タグ

ブックマーク / www.100shiki.com (55)

  • さまざまな解析ツールからの情報をまとめて表示『StatsMix』 | 100SHIKI

    まだ一般公開されていないが、便利そうなのでご紹介。 StatsMixはあなたのサイトに関するさまざまな解析結果をダッシュボード的に一覧できるようにしてくれるツールだ。 Google Analytics、Feedburner、Twitterなどなど、最近はさまざまな解析ツールが出てきている。 こうしたツールから得られる情報をひとめで見られるようにしているのだ。 もちろん毎日メールでお知らせ、といったことも可能だ。 似たようなツールの結果をこうしてまとめることで生まれる価値もあるかもしれないですな。

    さまざまな解析ツールからの情報をまとめて表示『StatsMix』 | 100SHIKI
  • 指定した数値に関するトリビアを教えてくれる『Number Gossip』 | 100SHIKI

    おぉ、この数字はあれがあれできる唯一の素数なんだよ・・・。 などといった数字うんちくが好きな人におすすめなのがNumber Gossipだ。 このサイトで自分が好きな数字、話題になっている数字を入力すれば、その数が持つユニークな特性を教えてくれるというわけだ。 英語なので微妙に解読に手間どるが、数値をうまく扱えると頭が良さそうに見えるのでちょっと覗いてみてもいいだろう。 知っておいて損はないですな。

    指定した数値に関するトリビアを教えてくれる『Number Gossip』 | 100SHIKI
    yuuten
    yuuten 2009/12/29
    //面白そうだー。いくつまであるのだろうか
  • 英単語ひとつひとつの意味を丁寧に動画で紹介!『WordAhead』 | 100SHIKI

    あ、この発想はなかったかも。 WordAheadは、動画による英単語学習サイトである。一つ一つの単語に対し、30秒ほどの動画で「これはこういう意味でね」と教えてくれる。 記憶の定着化には五感のフル稼働が有効だ。 動画を使って音声、画像で叩き込まれれば記憶にも残るだろう。 もちろん検索機能やクイズ機能も充実しているので、ちょくちょくのぞいてみて、少しずつ単語力をあげていくのがいいですな。

    英単語ひとつひとつの意味を丁寧に動画で紹介!『WordAhead』 | 100SHIKI
  • 二人じゃないと登録できないブログ『Lovelogger』 | 100SHIKI

    まだプライベートベータ版であるが、コンセプトがおもしろいのでご紹介。 LoveLoggerはいわゆるブログをかけるサイトであるが、「二人で登録しないとだめ」という点がユニークだ。 恋人同士、親子、親友、そういった人たちがコミュニケーションを深める、公開交換日記、といったところだろうか。 途中でどちらかが更新をやめたら・・・と思わないでもないがw、期間を決めてプロジェクト的に使ってみてもいいかもしれない。 二人じゃないと使えない、というコンセプトは何かと応用できそうですね。

    yuuten
    yuuten 2009/04/11
    //発想が新しいね
  • CSSのセレクタをインタラクティブに確認できる超絶便利ブックマークレット『SelectorGadget』 | 100SHIKI

    CSSのセレクタをインタラクティブに確認できる超絶便利ブックマークレット『SelectorGadget』 February 27th, 2009 Posted in その他 Write comment かなりマニアックではあるが、その筋の人にはすっごく便利なのでは。 SelectorGadgetではCSSのセレクタを書くためのブックマークレットを配布している。CSSのセレクタは慣れるまで書くのが大変である。 しかしこれを使えば「タイトルだけを指定するCSSセレクタ」「このテーブルのこの列だけを指定するセレクタ」なんてのをインタラクティブに指定しながら確認していくことができる。 使い方は簡単で、まずはブックマークを好きなページで起動する。すると右下にセレクタ表示用のボックスが現れる。 次にセレクタに含めたいDOMをクリックする。するとそこが緑になり、さらにそのセレクタにマッチするDOMが黄色

    CSSのセレクタをインタラクティブに確認できる超絶便利ブックマークレット『SelectorGadget』 | 100SHIKI
  • ページランクの推移をトラッキングできる『PageRankAlert』 | 100SHIKI

    最近なにかとページランクが話題なので便利なツールをご紹介。 ページランクがいきなり下がっていた!なんてことをいち早く知りたいならPageRankAlertがおすすめだ。 このサイトでは登録したサイトのページランクを定期的にチェックし、その推移を保存しておいてくれる。 もちろんその様子をRSSでトラッキングできたり、過去の履歴をダウンロードしたりすることもできる。 ページランクはあくまでも一つの目安ではあるが、その変化を見ておいてとるべきアクションを迅速に検討することは必要かと。そう考えるとこういうツールはいいですな。

    ページランクの推移をトラッキングできる『PageRankAlert』 | 100SHIKI
  • 「あのサイトではどんなツールが使われている?」が一発でわかる『Sitonomy』 | 100SHIKI

    サイトやブログを始めてみよう、という人におすすめしたいツールがSitenomyだ。 このツール、指定したサイトでどんなシステムが使われているかを解析してくれる。 アフィリエイトや広告、ブログのシステム、RSSの配信方法などなど、「お、こういうツールもあるのね」と新しい発見があるかもしれない。 もちろん新しくサイトを始める人以外にも、自分のサイトを改善したい人にも便利だろう。なにか役立ちそうなシステムが見つかるかもしれないからだ。またライバル会社の調査なんかにもいいのではないだろうか。 便利ツールがあふれる昨今、参考になるサイトを調査して最適なものを見つけたいですな。

    「あのサイトではどんなツールが使われている?」が一発でわかる『Sitonomy』 | 100SHIKI
  • 「このページを見た人はこのページも見ています」を実現するFirefoxのアドオン『Fast Forward』 | 100SHIKI

    なんかいいサイトないかなぁ、というときに使えそうな(多分)ツールのご紹介。 BuzzBoxが配布しているFast ForwardなるFirefoxのアドオンは、ブラウザの「戻る」「進む」ボタンに加えて「早送り」ボタンを追加してくれる。 なんとこのボタンを押すと「あなたが今見ているページのあとに他の人がよく行くページ」に連れて行ってくれるのだ。 どうやら各種ネット上の公開データやユーザーが匿名で提出する情報をもとに算出しているようだ。 まだユーザー数が少ないから微妙ではあるが、「他の人が見ているものも自分も見たい」という欲求が人にはあるだろう。 こうした「みんなで楽しむ仕組み」はもっと出てくるといいですね。

    「このページを見た人はこのページも見ています」を実現するFirefoxのアドオン『Fast Forward』 | 100SHIKI
  • どのサービスでどのユーザー名が使えるかを一括チェック!『user name check』 | 100SHIKI

    自分が良く使っているユーザー名や、新しく思いついたユーザー名がどのサービスで使えるかどうかを一括でチェックしてくれるのがuser name checkだ。 現在のところ、47のサービスでチェックしてくれるようだ。 Flickrやdiggといったメジャーなものからマイナーなものまで揃っているので、そのユーザー名がどこで取られているか、まだ取ることができるかチェックしてみるといいだろう。 長年ネットを使っていると自分のユーザー名はできるだけ多くのサービスで使いたいだろう。こうしたサイトでチェックして、他の人が取る前に自分でとっておきたいですな。

    どのサービスでどのユーザー名が使えるかを一括チェック!『user name check』 | 100SHIKI
  • 不要なところは削除して好きなところだけ印刷できる『Print What You Like』 | 100SHIKI.COM

    これは超絶便利! よくウェブページを印刷するといらないヘッダーやらのおかげで意味不明なページを印刷することになるが、そうした悩みを解決してくれるサービスだ。 使い方は簡単で、印刷したいページのURLを入力し、ブラウザ上のエディターっぽいもので印刷したい部分だけを取り出してから印刷するだけだ。 ユーザビリティもしっかりしていて、選択した部分を削除したり、逆に選択した部分だけを残してあとを削除したりすることもできる。 選択できるのはどうやらDOMのようだ。その要素の親要素、子要素を選択することもできるので使いやすい。 印刷用のスタイルシートがある場合もあるが、そうでないサイトも多い。とっても便利なので覚えておくといいですな。

    不要なところは削除して好きなところだけ印刷できる『Print What You Like』 | 100SHIKI.COM
  • あるテーマに沿ったリンクを集めて共有するのに便利そうな『Agglom』 | 100SHIKI

    地味に便利そうなツールのご紹介。 Agglomはあるテーマに沿って調べ上げたURLを一箇所にまとめておけるサービスだ。「合宿の場所どこがいいかなぁ」「どのプレゼントがいいと思う」といった調べ物に使えそうだ。もちろんグループで使うこともできる。 こうしたツールは他にもあるが、細かい工夫が心地よい。 例えば集めたリンクを一気に開く機能があったり、RSSにも対応していたりする。またFirefoxのアドオンまで提供されている。また集めたリンクを自動分類し、ただのページなのか画像なのか動画なのかを検出して見やすいように整理してくれたりもする。 ほとんどの調べ物はウェブで、というこの時代。こうした「みんなで調べ物ができる」ツールは悪くないですな。

    あるテーマに沿ったリンクを集めて共有するのに便利そうな『Agglom』 | 100SHIKI
  • deliciousでブックマークされたページでの全文検索を可能にする『delizzy』 | 100SHIKI.COM

    これは素敵。微妙に不安定だが、コンセプトは素晴らしい。はてブでも実装してもらいたいな・・・。 delizzyはdeliciousでブックマークされているページでの全文検索を可能にする。 delicious内での検索ではタグやらタイトルやらだけでしか検索ができないが、これを使えばそもそもブックマークしたページのテキストから探すことができるのだ。 これがあれば「あとで検索しやすいようにこのタグをつけなくちゃ」といった気苦労が不要になるかもしれない。こいつは便利ですな。 整理ではなくて検索、が当たり前になりつつある。こうした、かゆいところに届くちょっとした検索サービスは良いですね。他にどんなものが考えられるだろうか。

    yuuten
    yuuten 2008/08/22
    //確かに、はてブも実装してほしい
  • サイト制作に役立ちそうなWeb 2.0的ツールが400以上まとまっている『Web2Rain』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    ただのリンク集といえばそうなのだが、うまいことカテゴリー分けされていて使いやすそうなのでご紹介。 Web2Rainはサイト制作に役立ちそうな2.0っぽいツールを集めたサイトである。全部で400を超えるツールがまとめられているようだ。 サイトはゼロから作ってもいいが、便利なツールが日々登場しているのでこうしたツールをうまく使ってスピーディに仕上げたいところだ。 紹介されているツールはきちんと機能別にタグ付けもされているので、ピンポイントな要望にも応えてくれるだろう。またタグクラウドやキーワード検索にももちろん対応している。 日々登場するネットツールの全容をつかむことは難しい。こうした探しやすいサイトは知っておいても悪くないですな。

    サイト制作に役立ちそうなWeb 2.0的ツールが400以上まとまっている『Web2Rain』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • 子供が描いた絵をぬいぐるみにして販売している『LizetteGreco』 | 100SHIKI.COM

    とっても素敵なファミリービジネスのご紹介。 LizetteGrecoはある親子と子供二人で運営されているサイトだ。なんと子供が描いたさまざまな落書きをぬいぐるみにして販売している。 彼らの作品はFlickrで見る事ができて、Etsy(ショッピングサイト)で買うことができる。 家族が力をあわせ、ネット上のサービスを組み合わせてショップができている、という仕組みだ。なんとも心暖まる話ではないか(じゃない?)。 ネットを使って家族の絆を深めている好例ではないか、と思わないでもない。子育て日記も素晴らしいが、こうしてビジネスにまで発展させてみると子供にも良い影響があるのかもしれませんね(悪い影響ももしかしたらあるかもしれませんが・・・)。

    子供が描いた絵をぬいぐるみにして販売している『LizetteGreco』 | 100SHIKI.COM
  • 書店のように大量の本を見渡せる『Zoomii』 | 100SHIKI

    Amazonは便利だが、書店のようにジャンルごとにつらつら大量のを眺めるのには適していない。 そこで登場したのがZoomiiだ。 このサイトではGoogleマップよろしく、広大な空間に並べられたを見ていくことができる。ズームもできるので、大局を見渡しつつ、見たい部分を詳しく見ていくこともできる。 もちろんクリックすればの詳細を見ることもできるし、Amazonでそのまま購入することも可能だ。 ネットが便利になったといっても、普段から使い慣れたインターフェースの方がしっくりくる場面もある。こうした工夫は悪くないですね。他にどんなところに応用できるだろうか。

    書店のように大量の本を見渡せる『Zoomii』 | 100SHIKI
  • 誰もが手軽に紙面の雑誌を発行できる『MagCloud』 | 100SHIKI

    HPが展開する新しいサービスが画期的だ。 MagCloudは、誰でも手軽に雑誌を発行できるサービスだ。あなたがすべきことはPDFをアップロードし、値段を設定するだけだ。 紙面の印刷、郵送、購読者管理などはMagCloudが全部やってくれる。雑誌のドロップシッピングといっても良いだろう。 趣味の雑誌や小規模の会報などに威力を発揮するのではないだろうか。 雑誌までも簡単に作れる時代になったか、と思うと感慨深い。子供の頃にこんな時代が来るとは思わんかったなぁ。

    誰もが手軽に紙面の雑誌を発行できる『MagCloud』 | 100SHIKI
    yuuten
    yuuten 2008/06/25
    //雑誌が作れるサービス!値段次第でやってみたいw
  • 細かいオプションが充実している画像検索エンジン『picitup』 | 100SHIKI

    初めまして。 『picitup』 面白い技術ですね。自分が欲しい画像で何というタイトルで検索したらいいか分からない場合など、この検索が有効ですね。 たとえばネット上で偶然見つけた人物写真を検索で出させておいて、similar picturesで再検索すればその人物が誰だったのかなどのデータが集まります。 難点は最初の基準とする画像がネット上の検索結果に限られることです。これが自分の手持ちの画像ファイルに対してsimilar picturesで比較してくれれば、もっと便利です。たとえば昔、偶然知り合った人の、写真は持っているけど、名前が分からないので調べたいとか、自分の写真(と似た写真)がネット上に流出していないか調べたいとか、いろいろ使い道があります。 ↑ こういうことをやりたくて、2年ほど前、 『Riya』 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/

    細かいオプションが充実している画像検索エンジン『picitup』 | 100SHIKI
  • Googleの検索結果を使ったアートサイト『Oh Shit』 | 100SHIKI

    Googleの検索結果を使ったアートサイト『Oh Shit』 April 21st, 2008 Posted in 未分類 Write comment なんというアート作品w。 「Oh Shit!(くそっ!)」はあまり上品な言葉ではないが、まぁ、カジュアルに使われる言葉である。そして「くそっ!」の程度によってiがたくさんつなげられたりする(Oh Shit!よりもOh Shiiiiit!の方が大変なことになっているということだ)。 そしてその重ねられる「i」がいったいどのぐらいウェブ上にあるかを棒グラフにしているのがこのohshit.comだ。 言いたいことは単純明快で、タイトル画像がすべてを物語っている。どのぐらい「i」が続けばGoogleの検索結果件数が増えたり減ったりするのかを示している。 棒グラフと「i」をかけている点がなんとも小粋ではないか。こういうテッキーなアートサイトを作ってみ

    Googleの検索結果を使ったアートサイト『Oh Shit』 | 100SHIKI
  • ちょっとしたコードの共有に便利そうな『TextSnip』 | 100SHIKI.COM

    エンジニアだったら「このコードを見て欲しいのだけど・・・」というシーンはよくある。そういうときはメールやIMを使うときが多いが、それだとインデントが崩れてどうにも見づらい。 そこで使えそうなのがTextSnipだ。このサイトで他の人に見せたいコードを貼り付けると表示用のURLを生成してくれる。 このURLを開けばきちんとフォーマットされたコードを見る事ができ、なおかつきちんと関数名などが色分けされた状態になっている。 行番号もついてくるので、そのページを見ながら「12行目のコードだけどさ・・・」といった議論もできて便利そうだ。 エンジニア仕事をする人なら知っておいても悪くないですね。あ、ただ日語は文字化けするので注意が必要ではある。

    ちょっとしたコードの共有に便利そうな『TextSnip』 | 100SHIKI.COM
    yuuten
    yuuten 2008/03/15
    //会社で使おうかな
  • 電話で道順を聞くとメールで結果を返してくれる『Dial “DIR-ECT-IONS”』 | 100SHIKI

    電話で道順を聞くとメールで結果を返してくれる『Dial “DIR-ECT-IONS”』 February 28th, 2008 Posted in 未分類 Write comment 米国の話なので実際に試していないが、うまく動いているとしたらとっても便利そうなサービスのご紹介。 Dial “DIR-ECT-IONS”はいわゆる地図情報の104である。「ここからあそこまでどう行くんだっけ?」「あの会社ってどこだっけ?」「あのイベント会場でどこ?」といったことを調べてくれるのだ。 使い方は簡単で、ある電話番号に電話してどこに行きたいかを告げるだけである。 ただ、104と違うのは、結果をテキストメッセージで返してくれる点だ。これなら電話口で一生懸命暗記しようとしなくていいし、何より何回でも見直したり、再利用したりすることができる(友達にメールしたり)。 電話できいた結果をメールで返してくれる、

    電話で道順を聞くとメールで結果を返してくれる『Dial “DIR-ECT-IONS”』 | 100SHIKI