socialに関するyuhirbのブックマーク (7)

  • 話題のSNS、Pinterestをはじめるうえで参考にさせていただいた記事のまとめ

    話題のSNSPinterestをはじめるうえで参考にさせていただいた記事のまとめ2012.02.24 Pinterestというサービスに今さらながらハマっています。最初は全然意味がわからなかったのですが、飛び込んでみたらすごく楽しい世界でしたよ。というわけで個人的に参考にさせていただいた記事を紹介したいと思います。 Pinterestとは簡単に言うとジャンル別に好みの画像をクリップし、それを通じて人と繋がることができるWebサービス、となるのでしょうか。ちょっと的確な表現が見つかりませんがこんな感じ。

    話題のSNS、Pinterestをはじめるうえで参考にさせていただいた記事のまとめ
    yuhirb
    yuhirb 2012/02/25
    アカウント取得しただけで何もやってないな〜
  • Mac純正のアドレス帳なんて時代遅れ!TwitterやFacebookとも連携するスマートなアドレス帳「Cobook」 | ゴリミー

    【img via Cult Of Mac】 僕らのアドレス帳は知らないうちに進化している。国内においては、数年前まではmixiのマイミクが主流だと思いきや、今やTwitterやFacebookで繋がる方がメインになりつつある。 残念ながら僕らの使っているアドレス帳は時代遅れだ。OS X Lion純正のアドレス帳の見た目は変わったものの、中身の変化はまるで無い。せいぜいTwitterやFacebookの連絡先を登録できるだけである。 今回紹介する「Cobook」というMac向けアドレス帳アプリケーションは、Quicksilverのようなキーボードのみでの使い勝手を実現しながらFacebookやTwitter等のソーシャルフィードと連携する、時代に合ったアドレスブックである。 インストールすると、メニューバーにアイコンが表示される。キーボードショートカットで起動し、文字列を入力すると連絡先がサ

    Mac純正のアドレス帳なんて時代遅れ!TwitterやFacebookとも連携するスマートなアドレス帳「Cobook」 | ゴリミー
    yuhirb
    yuhirb 2012/02/02
    これはよさそう!
  • ツインズパパの徒然日記

    yuhirb
    yuhirb 2011/12/02
    いいね!
  • Web系女子のTwitterアカウントまとめ59個 - W3Q

    デザイナーMAU(まゆう)とMAL(まるう)のコラボユニット『mawww(まうー)』です。ゆるゆるとTシャツとかなんとなく作ってます。新作のお知らせや、MAUとMALの愛と笑いと取っ組み合いの喧嘩、そして涙の公開ミーティングなどつぶやいてます。感想など頂けると嬉しいです。

  • 2012年ソーシャルメディアにおける7つのトレンド ~2011年の振り返りとともに~ « INFOBAHN

    年末になってくると、「来年の○○大予測」といったレポートをよく見かけますね。 今年も残すところ1か月ちょっとということで、ソシエタでもソーシャルメディアの1年間のトレンドを振り返りつつ、来年の動向について考察を加えていきたいと思います。 2011年ソーシャルメディアにおけるトレンド振り返り 2010年末に予想された2011年ソーシャルメディアのトレンドを振り返ってみましょう。アメリカのメディア、Social Media Explorerの予測を参考にしてみます。 2011年のソーシャルメディアにおける5つのトレンド ①消費者によるコンテンツキュレーション ②ロケーション系サービス ③ゲーミフィケーション、ソーシャルゲームQRコード ⑤ソーシャル・コマース ①消費者によるコンテンツキュレーションは、例えば「NAVERまとめ」や「Togetter」が良い事例ではないでしょうか。Twitte

  • なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記

    はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを

    なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記
    yuhirb
    yuhirb 2011/11/26
    ちゃんと続けよう。
  • Instagram活用に見るソーシャルのトレンドを開拓している5つの先進的企業

    Tweet ソーシャルメディアやIT、広告周りの先行事例等のリサーチが僕の主な職務なのですが、その際に最も参考になるのはやはり先んじて新しいことに取り組み、かつうまくやっている企業、事例を見ることです。 今回はそんなソーシャルメディアでの取り組みに積極的かつ成功しているいくつかの企業を、昨年から爆発的な成長を遂げているInstagramを先進的に活用している企業の中から紹介してみたいと思います。 1. Starbucks Starbucksについてはもはや説明不要なレベル。以前の記事、『共創(Co-Creation)プラットフォームがいよいよ日にも』でも紹介したCo Creationプラットフォーム、『My Starbucks Idea』やFoursquareのメイヤーに対する割引プログラム、Facebook内の友人のスターバックスカードにクレジットを送ることができる『Give a Gi

  • 1