田直樹氏ら、開発担当の取締役就任を発表 本田圭司氏、千田幸信氏が取締役を退任

    スクエニ、北瀬佳範氏、齋藤陽介氏、吉田直樹氏ら、開発担当の取締役就任を発表 本田圭司氏、千田幸信氏が取締役を退任
  • レコード針の需要復活で2200種を世界中に届ける兵庫の地場企業

    ルポライター。1959年、東京生まれ。早稲田実業学校卒業後、早稲田大学第一文学部卒業。これまで経済誌や総合誌を舞台に、企業経営者(特に中小企業)、職人、研究者などのインタビュー記事を多数執筆。近年は人物評伝に注力。主な著書に『全員反対! だから売れる』(新潮社2004年)、『よくわかる介護・福祉業界』(日実業出版社2007年改訂版)、『ヤフー・ジャパンはなぜトップを走り続けるのか』(ソフトバンククリエイティブ2006年)、『満身これ学究 古筆学の創始者、小松茂美の闘い』(文藝春秋2008年)、『大好きなニッポン、恥ずかしいニッポン』(マガジンハウス2011年)、『らくだ君の「直言流」』(出版芸術社)2014年)などがある。 katsumi-y@my.email.ne.jp 飛び立て、世界へ! 中小企業の海外進出奮闘記 小さくても特定の商品やサービスで世界的なシェアを持ち、グローバルに活動

    レコード針の需要復活で2200種を世界中に届ける兵庫の地場企業
  • 子宮頸がん/HPVワクチン副作用に関する名古屋スタディの統計分析の問題点

    速報が名古屋市のウェブサイトから消された事で話題になった子宮頸がん/HPVワクチン副作用に関する名古屋スタディの統計分析が、Papillomavirus Researchと言う学術雑誌に掲載された(Suzuki and Hosono (2018))。 論文掲載だけでは確定とは言えず、論文の粗を探し出し、他の研究とつき合わせて初めて科学的な結論が出てくるのだが、副作用が無いことが明らかにされたと調子にのっている人がそこそこいるので、この論文の粗を指摘しておきたい。 この手の疫学調査で常に悩ましいのは、比較対象が狙った処置以外の点において均質にならない事だ。ワクチン接種の場合だと、健康状態の良い人々がワクチン接種を行ない、健康状態の悪い人々が接種しないような可能性が入る。所謂、内生性の問題。 Suzuki and Hosono (2018)は、内生性のコントロールに失敗している蓋然性が高い。年

    子宮頸がん/HPVワクチン副作用に関する名古屋スタディの統計分析の問題点
  • 「大御所なんだから、仕事選べよ」に反論 声優・古川登志夫、ポプテピ出演への批判に言及

    大御所から若手まで幅広い声優が毎話入れ替わりキャスティングされていることでも話題のアニメ「ポプテピピック」。第2話でポプ子役を務めた、アニメ「ドラゴンボール」のピッコロ役や「うる星やつら」の諸星あたる役などで知られる声優の古川登志夫さんが2月27日、「大御所なんだから、仕事選べよ」との批判があったとして、Twitterで言及しました。 ポプ子の声を担当(画像はアニメ「ポプテピピック」公式サイトから) 大川ぶくぶさん原作の同名漫画が、そのカオスっぷりに拍車を掛けてアニメ化されてしまった同作。“クソアニメ”と評されるも、第1話は、ニコニコ動画でアニメ史上最速の100万再生達成を記録するなど、注目を集めていました。 さらに、第2話放送後、ポプ子とピピ美の声優を放送内15分ごとの前半後半で入れ替える“声優リセマラ”について古川さんは、「声優個々の演技論の違いが明確に分かる」「ある意味、俳優教育、声

    「大御所なんだから、仕事選べよ」に反論 声優・古川登志夫、ポプテピ出演への批判に言及
  • 第1話 憲法のこと本当に知ってる?? | ニッポンサイコープロジェクト 公益社団法人日本青年会議所

    2018.02.26 2922 第1話 憲法のこと当に知ってる?? 現在の憲法は改正されることなく施工から70年が経ち、真剣に憲法改正を考えなければならない時期が来ています。公益社団法人日青年会議所国家戦略グループでは、憲法に関心がない、憲法を良くからないという方にも憲法を知ってもらうことを目指し、憲法をテーマとした漫画を月1話 全5回にわたって公開します。 監修:大東文化大学 大学院法務研究科教授 浅野善治先生 「国民は日の在り方を議論したのでしょうか。国民は国家に何を望むでしょうか。それがちゃんと日国憲法には書かれているでしょうか。こんな疑問を解り易く解説するのがこの漫画。さあみんなで憲法をもっと身近に考えてみましょう」 毎月1話ずつ全5話の構成となっています。 公開中の漫画は「憲法について学ぼう!ポータルサイト」からお読みください。

  • 【衝撃】「脳が疲れる人」と「疲れない人」の差を描いた漫画が話題にwwwwww

    それぞれどのように脳の気力ゲージが消費されているのかがわかりやすく描かれています。 仕事や私生活の中で、私たちは些細なことから大きな決断まで色々な判断を迫られています。 その都度即断即決を心がけることにより、脳の疲労度が減るとこの漫画から読み取れます。 http://lenon.tokyo/odoroki/15555/2

    【衝撃】「脳が疲れる人」と「疲れない人」の差を描いた漫画が話題にwwwwww