タグ

2014年11月23日のブックマーク (14件)

  • 英国アルツハイマー協会「認知症の人にやさしい金融サービス」憲章を日本語に翻訳しました | 認知症の人にやさしいまちづくりに関する研究

    ※2015年8月28日追記:サービス憲章を最新バージョンに差し替えました。 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)では、認知症フレンドリー・ジャパン・イニシアティブと株式会社富士通研究所と協力し、英国アルツハイマー協会の”Dementia-friendly Financial Services Charter”(認知症の人にやさしい金融サービス憲章)を日語に翻訳しました。 これまで、認知症をとりまく社会的な課題にあまり深く関わってこなかった企業等が「認知症の人にやさしいまちづくり」を担う一員として具体的な場面や対応を想定し、それぞれの取組みを進めていくていくための一助となることを目指しています。現在公開しているものはバージョン0.85です。より適切な訳語を用いたものにするために、ブラッシュアップを続けています。最新版はこのページからダウンロードすることができます

    英国アルツハイマー協会「認知症の人にやさしい金融サービス」憲章を日本語に翻訳しました | 認知症の人にやさしいまちづくりに関する研究
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/23
    「これまで認知の人とはあまり深く関わってこなかった企業等が、「認知症の人にやさしいまちづくり」を担う一員として具体的な場面や対応を想定し、それぞれの取組みを進めていくていくための一助となること」
  • 【被災地を歩く】三陸鉄道、全線再開から7カ月 「あまちゃん」効果で黒字化 「地域の財産守り育てる」(1/2ページ) - 産経ニュース

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/23
    「沿線の幼稚園を訪れた。しかし、園児たちは三鉄の列車を覚えていなかった。「2年間、鉄道が走らないことがどんなに記憶の風化をもたらすのか、肌で感じた。三鉄は走り続けなければいけない」」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/23
    「おそらく論文を書くときに最もめんどくさいであろう作業、「文献の引用」作業がほぼ自動化されました。いちいち著者の名前、出版年、を記録し、引用スタイルに従ってポチポチ打っていく作業が皆無になったのです」
  • Perfume WORLD TOUR 3rd in New York 参加レポート #prfm

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 Los Angelsの次はUK London公演だったのですがそれはスキップ、私は一足早くSF経由でNYに上陸してライブを待ち受けました。 というのも実はNYは2000-2001年に1年間留学で住んでいた街。それ以来一度も機会がなく訪れることができなかったので、この機会に観光を兼ねて思い出に浸ろうと思ったのでした。 変わるNY、変わらないNY 2001年と言えば9/11が起きた年。私自身その時マンハッタンに住んでいて直接見聞きした体験があります。あのときWTCは消失、延々と立ちあがる噴煙と臭いを見ながら日に帰国したのでした。 今ではかなり綺麗になり、ONE WORLD CENTERビルが立てられるなど、歯でいえば前歯2が抜けたのに仮歯をつめたような景色となっており、微妙

    Perfume WORLD TOUR 3rd in New York 参加レポート #prfm
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/23
    「LAではまったく見られなかった舞台演出。特にスクリーンに映し出される映像はいかにもライゾマらしい、CGで構成されていて、先進的でした。」
  • 東大MOOC「Interactive Teaching」第1週 | 学び上手は、教え上手 | 株式会社ラーンウェル

    2014年11月19日(水) 東大MOOC「Interactive Teaching」第1週分がスタートしました。 http://www.nakahara-lab.net/blog/2014/11/5000.html 自宅と出張先のホテルで受講しました。 印象に残った点を中心に、ブログにまとめてみます。 (課題テストに関する部分には触れずに) === (・講義内容 ○関根の独り言) ●アクティブラーニング(以下AL)とは ・AL=「能動的な学習」の総称 広い概念 ○「お母さんや子供に説明するとしたら?」これいいね。 ○実際、うちの子供達(小6、小3)に話したらピンと来ていなかった。 奥さんは分かってくれたけど。 最近の小学校の授業は、一方的でないのかな? パッシブ・ラーニング(受動的な学習)が当たり前だから、 アクティブ・ラーニング(能動的な学習)が新鮮にうつる。 少なくとも、小学校では、

    東大MOOC「Interactive Teaching」第1週 | 学び上手は、教え上手 | 株式会社ラーンウェル
  • 国際交流基金 - 国際シンポジウム 若者が希望を持って暮らせる社会づくりを目指して~課題と展望~

    欧州では、リーマンショック後、若者の失業率が歴史的に高い水準を記録し、その余波はアジア諸国にも広がりました。日は、非正規雇用の増加、「ニート」や「引きこもり」など、世界に先駆けて少子高齢化社会を迎える中で、若者を取り巻く様々な問題に直面しています。 各国の若者は、何に悩み、どのような希望を持って暮らしているのでしょうか。若者を支援するために、各国ではどのような取り組みが行われているのでしょうか。また、若者への支援を将来への社会的投資と捉え、活力に変えていくために、私たちは何ができるのでしょうか。 シンポジウムでは、日独を中心に、シンガポール、フィリピン、韓国からも、政府関係機関・学界・民間企業・NPOから専門家を迎え、若者世代に関わる共通課題、またそれらに対して成果をあげつつある制度や新たな取り組みの事例も踏まえて、若者が希望を持って輝ける社会をつくるために何ができるのかを考えます。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/23
    「日時 2014年12月3日(水曜日)9時30分~17時40分 [開場:9時00分] 会場 国際交流基金 JFICホール[さくら]」
  • ISU GP Trophee Eric Bompard 2014 - Men

  • シニアのボランティア団体と事業型NPO、二極化するNPO法人の実態 : 秋元祥治ブログ【公式】オカビズ/武蔵野大EMC/やろまい

    秋元祥治ブログ【公式】オカビズ/武蔵野大EMC/やろまい 「思いを言葉にし、言葉を行動に変えていく」起業家的なヒトを増やしたい。武蔵野大学アントレプレナーシップ学部教授(EMC)、岡崎ビジネスサポートセンター(オカビズ)、G-net理事(創業者)、内閣府地域活性化伝道師。人材育成・地場産業/中小企業支援・社会起業・まちづくり・地域活性化・地方創生・大学教育や人材育成についてを語るblogです。 色々と調べてみてわかったのは、NPOを法人の二極化というか、一口に「NPO法人」といっても、かなり規模や事業運営のレベル感に違いがあるようだ。昨日は、NPOをテーマにしたセミナーを担当したので、色々と資料を調べていてわかったことを軽くシェアしようと、記事をかいてます。 まず、NPOのお金の実態、全国のデータがこれ。 日政策金融公庫の調査データから。 こう見てみると、事業規模が2,000万以下の法人

    シニアのボランティア団体と事業型NPO、二極化するNPO法人の実態 : 秋元祥治ブログ【公式】オカビズ/武蔵野大EMC/やろまい
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/23
    「つまり、NPO法人をどうサポートするか、という議論の際にはボランティア団体的なNPO法人と、事業型NPO法人は分けて考えるべし。」
  • 腰痛も「気」から ストレスと腰痛は関連あり - 日本経済新聞

    体の不調として悩む人が少なくない「腰痛」だが、骨や椎間板などの形態とはあまり関係のない「非特異的腰痛」が多いことが分かっている。心身のストレスが深く関わるため、心と体の両方に働きかける対策が効く。2回に分けて、最新研究データをもとに今すぐ実践できる方法をご紹介しよう。痛みへの不安による"安静"が慢性化招く突然腰が痛む"ぎっくり腰"が起きたり、痛みが長引いたりすると、腰椎椎間板ヘルニアなどが

    腰痛も「気」から ストレスと腰痛は関連あり - 日本経済新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/23
    「日本人836人を2年間追跡し、腰痛の発症要因を調べた研究では、(1)過去の腰痛歴(2)頻繁な持ち上げ動作(3)職場の対人関係──という3つのリスク因子が浮上した。」
  • はじめて逆上がりが出来た女の子:成功後の一言が指導者を撃ち抜く - なわとび1本で何でもできるのだ

    2014-11-22 はじめて逆上がりが出来た女の子:成功後の一言が指導者を撃ち抜く モノ思い あるところに逆上がりの出来ない女の子が居ました。 授業で必死に練習しましたが、残念ながらできるようにはなりませんでした。落ち込む女の子を見た担任の先生は「放課後、一緒に練習しよう」と声をかけます。それからの放課後、先生とのマンツーマン練習が始まりました。 練習は毎日の放課後、担任の先生とマンツーマン。女の子は真面目に練習をして、先生も頑張ってアドバイスを掛けます。そんな練習も数週間が経ったある日、ついにその時が来ました。 ついに彼女は逆上がりを成功させました。初めての成功に女の子は大喜びです。先生も我が事のように一緒に喜びます。 次の瞬間、女の子は喜びながらこうつぶやきました。「もうこれで、逆上がりの練習しなくて良いんだね!!」 これは大学時代に教授から聞いた実話です。 この話はスポ

    はじめて逆上がりが出来た女の子:成功後の一言が指導者を撃ち抜く - なわとび1本で何でもできるのだ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/23
    「次の瞬間、女の子は喜びながらこうつぶやきました。「もうこれで、逆上がりの練習しなくて良いんだね!!」」
  • コロコロ編集長に聞く“マンガを読めない子どもが増えている”の真偽 ―子どもを舐めてはいけない | ダ・ヴィンチWeb

    10月初め、「最近の子どもはマンガを読めないのか?」という議論がネット上を賑やかした。きっかけは漫画家・たかのあつのり氏による下記のツイートだ。 ——————————————————————– 以前とある雑誌で漫画を描いた時、「今の子供は漫画を読めないので、ひとつのコマに2つ以上の行動を入れないで下さい」と言われた事がある。(例えば)ハッとなって、ふりむいて「なんだって!?」と叫ぶ。 ↑1コマで済むけど、3つの行動をしているので3コマ必要になる。 ———————————————————————– たかの氏が指摘を受けたという“以前”がいつ頃のことかはわからないが、「今の子どもはマンガを読めない」説は出版不況の話題に絡んでときどき浮上してきた。(最近では2012年1月頃のネット上での議論がある。参考:「漫画を『読めない』子どもが増えてる。間を想像して話を読み進めることができない」) 確かに、

    コロコロ編集長に聞く“マンガを読めない子どもが増えている”の真偽 ―子どもを舐めてはいけない | ダ・ヴィンチWeb
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/23
    「小学生以下の層はマンガ誌にとって、まだスマホに侵食されていない“最後の聖域”と言える。そして重要なのは、子ども時代にマンガに触れた人はマンガの“作法”を学び、一度離れてもまたマンガを読むことができる
  • 市町村の経済データ30年分を公表 内閣府、月内にも - 日本経済新聞

    内閣府は月内にも、全国約1800の市町村の過去30年分の経済データを公表する。工業出荷や小売り、就業者数など主要な経済指標を分析しやすい指数に加工し、各市町村の政策立案などに役立ててもらう。地方経済のデータは関係する省庁がバラバラに公表しており、市町村にとって使いにくい問題があった。経済財政諮問会議の専門調査会である「選択する未来」が分析に活用したデータを公表する。各市町村の工業出荷額や小売販

    市町村の経済データ30年分を公表 内閣府、月内にも - 日本経済新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/23
    「工業出荷や小売り、就業者数など主要な経済指標を分析しやすい指数に加工し、各市町村の政策立案などに役立ててもらう。地方経済のデータは関係する省庁がバラバラに公表しており、市町村にとって使いにくい問題」
  • エピソード - 視点・論点

    外国人比率が1割を超える新宿区の大久保図書館。38言語の外国語資料を所蔵、絵読み聞かせなどを行っている図書館の館長を迎え、多文化共生社会のこれからを考えます。

    エピソード - 視点・論点
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/23
    「1.すっり話そうよ型、2.誰を立てているの?型、3.だれに許可をもらったの?型 4.自分勝手すぎるよ型、5.「さ」はいらないよ型の5つに分けました。」
  • ネット流言の行動コストと対処行動�との関連についての実験研究報告