タグ

インターネットに関するyuyolのブックマーク (32)

  • 最近、ブログが不自由になってきたと思いませんか? - orangestarの雑記

    結論:全部はてなブックマークとtwitterとfacebookが悪い という結論に向けてだらだら書く文章なので、特にだらだらとした文章が読みたくない人は、この1行だけみて帰ったらいいと思うよ。老人の昔語りに付き合う必要はないよ。 1997~2005年くらいまで、ネットはもっと自由だった。 さるさる日記とか、日記猿人とか、readme!とか。ブログサービスが始まる前、またはブログサービスが始まっても、そんなに“強く”無かった時代。googleyahooの検索も貧弱で、個人サイトが補足されることは滅多になかった時代。個人のサイトは、ジオシティーやtripodの無料レンタルサーバーを借りて、手打ちでhtmlを打ち込んで、スタイルシートとかも手打ちで打ち込んで、というかスタイルシートが無かったので、tableと、文字の飾り付けで、サイトをデザインして、インターネットの回線も遅かったので、出来るだ

    最近、ブログが不自由になってきたと思いませんか? - orangestarの雑記
  • nikki — ツイッターだけにしてしまうと僕が今後ツイートすることでそれは流れてしまうので、気持ちの整理のためにも、...

    ツイッターだけにしてしまうと僕が今後ツイートすることでそれは流れてしまうので、気持ちの整理のためにも、きちんと文章にしておこうと思います。2年以上続けたHi-Hi-Whoopeeを脱退したことについです。 まず、生まれてから22年間ずっと住んでいる僕のまちには何も無く、自然などは大変美しいのですが文化的な意味で当に退屈な場所です。タワレコのような大型の店舗販売なんて存在するわけもなく、ツタヤとブックオフ、もしくはアマゾンなどの通信販売でしかCDを手に入れることは出来ません。ライブハウスも県で数える程しかなく、規模は非常に小さいです。僕がツイッターなどでよく目にする、当にライブを体験したい若いバンドは絶対に来ませんし、これまた数少ないクラブも、出会い目的の趣味の合わない若者が集まるようなところです。もちろん、ドープな音楽が流れるクラブもほんの数件ありますが、そこには30代以上の世代の違う

    nikki — ツイッターだけにしてしまうと僕が今後ツイートすることでそれは流れてしまうので、気持ちの整理のためにも、...
    yuyol
    yuyol 2014/11/08
    「インターネットで現実が加速するのは東京だけなんです。たかがインターネットと言う人は大勢いるだろうし、そんなあなたの価値観は正しいと思う。ただ、本当に、僕にとってはそこしかなかった。」
  • 自分のことすらままならない人ほど言うことの規模がでかい問題について

  • あなたの知らないインターネット - 脱社畜ブログ

    インターネットはひとつではない。 いや、実体としてはやはりひとつしかないのだけど、いわゆる「インターネット」と聞いて僕たちがどんなものを思い浮かべるかは、実に多様だ。ほとんどの場合、自分が日常的に見ているサイトであるとか、ブログであるとか、SNSであるとかtwitterのタイムラインあたりがその人にとっての「インターネット」のイメージとなる。 ネット上には実際無数のコミュニティがあって、それによって空気が全然違う。たとえば、最近の例だと、「ひろゆきのアグネス・チャンへの公開質問状」を思い浮かべてもらうといい。 アグネス・チャンさんへの公開質問状 : ひろゆき@オープンSNS http://hiro.asks.jp/90907.html ひろゆきの日ユニセフ&アグネス叩きについてそろそろ一言いっとくか http://anond.hatelabo.jp/20131114111136 アグネス

    あなたの知らないインターネット - 脱社畜ブログ
    yuyol
    yuyol 2013/11/22
    「ネット上には、自分の全然理解できないコミュニティがたくさんあって、自分が全然興味ないと思っている話を、真剣にやりとりしている人たちがたくさんいるのである。」
  • マツコ・デラックス「ネット住民たちを煽動・誘導するヤツらが許せない」

    2013年08月28日放送の「マツコ&有吉の怒り新党」にて、匿名掲示板などにおけるインターネット上での問題について語っていた。 ソーシャルメディア絶対安全マニュアル 西村博之 著 ネットの匿名性について 有吉弘行「全て実名でやりなさい、全ては実名でアカウントもとらなければいけません、みたいになったら、やる人減るだろうね」 マツコ・デラックス「ほとんど居なくなるだろうね」 有吉「うん。まぁなくなると思うわ」 マツコ「2chってさ、でき始めた頃はもっと、言葉遊びしている場だったんだよね」 有吉「うん」 マツコ「初期の2chって好きなのよ。オシャレ合戦みたいな(笑)」 有吉「おぉ」 マツコ「ちゃんとそれが職業になるとか、お金に変わるとかっていうのとは別に、自分の生きがいとして言葉をつかって、人とコミュニケーションを図って楽しもうって人は、ちゃんと(ネットを)使ってると思うのよ」 有吉「うん」 匿

    マツコ・デラックス「ネット住民たちを煽動・誘導するヤツらが許せない」
  • フェイスブック「いいね!」捏造工場を発見 24時間体制でクリック+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ネット上で人気の目安となっているフェイスブック(FB)の「いいね!」やツイッターの「フォロワー」などの数を水増しするため、労働者が一日中パソコンの前に座ってクリックを続ける“捏(ねつ)造(ぞう)工場”が、バングラデシュにあった。(SANKEI EXPRESS) 英民放の調査報道番組が7日までに伝えたもので、英紙ガーディアンなど他のメディアも大きく報じている。日でもネット上で、水増し請負が売りに出されるなど問題になっている。事業者側はこうした行為を厳しく禁じているが、疑惑の目が向けられるのは必至。その数を競う風潮にも一石を投じそうだ。1人で1000アカウント 窓に格子がはめられた狭く薄汚い部屋。大勢の若者がパソコンの前に座っている。1日3交代制で24時間、依頼のあった顧客のため、いいね!やフォロワーのほか、「ユーチューブ」の投稿動画の再生回数を増やす作業を行っている。 英民放「チャンネル4

  • はてブでは、面白いコメントを至上にしたらどうだろうか? - あざなえるなわのごとし

    ネットは人の心の中にあるものが可視化される世界―楽しくて役立つことも多いけれど、それだけじゃない「諸刃の剣」がネットなのかもネット―人の心の中にあるものが可視化される世界/かみんぐあうとっ インターネットが無ければ知りえなかった情報って言うのは幾らでもある。 パーソナルメディアだのなんだの言われて持てはやされているが、それまでも存在した市井の人々、それぞれの知性や感情や意見や叫びが言語化され吐露されるのがインターネットなんだろう。道行き歩いてすれ違う見知らぬ人、その中の一人はもしかしたらツイッターのフォロワーかもしれない。よく読むブログの書き手かも知れない。自分が書くメルマガの読み手かもしれない。 物理的・社会的なくびきから解き放たれた人の中にあるドロドロとわだかまる感情や、独自の論理、悪意や善意。有象無象の区別なくすべて同等に、言葉と意志と論理と感情と知性で成立している虚構の空間。 わた

    はてブでは、面白いコメントを至上にしたらどうだろうか? - あざなえるなわのごとし
  • IHC - インターネット・ホットラインセンター

    通報の前にお読みください。 殺人・爆破予告、自殺予告等の人命に関わる事案は警察に通報(緊急を要するものは110番)してください。 窓口は相談機関ではありませんので、ご相談いただいてもお応えできません。事案の内容に合わせてこちらの機関にご相談ください。 通報目的とはいえ、違法情報のスクショやアーカイブをとってネット上で誰もが閲覧可能な状態にすると、それ自体が違法情報になる可能性があるためお控えください。

    IHC - インターネット・ホットラインセンター
  • 想像の共同体(Imagined Communities) - 雑記帳

    歴史 インターネット上で過去に話題になったことが何故今になってあたかも「新たに発見された事実」であるかのように流布してしまうのか。どうして過去からの繋がりがそこで切断されてしまうのか。過去の記憶との断絶。インターネットに決定的に欠けているのは端的に言えば「歴史」、だ。インターネット上に存在したであろう様々なドキュメントは無くなってしまっている場合が多い。インターネットはその時その時のインスタントな情報の流通には威力を発揮するけれど、過去の情報の蓄積には長けていない。インターネットの大衆化が日で急速に進むのはWindows98登場以降の1998年以後だけれど、1998 年時点での情報でさえ手に入らないものは多い。情報の「ストック」と「フロー」の差異がインターネットの登場により曖昧になり、コンテンツが完成形の「モノ」ではなく永遠に未完成な「コト」となったとしても、この問題の根解決にはつなが

  • ググレカスが僕から奪ってしまったもの - ウサギは走り、カラスは空を飛ぶ

    人に質問するのが大好きな子どもでした。 質問することで、他の人と話ができること。自分の知識が増えること。 とてもとても好きでした。 幼い頃、自分がわからないこと、ふと疑問に思ったことを、周囲の友人と話して、これどういうことなんだろうねーと話し合ってみたり、そのことを知っているやつがいたら、へー、お前そういうの詳しいんだなー。好きなのー?とか話したりして、じゃあさ、じゃあさ!と、話すことが好きでした。 大人に聞いてみて、大人の知識量の多さを知り、やっぱり大人ってすごいなーって思ったり、そういうことも知らないの?と言われたりして、あーこれ、常識なんだ。って思ったりもしました。 成長した僕はインターネットというものを知りました。そこには検索エンジンがあって、wikipediaがあって、知りたいことを調べれば、それなりに知ることができるようになりました。 そして、ググレカスという言葉を知りました。

    ググレカスが僕から奪ってしまったもの - ウサギは走り、カラスは空を飛ぶ
    yuyol
    yuyol 2013/01/30
    「人に質問することでコミュニケーションをとっていた僕にとっては、この言葉は、僕から話しかける機会を尋常じゃなく奪いました」
  • ネットランドのブログ: パソコン通信時代

    懐かしくもあり、電車男並みのロマンスなどもあって、 けっこうたのしかったです。 くわしげなパソコン通信の歴史を見つけた。 教科書には載らないニッポンのパソコン通信の歴史v(^_^)☆(^0^)♪ 類似品にご注意ください。 大げさな前書き このHTML文書は日のパソコン通信の歴史を年表の形にまとめたものです。 インターネットが主流の現在、草の根BBSと呼ばれたパソコン通信文化はほとんど姿を消してしまいましたが、 それでもインターネットが広まる以前から、 (大学関係者や研究職でない)一般人にネットワークでのコミュニケーションの面白さを伝えた功績を忘れてはならないでしょう。 もはや体験した人数の方が少ないはずの21世紀において、 パソコン通信の歴史を大ざっぱにでも記録しておくという行為に意味があるのか知らないけれど。 使用上の注意 年表文は主要BBS開局日&プログラムのリリー

  • Facebook社会を恐れる必要はない(あなたが思春期の青年でないのならば) - Leopard LAB

    私はFacebookで劣等感を覚えた経験がない。 私自身は大した人間ではない。人間性に欠点は多々あると自覚しているし、人に自慢できるような実績があるわけでもない。それでもFacebookに居心地の悪さを感じたりはしない。 「いい人」を明らかに演じている他人を見ると、「あたたかく見守ってあげたい」という気分になる。なぜなら、どこか「無理している」雰囲気が伝わってくるからだ。そんなに幸福を叫ばなくても、「いい人」は「いい人」だ。まだ自分を創作している途中で、うまくいかずに試行錯誤しているのだとはっきり判る。 ニーチェは言った。 「美的現象としてなら、われはれは生を依然として耐えることができる」 と。 少し感傷的すぎるかもしれない。ならば、ポール・ヴァレリーの言葉はどうだろう。 「生はいかなる深さも要求しない。その逆である」 当の自分がどこかにいる……という幻想に悩むのは、学生までで充分だと思

    yuyol
    yuyol 2012/02/21
    「本当の自分がどこかにいる……という幻想に悩むのは、学生までで充分だと思う。」いかにも。
  • 日本はもう「匿名文化」を維持できない?リアル社会とネット社会の共存関係が崩れる日

    個人情報保護法の施行以来、「匿名文化」が発達した日において、足もとでそれに逆行するトレンドが広まっている。我々が生活するリアル社会が、これまで共存していたインターネット社会によって、脅かされる出来事が続出しているのだ。真に保護しなければならない情報の線引きや匿名文化のあり方を、今一度明確にすべき時期が訪れている。(取材・文/友清 哲、協力/プレスラボ) 「なぜ身分証の提示が必要なの?」 消えないネットカフェ条例への不満 「手軽にくつろげるのがメリットだったのに、いちいち身分証明書を求められるんじゃ、たまらないよ」 都内のインターネットカフェやPCを設置する漫画喫茶で、そんな不満の声が聞かれるようになったのは、昨年7月1日からのことだ。これは、インターネットカフェを利用した犯罪を防ぐために東京都が施行した、「ネットカフェ規制条例」(インターネット端末利用営業の規制に関する条例)によるもので

    日本はもう「匿名文化」を維持できない?リアル社会とネット社会の共存関係が崩れる日
  • theinterviews.jp

    このボーナスは、ゲームを始める前にリスクを避けたい人にとって、非常に有利な条件です。また、フリースピンからの勝利金は賭け条件があるものの、無料で始められる点が大きな魅力でしょう。 おすすめ2実績あるオンラインカジノ ベラジョンの姉妹ブランド インターカジノは、信頼性の高さでも定評があります。 特に、同じ運営会社が手がける有名なオンラインカジノ「ベラジョン」と姉妹ブランドであるため、運営の透明性や安全性が保証されています。 1996年に設立され、20年以上にわたってプレイヤーから愛され続けているという実績が、プレイヤーに安心感を与えているのです。 また、厳格な規制を守って運営されており、キュラソーライセンスを取得しているため、プレイヤーは安心してゲームを楽しめるでしょう。この運営体制と信頼の高さは、初心者からベテランプレイヤーまで幅広い層に支持されています。 おすすめ3キャラクターが特徴的

    theinterviews.jp
  • theinterviews.jp

    このボーナスは、ゲームを始める前にリスクを避けたい人にとって、非常に有利な条件です。また、フリースピンからの勝利金は賭け条件があるものの、無料で始められる点が大きな魅力でしょう。 おすすめ2実績あるオンラインカジノ ベラジョンの姉妹ブランド インターカジノは、信頼性の高さでも定評があります。 特に、同じ運営会社が手がける有名なオンラインカジノ「ベラジョン」と姉妹ブランドであるため、運営の透明性や安全性が保証されています。 1996年に設立され、20年以上にわたってプレイヤーから愛され続けているという実績が、プレイヤーに安心感を与えているのです。 また、厳格な規制を守って運営されており、キュラソーライセンスを取得しているため、プレイヤーは安心してゲームを楽しめるでしょう。この運営体制と信頼の高さは、初心者からベテランプレイヤーまで幅広い層に支持されています。 おすすめ3キャラクターが特徴的

    theinterviews.jp
  • 「マルウェアの被害に遭った人は現実でも犯罪に遭いやすい」という興味深い事実 | ライフハッカー・ジャパン

    Lifehackerが、Norton社の最新のサイバー犯罪レポートから、とても興味深い事実を見つけ出していました。なんでも、マルウェアの被害に遭った人は実際の生活でも統計的に犯罪に遭いやすいとのこと。一体どうしてなのでしょうか。 Photo by Fer Gregory/Shutterstock この相関関係の明白な因果関係は示されていませんが、この2つの事実は少し関連がありそうです。オンライン上でセキュリティへの注意が足りない人は(実際にマルウェアの被害に遭っているくらいなので)、現実社会でも用心深さが足りないということではないでしょうか。 Nortonのインターネット安全擁護団体は、「現実社会での物事や人間の関係性に用心深くない人は、オンラインでもその性質を引き継いでいる」と言っています。日々起こる出来事や、周囲の人に気を配って生活している人は、どういう人だか考えてみてください。疑り

    「マルウェアの被害に遭った人は現実でも犯罪に遭いやすい」という興味深い事実 | ライフハッカー・ジャパン
  • ネット上の発言の劣化について - 内田樹の研究室

    個人的印象だが、ネット上での匿名発言の劣化がさらに進んでいるように見える。 攻撃的なコメントが一層断定的になり、かつ非論理的になり、口調が暴力的になってきている。 これについては、前に「情報の階層化」という論点を提示したことがある。 ちょっと長い話になる。 かつてマスメディアが言論の場を実効支配していた時代があった。 讀賣新聞1400万部、朝日新聞800万部、「紅白歌合戦」の視聴率が80%だった時代の話である。 その頃の日人は子どもも大人も、男も女も、知識人も労働者も、「だいたい同じような情報」を共有することができた。 政治的意見にしても、全国紙の社説のどれかに「自分といちばん近いもの」を探し出して、とりあえずそれに同調することができた。 「国論を二分する」というような劇的な国民的亀裂は60年安保から後は見ることができない。 国民のほとんどはは、朝日から産経まで、どれかの新聞の社説を「口

  • 「インターネットによって、ヒトの記憶はどう変わったか?」に関する研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    「うーんと、アレ...何だっけ?」と思い出せそうで思い出せないとき、どうしますか? おぼろげに頭に残っているワードを頼りに、とりあえずググってみるというのが、現代の記憶の蘇らせ方かもしれません。では、インターネットの普及によって、私たちの記憶にはどのような変化が起きているのでしょう? これに関する興味深い実験結果が明らかになりました。 Photo by lyrandian. 科学誌『Science』の最近の心理学研究によると、ヒトの記憶の保存方法が変化してきているとか。事実や情報そのものではなく、その情報がオンラインで見つけられる場所を覚えるようになっているそうです。 この研究を行った研究者は、「インターネットが交換記憶(transactive memory)として働いている」と指摘。つまり、私たちはインターネットを外部記憶ソースと捉えているわけです。もちろん、これ自体はそれほど新しいこと

    「インターネットによって、ヒトの記憶はどう変わったか?」に関する研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • ついに判明!期限切れドメイン女の正体とは

    お前らもそれなりにインターネット歴があるなら、この白人女を見た回数も一度や二度どころではないはずだ。これまで閲覧できたサイトなのにある日突然全てのコンテンツが消え、その代わりにいまいちテーマがはっきりしないリンク集に代わっている。理由はたいていドメインの期限切れだ。やるせない気持ちをあざ笑うかのように、いつも微笑むこの白人女は一体何者なのか? 長年にわたるインターネッツの謎を解き明かすため、ニュー速検索erの一端を担うと勝手に自負している俺はgoogleのトップページを開いた。そして息を整えあるキーワードを検索した。 『 domain girl 』 Yes!! 勘は見事に的中した。画像検索結果リストの一番左には狙い通り期限切れドメイン女の笑顔のサムネイル、そしてこれを辿り画像掲載元ページである外人ブログの2008年8月25日のエントリに行き着いた。 The Most Infamous Gi

  • ネットがダイヤルアップの時代から使ってる人しか分からないこと : とかちでVIP

    2011年06月12日09:16 ネットがダイヤルアップの時代から使ってる人しか分からないこと カテゴリVIP、なんJ コメント( 0 ) Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/06(月) 16:08:05.67 ID:ZpL2NJe40 TECH Winは毎月買います 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/06(月) 16:08:58.23 ID:aEkxJmrv0 ネットは1日1時間 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/06(月) 16:09:07.95 ID:OfRIPOeU0 ネットやってると電話がかかってこない 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/06(月) 16:09:33.85 ID:1NOJhq0U0 ____________