タグ

2012年5月21日のブックマーク (3件)

  • 体育座りに関する一考察 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDLサーチ NDLデジコレ(旧NII-ELS) RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books DBpedia KAKEN Integbio PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB OpenAIRE 公共データカタログ

    Basilio_II
    Basilio_II 2012/05/21
    これには何が書かれているんだろう。
  • 体育座り(タイイクズワリ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    たいいく‐ずわり【体育座り】 《「たいいくすわり」とも》腰を下ろし、両膝を手で抱えた座り方。体操座り。三角座り。 [補説]小学校などの集会で長い時間立っていられない生徒が増え、腰を下ろさせたことに始まるという。

    体育座り(タイイクズワリ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    Basilio_II
    Basilio_II 2012/05/21
    「◆小学校などの集会で長い時間立っていられない生徒が増え、腰を下ろさせたことに始まるという。」戦前・戦中はこうした時に座らせなかったということ?
  • 国家は身体を操作したか(「寝ながら学べる構造主義」より) - うちこのヨガ日記

    以前紹介した「寝ながら学べる構造主義」のなかから、ひとつの章をアジェンダとして切り出す形で、現代に生きるわたしが見た価値観で感想を書きます。編の章は「国家は身体を操作する」という題で、『思想する「からだ」』(竹内敏晴 著)に書かれている内容が引用されています。その内容に内田樹氏の見解がかぶせられる形の構成。 「体育座り」を題材にその普及の経緯から展開していきます。 この内容には「一概にはそうとも言えないのではないか」と思うところがあり、それはわたしが日々感じる身体観からの感想です。 <104ページ 国家は身体を操作する より> 権力が身体に「刻印を押し、訓育し、責めさいなんだ」実例を一つ挙げておきましょう。一九六○年代から全国の小中学校に普及した「体育坐り」あるいは「三角坐り」と呼ばれるものです。 ご存知の方も多いでしょうが、これは体育館や運動場で生徒たちをじべたに坐らせるときに両膝を両

    国家は身体を操作したか(「寝ながら学べる構造主義」より) - うちこのヨガ日記
    Basilio_II
    Basilio_II 2012/05/21
    ここにある、内田樹著からの(竹内敏晴著からの引用を含む)引用なのだけど、1958年に体育座りを文部省が生徒に行なわせるように学校に通達したというところ、少し気になるので、調べてみようか。