タグ

Basilio_IIのブックマーク (7,362)

  • 牡猫ムルの人生観 - E・T・A・ホフマン/酒寄進一 訳|東京創元社

    ドイツ文学翻訳家、和光大学教授。主な訳書として、2012年屋大賞翻訳小説部門第1位に選ばれたシーラッハ『犯罪』、2021年日子どもの研究会第5回作品賞特別賞を受賞したコルドン〈ベルリン三部作〉、ヘッセ『デーミアン』、ブレヒト『アルトゥロ・ウイの興隆/コーカサスの白墨の輪』、ケストナー『終戦日記一九四五』、ノイハウス『友情よここで終われ』、ザルテン『バンビ――森に生きる』などがある。

    Basilio_II
    Basilio_II 2024/09/26
    9月に光文社古典新訳文庫でも新訳が出てたな。https://www.kotensinyaku.jp/books/book399/
  • 西洋中世文化事典 西洋中世学会(編集) - 丸善出版

    紹介 中学・高校の世界史授業や大学の教養科目などで学ぶ機会も多い5から15世紀頃のヨーロッパ世界を指す“西洋中世”。歴史や国家形成の胎動のみならず、衣住や文学・思想・芸術・経済・法学ほか幅広い分野において後世に影響を与えた時代である。いわゆる西洋化の社会のルーツともいわれ、現代的な文脈で語られる題材も多い。「近代ヨーロッパの基礎」としての側面が明らかになりつつあるこの時代の文化的な背景を、見開き完結の中項目主義でまとめた事典。 目次 第1章 環境と自然 天体観測 気候変動 自然災害 自然の驚異 自然の利用と改変 動物相 植物相 海 地中海 山と川 アルプス 森 湖・池・沼 瘴 気 鉱山と鉱物資源 環境汚染 【コラム】ジャン・ド・ブリー 第2章 国家と支配 国家と教会 宮廷(統治組織) 王 冠 王の印璽 王の二つの身体 皇 帝 教 皇 諸侯(大貴族) 封建関係 法記録と立法 法律家 紛争解

  • 炭素排出量や経費削減のための出版社による本のスリム化への挑戦(記事紹介)

    2024年9月17日付けで、英国放送協会(BBC)のウェブサイトに、出版社によるのスリム化への取組等を紹介する記事“Publishers try skinnier books to save money and emissions”が掲載されています。 専門家によると、1冊の一般的な文庫は約1kgの二酸化炭素を排出するとされており、2023年に文庫が7億6,700万冊売れた米国だけでも、15万世帯以上の1年間の電力使用量に相当するとあります。一般的に、森林の伐採、紙の生産、印刷、書籍の輸送等が紙媒体の書籍の炭素排出量の最大の原因であると述べられています。 記事では、コンパクトなフォントを採用して紙やインクを節約するなどの、炭素排出量削減に向けた出版社の取組等が紹介されています。炭素排出量の削減という環境問題への取組が、出版社の書籍制作のコスト削減にもつながっている事例も示されています

    炭素排出量や経費削減のための出版社による本のスリム化への挑戦(記事紹介)
  • 赤【最終回】|モチーフで読む浮世絵|日野原 健司|webちくま

    赤ほどその色みで表情を変える色はないかもしれません。 連載最後のテーマはそんな「赤」を取り上げます。 期待、驚き、祈り……江戸の人たちの心を映した赤い浮世絵を! 赤ん坊に赤い産着を着せたり、還暦を迎えたお祝いに赤いちゃんちゃんこを贈ったりするように、赤という色には魔除けの意味が込められている。浮世絵においても、赤い絵が魔除けとして用いられることがある。 歌川国芳の「金太郎の猪退治」(図1)は、金太郎が大きな斧を振り上げながら、猪を踏みつけている場面を描く。金太郎の絵としてはごくありふれた平凡なものだが、一つだけ特殊な点がある。それは赤色の濃淡だけで摺られていることだ。 この絵は「疱瘡絵」と呼ばれている。子どもが疱瘡(ほうそう)(天然痘)という死亡率の高い病気に罹った際に部屋の棚や枕元の屏風に貼る絵で、病を追い払うことを願って赤一色となっている。金太郎や桃太郎、鐘馗(しようき)といった力の

    赤【最終回】|モチーフで読む浮世絵|日野原 健司|webちくま
  • 『ケカリトメネ修道院規約』 第19条 試訳(聖具管理係) - 帝位を追われた夜の夢

    12世紀初頭にビザンツ皇帝アレクシオス1世コムネノスの皇后エイレーネー・ドゥーカイナがコンスタンティノープル市内に建立した女子修道院、ケカリトメネ修道院の規約書を読んでいます。既訳条文の一覧はこちら。 底:P. Gautier, (ed.), "Le typikon de la Théotokos Kécharitôménè," Revue des études byzantines 43, 1985, pp. 5-165. 英訳:R. Jordan, "Kecharitomene: Typikon of Empress Irene Doukaina Komnene for the Convent of the Mother of God Kecharitomene in Constantinople" in J. Thomas, A. C. Hero (eds.), Byzantine

    『ケカリトメネ修道院規約』 第19条 試訳(聖具管理係) - 帝位を追われた夜の夢
  • 国際チェス連盟、ロシア・ベラルーシ再加盟提案を否決

    【9月23日 AFP】国際チェス連盟(FIDE)は22日に開いた総会で、ロシア、ベラルーシ両国の再加盟を求める提案をめぐり採決を行い、否決した。ただし、12歳未満や障害を持つ選手の参加については検討するとした。 FIDEは2022年、ロシアウクライナ侵攻を理由に、ロシアとベラルーシを追放した。これにより、両国は事実上、国際大会から排除されている。 22日の総会では、キルギスが両国の再加盟を提案した。 FIDE理事会は採決を前に、「慎重に検討した結果、FIDE理事会メンバーの過半数が、現在の状況下ではキルギス提案を補強する十分な根拠は見当たらないと結論付けた」との声明を出した。 総会は一方、12歳未満もしくは障害を持つ両国の選手については、今後、大会参加の可否を検討することを理事会に付託する案を承認した。 理事会は「バランスの取れた人道的アプローチ」を求めており、総会はこれを受け入れた形だ

    国際チェス連盟、ロシア・ベラルーシ再加盟提案を否決
  • “災害流言”誤情報・偽情報に備えるために

    災害時の「誤情報・偽情報」への対策が急務となっている。その“原点”ともいえるのが,1923年に発生した関東大震災だ。この震災では,火山の噴火や津波と結びついた「災害流言」と呼ばれる多種多様な誤情報・偽情報が流れた。しかし,この災害流言がなぜ発生し広まったのかについて,詳しく調査・分析した先行研究はほとんど見当たらない。稿では,現代の誤情報・偽情報対策に資するためにも,これまであまり注目されてこなかった関東大震災における災害流言の発生と拡散の様相について,子細に検討した。また,その過程で,関東大震災以外で広まった災害流言についても,その内容や発生パターンなどを数多く摘示した。 さらに,現代のメディアが対策に取り組む際の課題についても検討。▼視聴者・聴取者や読者のメディア情報リテラシーを高めるため,誤情報・偽情報の発生・拡散パターンをあらかじめ知っておく「予防接種効果」の重要性を指摘した。ま

  • 知られざるモーツァルトの楽曲、ドイツの図書館で発見

    12分間続く弦楽三重奏 ザクセン州にあるライプツィヒ市立図書館は9月19日の声明で、モーツァルトがおそらく10代前半の頃に作曲した、これまで知られていなかった楽曲が見つかったと発表した。 この楽曲は、1760年代半ばから後半に書かれたとみられ、約12分間続く弦楽三重奏のための、7つの短い楽章で構成されているという。 1756年に生まれたモーツァルトは神童と呼ばれており、父親の指導の下、幼い頃から作曲を始めていたと言われている。 「ガンツ・クライネ・ナハトムジーク」 研究者たちは、モーツァルトの音楽作品をまとめた「Köchelカタログ」の最新版を編集中に、音楽図書館で偶然新しい楽譜を発見したという。 しかし発見された楽譜は、モーツァルト自身が書いたものではなく、1780年頃に書き写されたものだと考えられている。 ライプツィヒ図書館によると、この曲のタイトルは「ガンツ・クライネ・ナハトムジーク

    知られざるモーツァルトの楽曲、ドイツの図書館で発見
    Basilio_II
    Basilio_II 2024/09/21
    「ライプツィヒ図書館によると、この曲のタイトルは「ガンツ・クライネ・ナハトムジーク(Ganz kleine Nachtmusik)」とカタログに記されていたという。」/「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の完全版?
  • 満薗勇『消費者と日本経済の歴史』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    9月20 満薗勇『消費者と日経済の歴史』(中公新書) 8点 カテゴリ:社会8点 副題は「高度成長から社会運動、推し活ブームまで」。 書は「消費者」という概念の捉え方の変化、特に消費者がいかに社会を変えられるのかという認識の変化を追うことで、消費とその消費を行う人々を取り巻く環境の変化を浮き上がらせようとしています。例えば、「「消費者主権」とは何なのか?」、「企業はある時期から「消費者」から「お客様」へのと呼称を変えていくのですが、それはなぜなのか?」といった具合です。 また、書は消費を取り巻く社会運動を追い、その難しさを指摘したでもあって、社会運動に興味がある人にもお薦めできます。さらに、一時期の「消費者=主婦」という言説の強さからは戦後社会のジェンダーというものも見てきますし、多面的な楽しみ方ができるに仕上がっています。 目次は以下の通り。序章 利益、権利、責任、そしてジェンダ

  • 京都府立大学、『日本料理大全』のデジタル版を一般公開

    2024年9月10日、京都府立大学が、特定非営利法人日料理アカデミーと共同で、『日料理大全』のデジタル版を同大学のウェブサイト上で一般公開しました。 『日料理大全』は、日料理の技法を科学的に理解し、自分の料理に取り入れて実践できるよう、日料理アカデミーが制作した料理です。日語版と英文版があり、現在までに5巻が刊行されています。 国内外を問わず和のさらなる発展と和文化を担う人材の育成を目指し、一般公開を開始するとあります。 報道・広報(京都府立大学) https://www.kpu.ac.jp/ ※2024年9月10日付けで「日料理大全 デジタルブックの一般公開について」とあります。 日料理大全デジタル版 京都府立大学サイトにて公開!(日料理アカデミー, 2024/9/10) https://culinary-academy.jp/taizen_digital_bo

    京都府立大学、『日本料理大全』のデジタル版を一般公開
  • E2730 – 源氏物語が繋ぐ人と資料:「デジタル源氏物語」の構築

    源氏物語が繋ぐ人と資料:「デジタル源氏物語」の構築 裏源氏勉強会/東京大学附属図書館・中村美里(なかむらみさ)、 木越みち(きごしみち)、小川夏代子(おがわかよこ) ●はじめに 2024年7月、東京大学附属図書館デジタルアーカイブ活用に関する勉強会(通称:裏源氏勉強会)は、『源氏物語』の研究プラットフォーム「デジタル源氏物語」構築の取組が評価され、第59回国立大学図書館協会賞を受賞した。この裏源氏勉強会は、室町後期あるいは江戸初期の写であり、「東大」とも言われる『源氏物語』を東京大学総合図書館が2019年にデジタル公開したことを機に、教員と図書館職員によるデジタルデータの活用を考える勉強会として発足した。稿では、『源氏物語』の文研究プラットフォームとなることを目指した「デジタル源氏物語」の構築について述べる。 ●「デジタル源氏物語」の構築 勉強会での議論を経て、まずは「東大」を起

    E2730 – 源氏物語が繋ぐ人と資料:「デジタル源氏物語」の構築
  • ユネスコ、文書館・博物館・図書館等のコレクションの災害リスク管理に関する研修用ツールキットを公開

    2024年9月6日、ユネスコが文書館、博物館、図書館等のコレクションの災害リスク管理(Disaster Risk Management:DRM)に関する研修用ツールキットを公開しました。 発表によると、同ツールキットはDRMに関する計画が十分に整備されておらず、スキルやリソース不足を抱えている資料所蔵機関を支援するために作成されました。DRMに関する主要なテーマを網羅しており、自己評価用の質問紙、アジア・太平洋地域のケーススタディなども収録されているとあります。 英語版がユネスコのリポジトリから利用可能です。 Building resilience: disaster risk management for documentary heritage and digital archives; training toolkit(UNESCO, 2024/9/6) https://www.un

    ユネスコ、文書館・博物館・図書館等のコレクションの災害リスク管理に関する研修用ツールキットを公開
  • nix in desertis:書評:『唐』(森部豊著,中公新書)

    ・『唐』(森部豊著,中公新書,2023年) 中公新書の拓跋国家シリーズの最後。2010年以降の中公新書にはその他に『殷』『周』『漢帝国』『三国志』もあるから,春秋戦国時代・秦が出てくれれば唐宋変革前は概ねコンプリートになる。ぜひとも企画してほしい。 閑話休題。唐は南北朝時代の諸王朝や隋に比べると300年近く続いた長い王朝であり,その中で様々な変化が起きている。王朝交代による変化ではなく,王朝の中での変化を描いた点で,書は前二書と大きく様相が異なっている。とりわけ拓跋国家としてスタートした唐が次第に漢民族の国家に変容していく様子は唐代の醍醐味であろう。書はまえがきで「それを「漢化」という,中国人中心主義のような,ありきたりな言葉でくくるのはどうかと思う」と牽制しつつも,拓跋国家の経験を踏まえた漢民族が,古代の漢とは異なる漢民族王朝をつくっていった様子が丹念に描かれている。 初唐の拓跋国家

  • nix in desertis:書評:『南北朝時代』『隋』(中公新書)

    ・『南北朝時代』(会田大輔,中公新書,2021年) 中国の南北朝時代の概説書。講談社選書メチエの『中華を生んだ遊牧民』との違いは,あちらは鮮卑に焦点を当てつつ後漢代から北魏までの華北を扱っているのに対し,こちらは時代が南北朝時代のみで短い代わりに南朝も扱っている。北魏についての話題は似通っているが,当然あちらの方が濃い。両方読むのを勧める。北魏については主張が違うところもある。あちらのでは,魏の国号を採用し土徳をを採用したことについて,北魏が三国魏を継承する形をとったためと説明していたが,こちらは鮮卑は三国魏をも否定していて,火徳の後漢の後継王朝であることを示すため土徳の魏としたという説を採っている。 かたや南朝宋は東晋の時代にあった再統一への野望が薄れ,江南を拠地とする諦めに沿った改革が進んでいく様子が描写される。西晋の滅亡によって伝統が失われたため,宮中祭祀等で”それっぽい新たな伝

  • すしやピザはどのようにして生まれたのか? 食べ物の意外な起源

    米マイアミのキューバ料理店「ラ・パルマ」では、砂糖をまぶしたチュロスを濃厚なホットチョコレートにつけてべる。チュロスは古代ペルシャが発祥だという説がある。チュロスのように、世界に広がるうちにさまざまな文化と混ざり合って進化し、変わっていく料理は多い。(Photograph by SCOTT MCINTYRE, The New York Times/Reduxべ物の起源を突き止めるのは容易ではないし、論争になりがちな話題だ。ベーグルを例に挙げよう。最初にベーグルが作られたのは1610年のポーランドのクラクフだという説もあれば、17世紀後半のオーストリア、ウィーンが発祥だとする説、さらにはさかのぼって14世紀のドイツで生まれたオブワルザネクではないかとする説もある。(参考記事:「独自の進化を遂げた大人気の朝パン、ベーグルの知られざる歴史」) ある料理が世界に広がり、進化して名前も変わ

    すしやピザはどのようにして生まれたのか? 食べ物の意外な起源
  • 上村剛『アメリカ革命』(中公新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    9月14 上村剛『アメリカ革命』(中公新書) 9点 カテゴリ:政治・経済9点 アメリカ合衆国の独立は世界史の教科書などでも「独立革命」という名称で書かれています。一方、例えば、インドの独立を「インド独立革命」と記載するケースはほぼ見ません。なぜ、アメリカの独立は「革命」なのでしょうか? 書はこれを「成文憲法の制定」こそアメリカ独立革命の最大の功績とした上で、その憲法がいかにしてつくられ、そして以下に運用されて政治が定まっていったかを比較的長いスパン(ジャクソン大統領の登場あたりまで)で見ていきます。 煩雑にならないようにわかりやすく書かれていながら、それでいて今までの一般的な見方を覆す刺激的な議論が行われているのが書の特徴で、「新書らしい」新書です。 入門書としても、それなりに知識がある人が読むとしても面白い内容で、フランス革命に比べて教科書の記述としては「わかりやすい」アメリカ独立

  • イヌワシが女児襲撃、他にも数人襲ったか ノルウェー

    仏国内に生息するイヌワシ(2013年7月31日撮影、資料写真)。(c)JOEL SAGET / AFP 【9月14日 AFP】ノルウェー当局は13日、今月幼児を襲ったイヌワシは、他にも数人を襲っていた疑いがあると発表した。当局は、ワシが人を襲うのは「異常行動」との見解を示している。 今月7日、1歳8か月の女児が同国中部にある家族経営の農場で遊んでいたところ、ワシが襲い掛かった。ワシは、猟場職員が射殺した。 この襲撃を受け、メディアは、最近各地で同様の事例が相次いでいると報道。 環境庁が写真を精査した結果、女児が襲われた事例を含め、3件は同じイヌワシによるもので、残り2件もおそらく同一個体によるものだと結論付けた。いずれも重傷者は出ていない。 同庁の顧問を務めるスザンヌ・ハンセン(Susanne Hansse)氏は、イヌワシが人を襲う事例は国内外で聞いたことがないと説明。「殺されたイヌワシの

    イヌワシが女児襲撃、他にも数人襲ったか ノルウェー
    Basilio_II
    Basilio_II 2024/09/14
    「環境庁が写真を精査した結果、女児が襲われた事例を含め、3件は同じイヌワシによるもので、残り2件もおそらく同一個体によるものだと結論付けた。」
  • 第11回 架空庭園憧憬:バビロンの空中庭園から湖上に浮かぶバロックの懸垂苑まで | 「ヨーロッパ綺想庭園めぐり」桑木野幸司

    伝説は語る──人類文明の暁の頃、大河ティグリスとユーフラテスに挟まれた豊沃の地に、強大なひとりの王がいた。新バビロニアの国王ネブカドネザル二世(在:前604―前562年)である。 王の権勢は並ぶものなく、強勢な軍隊で四隣を征服すると、莫大な富を蕩尽して豪壮な宮殿を建て、町々を作り、運河や街道網を整備した。だがひとつだけ、どうしても手に入らないものがあった。愛する女性の笑みである。遠く北の異国から輿入れした美しい王妃が、日々、沈な面持ちでため息をつくばかりで、一度として愁眉を開いたことがないのだった。 妃よ、そんなに故郷の山河が恋しいか──王は、彼女の生地メディアの風景を王都バビロンに再現しようと思い立った。だが緑豊かな異邦の山岳地誌を、どうやって平坦な市邑に造りだせばよいか。そこで国中から優秀な技師、建築家、造園師を呼び寄せ、彼らのアイデアをもとに、階段状の巨大な高層建造物を王宮の一画に

    第11回 架空庭園憧憬:バビロンの空中庭園から湖上に浮かぶバロックの懸垂苑まで | 「ヨーロッパ綺想庭園めぐり」桑木野幸司
  • Clarivate社、図書館の運営やサービスへの人工知能の導入状況を調査したレポート“The Pulse of the Library 2024”を公開

    Clarivate社、図書館の運営やサービスへの人工知能の導入状況を調査したレポート“The Pulse of the Library 2024”を公開
  • 「赤・白で三日月と星」 国旗取り違えで4人逮捕 チュニジア

    チュニジアの首都チュニスで行われた抗議デモで掲げられたチュニジア国旗(2021年9月26日撮影、資料写真)。(c)FETHI BELAID / AFP 【9月12日 AFP】アフリカ北部チュニジアで、チュニジア国鉄(SNCFT)社に誤ってトルコの国旗が掲揚され、職人4人が逮捕された。現地メディアが11日、報じた。 両国旗はいずれも赤地にイスラム教国の特徴である三日月と星があしらわれ、酷似している。トルコのものは赤地に白で三日月と星が描かれているが、チュニジアのものは赤地の中央に白い円、その中に赤い三日月と星が描かれている。 最近インターネットで拡散された動画に、首都チュニスにあるチュニジア国鉄社屋上に掲げられたトルコ国旗が映っていたのを受け。同社は正式に謝罪。4人が逮捕された。 チュニジア国鉄は10日、誤って掲げたトルコ国旗を撤去したと発表。取り違えを謝罪し、調査を開始したとしていた。

    「赤・白で三日月と星」 国旗取り違えで4人逮捕 チュニジア