タグ

言葉に関するyuki_2021のブックマーク (156)

  • おっさんであることの罪~マンスプレイニング - 忘れん坊の外部記憶域

    マンスプレイニングとは マンスプレイニング(mansplaining)と言う言葉があります。男性(man)と、説明するの俗語であるsplainingを組み合わせた言葉です。男性が女性や子供に対して見下したかのような、自信過剰な態度で何かについてコメントしたり説明したりすることを意味する批判的な造語です。 これはおっさんからすると心当たりがあろうが無かろうがヒヤッとする言葉です。心当たりがあるおっさんは相手に不快感を与えていたことに驚きと恥を覚え、心当たりがないおっさんも自身の言動を内省することでしょう。 マンスプレイニングに関しては講談社の現代新書に良い記事があります。 今回はマンスプレイニングについておっさんからの視点を少し書いてみたいと思います。しかしこの記事こそがまさにマンスプレイニングなのではないかと怯えるばかりです。 マンスプレイニングの気になる点 説明好きなおっさんは間違いなく

    おっさんであることの罪~マンスプレイニング - 忘れん坊の外部記憶域
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/08/24
    やですね。若手に説教するオッサンにはならないように気を付けたいです。
  • インターネット文学を現代の説話文学として1000年後に残したい - ミネムラ珈琲ブログ

    こんにちは。ミネムラコーヒーです。はてなスタッフではてなインターネット文学賞の発起人です。発起人とかカッコつけてみましたが、単なる言い出しっぺです。 www.hatena.ne.jp とはいえ、せっかく言い出しっぺなので、ブログ部門の応募にかこつけて、はてなインターネット文学賞に対する補足的な想いを書いておこうと思います。 インターネット文学は現代の説話文学 ぼくは、汝、我が民に非ズのライブを観に行く程度に町田康ファンなので、町田康新訳の宇治拾遺物語は買って手元に置いてあります。うち、「奇怪な鬼に瘤を除去される(こぶとり爺さん)」はWebで読めるので、読むと雰囲気がよくわかるでしょう。 日霊異記/今昔物語/宇治拾遺物語/発心集 (池澤夏樹=個人編集 日文学全集08) 河出書房新社Amazon それをパラパラとめくりながら思うのは、これってすごくインターネットっぽい。わかりやすいところで

    インターネット文学を現代の説話文学として1000年後に残したい - ミネムラ珈琲ブログ
  • 中二病は夢を見る病気 – 中村拓磨 のブログ

    この5月に30歳になった. 30歳になったらブログを書こうと思っていたらいつの間にか3ヶ月以上も経ってしまった. 孔子がいう而立の年である.孔子のいう而立とは,独立した自説を持つという意味だったらしい.博士号もとったし自分で論文書いて発表したり弁護士と話して特許の申請ぐらいはできるようになったので多少は而立しただろうか? 30歳の僕は何者だろうか.僕はドローンの研究者である.ドローンを使って荷物の配達をするプロジェクトに所属する.残念ながら仕事内容を紹介することはできないのだが,博士論文で扱っていたようなセンサーフュージョンや航空機の航法システム周りの数学やアルゴリズムを専門としている.また,僕は素晴らしいの夫であり,宇宙一可愛い2歳児の父であり,休日にセスナを飛ばして遊ぶパイロットであり,入社後に自社株が爆上がりして年収X千万超えのラッキーマンである. アトランタからシアトルへ,国の反

  • ものを作らない人は好き嫌いで定義され、好き嫌いは世界を狭くする - 西尾泰和の外部脳

    when you don’t create things, you become defined by your tastes rather than ability. your tastes only narrow & exclude people. so create. – Why the lucky stiff

    ものを作らない人は好き嫌いで定義され、好き嫌いは世界を狭くする - 西尾泰和の外部脳
  • ブログを書くということ | 文・黄金頭(id:goldhead) - 週刊はてなブログ

    はてなブログのユーザーに、自身とブログについて語っていただく【「ブログを書く」ってどんなこと?】シリーズ。今回の執筆者は2004年からはてなブログを続けている黄金頭(id:goldhead/@goldhead)さんです。 ブログに書くネタがない人でも「言葉が重要」「言葉の刃を研ぎ続けるしかない」と言う黄金頭さんが考える、“ブログの書き方”指南とは。そして、「たった一人でブログを書いてきた」という黄金頭さんが、長く書くうちにブログを読む人の存在を認識し、ブログを読んで行動を起こす人がいることに気づいて「ブログを書くことをすすめる」理由とは……? 黄金頭さんにとっての「ブログを書くこと」について、つづっていただきました。 献辞 はてな村民へ捧げる はてな村が喜んで受け取るような敬意を、はてなが持つメディアで表明できるのは、徳の高い村民だけだ。おれはそう確信している。二十年も前から、はてなの名誉

    ブログを書くということ | 文・黄金頭(id:goldhead) - 週刊はてなブログ
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/04/29
    書くことでぶち抜けてやりたいなーと思いつつ、自分では力不足を感じてる。まぁ、思いつくことをただただ凡庸に書くブログがあってもよいかとあきらめた。
  • 「メンヘラ」という言葉はどう変化してきたか。精神科医が解説(熊代 亨) @gendai_biz

    2010年頃から2ちゃんねるを中心に広まりはじめた造語「メンヘラ」。ニコニコ動画やTwitterなどでも散見されるこの「ネット俗語」が生まれたことには、どういった社会的背景があるのか。精神科医の熊代亨氏が考察する。 メンヘラの誕生 皆さんは「メンヘラ」という言葉をご存知でしょうか。 なんらかの精神疾患を抱えている人や、抱えていると思われる人は、インターネットの俗語でひとまとめにメンヘラと呼ばれています。 メンヘラは特定の精神疾患を指しているわけではなく、ニュアンスのあいまいな言葉です。 一応、境界性パーソナリティ障害がそれに近いとみる向きもありますが、ネットの内外でこの言葉が使われているさまを見ていると、衝動のコントロールがあまり良くない人、風変りな言動の人、うつ病や不安障害で精神科や心療内科に通院している人などが、一緒くたに「メンヘラ」と呼ばれているように見受けられます。 また、他人を揶

    「メンヘラ」という言葉はどう変化してきたか。精神科医が解説(熊代 亨) @gendai_biz
  • 「書く」臓腑を見せる覚悟 - 私の世界のうちとそと

    最近、このを読んだ。 マイストーリー 私の物語 作者:林 真理子 発売日: 2015/09/07 メディア: 単行 林真理子さんの『マイストーリー 私の物語』という。 そこにこんな言葉が書かれている。 「ものを書き始めたら、最後まで書くなんて誰だってできます。大切なのは自分の臓腑まで見せる覚悟があるかどうかだそうです。私もこの意見に賛成です。」 これは、自費出版でを出そうとしてる芥川賞作家の実母が言う言葉。芥川作家である娘から頼まれた編集者が「少し書きすぎなのでは、、、」と止めようとするのだけど、それを察した母は、そうさせまいとこう言う、それが上にある言葉。 話は変わって、私は作家さんのエッセイが好きでよく読みます。作家さんが書く“日常の視点”はとても面白いから好き。誰にでもあるような日常なのに、その“捉え方”がその“着眼点”が面白いんです。そうして、エッセイをいくつか読んでいると

    「書く」臓腑を見せる覚悟 - 私の世界のうちとそと
  • 頭がいい、賢い人だからこそ踏んでしまいやすい地雷が、いまの世の中には、たくさん埋められている。 - いつか電池がきれるまで

    約束された場所で (underground2) 作者: 村上春樹出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2001/07/01メディア: 文庫購入: 14人 クリック: 73回この商品を含むブログ (131件) を見る 内容紹介 癒しを求めた彼らはなぜ無差別殺人に行着いたのか?オウム信者へのインタビューと河合隼雄氏との対話によって現代の闇に迫る 村上春樹さんの『約束された場所で』を10年ぶりくらいに再読しました。 これは、村上春樹さんが1995年に起きた地下鉄サリン事件の被害者たちへの膨大なインタビューを記録した『アンダーグラウンド』の対になる作品で、村上さんがオウム信者たち(とはいっても、このインタビューに応じている時点では、それなりに教団とは距離を置いているのだが)に直接インタビューし、その成育歴からオウム真理教との出会い、信者としての生活、さまざまな事件を通して、いま、彼ら、彼女らが考え

    頭がいい、賢い人だからこそ踏んでしまいやすい地雷が、いまの世の中には、たくさん埋められている。 - いつか電池がきれるまで
  • 書くことが嫌いにならないための10箇条

    1.机に向かうたびに何かすごいことが起こると期待するなら、書くことはいつもひどい落胆をもたらすだろう。 2.インスピレーションの元の意味=息を吸い込むこと 3.何故書くのかと思い迷ったら、ヴァン・ゴッホが弟テオに宛てた手紙を思い出そう。彼がまだ僧職につくための勉強を安下宿で続けていた頃だ。机から顔を上げ、窓から青みがかった黄昏を見て、ノートの端に電柱や星を描いて、こう付け加えた。 「すごく美しい。君に見せなくては」 4.何事もすばやく効率的にやっていると想像力は枯渇する。 5.見当違いでも、証明できなくても、これが最後のチャンスというわけじゃない。 6.「自分が書くものがいかにひどいかをちゃんと見なさい。自分がどんなに退屈な人間か気づきなさい。でも先に進みなさい。はじめから終わりまで完全に退屈なものが書けたらお金をあげるわ」 7.物書きは臆病で怠惰、誰よりも少ない努力で誰よりも多くを望む。

    書くことが嫌いにならないための10箇条
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/08/31
    繰り返し読みたい。
  • 他人への恨みが忘れられない人へ贈る言葉2選

    ニコ生を見ていたら、えらくネガティブな人がいて、こんなことを言っていた。 「あいつだけは許せない」 「あいつの子どもが大きくなったら、刺してやる」 「あいつにされたことを、一生忘れない」 うわあ・・・となったので、こんな言葉を贈ってみたいと思う。 「あ なたが他 人に恨みを持っている間、彼らはダ ンス パ ーテ ィに行っている」欧米のことわざらしい。ダンスパーティだしw 意味は、向こうはあなたの恨みなんか知ったこっちゃない。 こっちが青白い顔してうらんでいる間、ウェーイしているとゆうことらしい。 つまり、青白い顔をしたぶんだけ人生の損。 また、恨みを抱くは「feel ill at somene」(誰かに対して病気を感じる) などと訳されるが、illとは病気のことである。 相手がダンスしながら楽しんでいる間、みずから病気になってたらたまったもんじゃない。 「誰もあ なたの承 認なしに、あ な

    他人への恨みが忘れられない人へ贈る言葉2選
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/07/12
    言ってることは分かるけど、増田で書く事でもない。
  • 今こそ!〈世界ひきこもり名言集〉 孤独の楽しさと苦しさにのたうちまわった古今東西の哲学者たちの言葉44選! - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

    (文・編 喜久井ヤシン 画像 Pixbay) 人間の不幸などというものは、どれも人間が部屋にじっとしていられないがために起こる。部屋でじっとしていればいいのに、そうできない。そのためにわざわざ自分で不幸を招いている。 (哲学者 ブレーズ・パスカル) 序 ひどい気分だ。 いきなり私事だが、ここのところ、私はひどく落ち込んでいる。 新型コロナウイルスのせいで息抜きになるものがなく、 仕事もなければお金もない。 このままの生活でいいのか? (前からだが)家にいてばかりでいいのか? 不安だらけだし、先行きが見えない。 しかし、さまざまなを読んでみると、 古今東西の偉人たちも〈ひきこもり〉生活に悩んできたのだとわかる。 哲学者や詩人たちのパワーワードを集めたら、 読む人の時間つぶしにもなるし、ちょっとしたブックガイドにもなるかもしれない。 というわけで、今回は〈世界ひきこもり名言集〉だ。 混迷する

    今こそ!〈世界ひきこもり名言集〉 孤独の楽しさと苦しさにのたうちまわった古今東西の哲学者たちの言葉44選! - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-
  • 「押尾学語録」完全版 - カラーひよこのブログ

    つらくなった時にはお塩先生の名言を思い出してる。 ✅「押尾学の「学」は、俺が何かを「学」ぶんじゃなくて、お前らが俺から「学」ぶってことなんだ」 ✅「バイクは好きだね。っていうよりも、バイクが俺を求めてる」 ✅「ジミヘンが俺のライブに来たんだよ。夢の中で、しかも3回も」 ✅「ロックとか、パンクじゃなくて、押尾学というジャンル」 ✅「モー娘。では加護ちゃんが好き」 ✅「メロン記念日に同じ血を感じるんだ」 ✅「ベッカムヘアを見たとき「パクられた」って思った」 ✅「ねたみ? たくさんあるよ。っていうか、世界中が俺をねたんでる」 ✅「音楽は俺の世界の一部にすぎない」 ✅「人生に必要なものは3つある。愛と友情だ」 ✅「もう、なんといっても音楽。ミュージュックだよ、ミュージュック!」 ✅「何度でも繰り返したい。俺は押尾学なんだ」 ✅「よく見る夢がある。俺自身がスターになった夢。正夢だけど」 ✅「河村隆一

    「押尾学語録」完全版 - カラーひよこのブログ
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/03/05
    すごい、どう考えてもヤバい人だけど憎めないw
  • 一度知ると、その後やたらそれを見たり聞いたりする気がするのは偶然?奇妙な認知効果「バーダー・マインホフ現象」

    一度知ると、その後やたらそれを見たり聞いたりする気がするのは偶然?奇妙な認知効果「バーダー・マインホフ現象」 記事の文にスキップ それまで知らなかった言葉や物事など、何か新しいことを知ったら、それが急に身の回りに増え始めたような経験はあるだろうか? たとえば、新しい言葉を覚えたとしよう。そうしたら次の日、あなたの上司や先生がやたらとその言葉を使っているではないか。それどころか、今読んでいるの中にまで書かれていた。一体どういうことなのか? この不思議な認知効果は「バーダー・マインホフ現象(Baader-Meinhof Phenomenon)」と呼ばれている。 はたして、これは単なる偶然なのだろうか? それともきちんと合理的な説明ができる現象なのだろうか? 新たに知ったことに注意を向けやすくなるから スタンフォード大学の言語学者アーノルド・ツウィッキー教授によると、バーダー・マインホフ現象

    一度知ると、その後やたらそれを見たり聞いたりする気がするのは偶然?奇妙な認知効果「バーダー・マインホフ現象」
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/03/05
    カラーバス効果かね?何が違うんだろ。
  • 【記者の視点】「差別する自由」など存在しない | 沖縄タイムス+プラス

    神奈川新聞の石橋学記者を名誉毀損(きそん)で訴えた川崎市議選の元候補者、佐久間吾一氏は「差別する自由」を求めているように見える。 表向き、差別の意図は否定する。しかし、提訴で自ら焦点を当てた「コリア系が占拠」演説自体、市から差別的言動をしないよう警告された上で借りた公共施設で述べている。

    【記者の視点】「差別する自由」など存在しない | 沖縄タイムス+プラス
  • 山本五十六名言集|山本五十六.net

    やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、 ほめてやらねば、人は動かじ。 あるいは、 やって見せて、言って聞かせて、やらせて見て、 ほめてやらねば、人は動かず。 【有名なこの言葉には次のような続きがあります。】 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。 この「やってみせ」の言葉は、部下を持つ管理人の方や、子育て中のお母さんなどに人気があり、山五十六の名言の中でも有名な言葉です。 この「やってみせ」の言葉を、いつも心に留め置きましょう。 苦しいこともあるだろう。 云い度いこともあるだろう。 不満なこともあるだろう。 腹の立つこともあるだろう。 泣き度いこともあるだろう。 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。 この「男の修行」は、山五十六の代表的な言葉のひとつで、多くの経営者や指導者の方の座右の銘としている言

    yuki_2021
    yuki_2021 2019/03/20
    “やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、 ほめてやらねば、人は動かじ。”
  • 三千世界の鴉を殺し ぬしと朝寝がしてみたい 〜備忘録的薀蓄 - ポンコツ山田.com

    「三千世界の鴉を殺し ぬしと朝寝がしてみたい」 幕末の志士、高杉晋作の手によるとされる都都逸。 「三千世界」、「鴉」、「殺し」と仰々しい単語が上の七・七に並ぶが、下の七・五は艶っぽくまとめられている。 この唄の大意は、遊女の命の男への想いだけれど、ではそれぞれの言葉はどのような意味を有しているのか、これからご説明。 まずは「三千世界」。 これは仏教用語で、仏教の世界観で中心に位置している須弥山、その周りにある四つの大陸・四大州(南瞻部洲【なんせんぶしゅう】、東勝身洲【とうしょうしんしゅう】、西牛貨洲【さいごけしゅう】、北俱盧洲【ほっくるしゅう】の四つであり、南瞻部洲に人間が住んでいるとされている)、その周りの九山八海、上下では、上は三界(欲界・色界・無色界の三つで、凡夫が輪廻を繰り返す世界を三つに分けたもの。「三界に家なし」の語はここから来た)の色界の中の梵世から、下は大地の下の風輪(世

    三千世界の鴉を殺し ぬしと朝寝がしてみたい 〜備忘録的薀蓄 - ポンコツ山田.com
  • 読書について(格言)|読書を深める|創価大学附属図書館

    読書に関する古今東西の格言・箴言・名言を順不同で列記します。 ・読書とは、著者の魂との邂逅である。(亀井勝一郎『読書論』) ・書物を読むということは、他人が辛苦してなしとげたことを、容易に自分に取り入れて自己改善 をする最良の方法である。(ソクラテス) ・積極的な読書法とは、著者と会話しているような読み方のことです。(コリン・ローズ) ・良書を読むには悪書を読まぬことを条件とする。人生は短く、時と力とは限られているから。 (ショウペンハウエル) ・読書は自己の頭によらず、他人の頭をもって思索することである。(ショウペンハウエル) ・すべて良き書物を読むことは、過去の最もすぐれた人々と会話をかわすようなものである。 (デカルト) ・書を読んで考えないのはべて消化しないのと同じ。(エドマンド・パーク) ・人は一冊のを作るために図書館半分をひっくり返す。(サミュエル・ジョンソン) ・読書の技

  • 言語を「その場に応じたことを言うゲーム」だと思っている人がいる

    友人が死んだ。母からメールが来たとき、「彼の分まで生きて」などと言われた。全く意味がわからなかったし、失意の息子を励ます言葉としては意味が通らないように感じられた。 「の分まで生きて」と言う言葉がフィクションでよく登場することは知っていた。だが、それはその物語の中で、意味が通る状況で使われていると思っていた。現実で使われる場合でも、やはり意味が通らなければならないと思っていた。「こんにちは」のような、文字通りの意味が失われている言葉とは違うだろう。 母に意味を聞いたら、「よく言うから言ったのだ」と言う。つまり、意味なんかなかったのだ。母にとって、言葉とは、似た状況でよく言われる言葉を言うゲームに過ぎないのだろう。 似たことは当時付き合っていた女性との間でもあった。私は彼女のある発言をとって「偽善だ」と言った。そうしたら彼女が言い返したことは「でも、こう言う時はこう言うんだよ」と言う。つまり

    言語を「その場に応じたことを言うゲーム」だと思っている人がいる
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/12/01
    さてな、少し突っ込んで考えると、行儀とか礼儀とかそれらのこういうもこういう空気を読む行為なんで一概に否定はできないと思う。すべてを本心からの行為や発言とするとずいぶんギスギスするはずだ。
  • 高校生向け『三省堂現代新国語辞典』第6版がヤバいから高校生じゃなくても買え - 四次元ことばブログ

    2018年10月16日(辞書の日)、『三省堂現代新国語辞典』の第6版が発売されました。 三省堂現代新国語辞典 第六版 作者: 小野正弘,市川孝,見坊豪紀,飯間浩明,中里理子,鳴海伸一,関口祐未 出版社/メーカー: 三省堂 発売日: 2018/10/16 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 「唯一の高校教科書密着型辞書」を自称しており、最新の教科書や入試問題を調査した上で、他の辞書には載っていない語句や意味を載せていることを売りにしています。高校生の自習にこれ以上ふさわしい辞書はないでしょう。 類義語の比較や用法にも詳しいので作文にも用いることができますし、人名や作品名といった百科的な項目の説明は要点をおさえていてわかりやすくなっています。 このあたりのおりこうな宣伝は公式ページを読んでいただけばよろしい。 『三省堂現代新国語辞典』の実力はこんなものではないのです。まあ見てくださ

    高校生向け『三省堂現代新国語辞典』第6版がヤバいから高校生じゃなくても買え - 四次元ことばブログ
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/10/19
    辞書沼。そんなものもあるのか・・・。
  • BLEACH三大名言「あまり強い言葉を遣うなよ」「憧れは理解から最も遠い感情だよ」あと一つは?? : 最強ジャンプ放送局

    憧れは理解から最も遠い感情ってさ 「憧れ」という感情が「理解」という感情から最も遠いところにあるのかそれとも 「憧れ」という感情が「愛染の理解出来ること」から最も遠いところにあるのかどっちなん?

    BLEACH三大名言「あまり強い言葉を遣うなよ」「憧れは理解から最も遠い感情だよ」あと一つは?? : 最強ジャンプ放送局