タグ

神事に関するGAZOOのブックマーク (2)

  • 約800年も続く神事「室生神社の流鏑馬」や日帰り温泉を楽しむ秋のドライブ 神奈川県山北町

    山北町山北の宮地にある室生(むろう)神社では毎年11月3日に例大祭を開催。なかでも流鏑馬(やぶさめ)は約800年の歴史を誇る神事で、源頼朝挙兵の際、平家側について刑に処されるところであった河村義秀が、その流鏑馬の華麗な技により刑を免ぜられたという故事によるとされている。神奈川県指定の無形民俗文化財でもあり、毎年多くの人が見学に訪れている。 11月ともなれば秋も深まり、空気がひんやりと感じられ温泉で温まりたくなる季節。「丹沢ホテル時之栖(ときのすみか)」は、丹沢大山国定公園に位置する中川温泉郷にあるホテル。室生神社から車で約30分、丹沢湖からは車で約5分の距離にあり、日帰りでも利用できる温泉が好評だ。丹沢の自然に囲まれた温泉で、疲れを癒して元気を補給していこう。 疾走する馬に乗り、鏑矢(かぶらや)で的を射る日の伝統的な騎射のひとつである流鏑馬。その神事は「馬場駈け」から始まり、「流鏑馬開始

    約800年も続く神事「室生神社の流鏑馬」や日帰り温泉を楽しむ秋のドライブ 神奈川県山北町
  • 雨乞い神事「花踊り」や廃校の中の小さなカフェへ!のんびりドライブ 京都府南山城村

    「田山花踊り」は、南山城村の田山区において毎年11月3日に開催される雨乞い神事。京都府指定無形民俗文化財で、旧田山小学校(2003年3月閉校)と田山の氏神・諏訪神社にて雨乞いの踊りが奉納される。安永2年(1773)の飢饉の年に奉納されたのが始まりだといわれている。大正13年(1924)を最後にしばらく行われていなかったが、昭和38年(1963)地元住民たちにより復活、以降毎年行われ2018年で55回目となる。衣装や踊りも華やかな伝統ある神事に毎年多くの人が訪れ、にぎわう。 花踊りの会場でもある旧田山小学校では、校舎を利用した「cafe ねこぱん」が特定の週末にオープンする。昔の小学校の雰囲気を残した小さな木造校舎内のお店の中は、温かくくつろげる雰囲気。村の草花がさりげなく飾られ、ランチプレートやデザートの内容も魅力的だ。村のほうじ茶ラテや、南山城紅茶も楽しめる。ドライブの際、立ち寄ってみよ

    雨乞い神事「花踊り」や廃校の中の小さなカフェへ!のんびりドライブ 京都府南山城村
  • 1