タグ

入門に関するHebiのブックマーク (154)

  • 文系が、インターネットの仕組みについて教えてもらった記録 - のんたんのインターネット日記

    私自身のことを簡単に紹介すると、 「インターネットだいすきでっす!なんにも知識ないけどがんばりまっす☆てへぺろ☆」という感じで 2011年にインターネットの会社に新卒で就職しました。  「インターネットの会社なんだから、インターネットの仕組みくらい 知っておかないとね!!!!」という新卒研修で、インターネットの仕組み…主に、 サーバー、ネームサーバー、ドメインについての座学がありました。 突然ですが、銀行のATMを使う時。携帯を使う時。市役所で手続きをする時。 よく思うことがあります。 「この機械や制度を使うことはできるけど、機械や制度の仕組みを 説明してくださいって言われたら全ッッ然わからないだろうな…」 「その仕組みを使える」と、「その仕組みを理解している」は、違っています。 だから、インターネットの仕組みについて学ぶと知ったとき、 「インターネットの仕組みを知るって、インターネット業

    Hebi
    Hebi 2012/01/28
  • 東京大学 学科別 分類による推薦図書のサイト

    東大の学生・院生が中心となって、 京大・東工大・一橋大・慶応大・早稲田大・東京医科歯科大などの学生・院生らとともに、 自らの進路選択や学習途上の状態においてこんな書籍リストが欲しかったというものをつくりました。 ますます細分化され、かつ、多様に広がっていく学問の世界を、 自分の専門外をも把握することの重要性の認識は皆共通のものと言えますが、 時間的制約等の困難を伴うため現実的には実行されにくい状態にあり、 この書籍紹介が、進路選択のみならず他専門への認識を深める入口の一助となればと考えています。 あまりに膨大な学問の世界を、分類すること自体が非常に難しいことですが、 大学は時の流れに応じながら常に、学科名専門名という形で、その困難な分類をし続けています。 今回、それぞれの分野の息吹が感じられるを、東京大学の学部学科専門区分によって整理致しました。 あくまで学生院生制作によるものですので、

    Hebi
    Hebi 2012/01/11
    入門というか、共有基盤の醸成のためのリストってこと?自分の専門分野を見るとどういうレベルか分かって面白い。
  • 情報基礎演習資料

    今週の授業の内容は、発表の技術についてです。 口頭発表の際の心得 プレゼンテーションは、多くの場合、口頭で発表するという経験をともないます。慣れた人はそう苦労なく発表することができるのですが、あまり経験のない人にとっては、人前で話すということが、まず大きな課題になることでしょう。 多くの人の前で話すには、いくつかのコツがあります。その点をクリアすることで、少なくとも「聞き苦しくない発表」のレベルまではもっていくことができます。 聞き苦しい発表とは 今までに、さまざまなプレゼンテーションを見てきましたが、これはいただけないな、と感じることも少なくありません。それは多くの場合、発表者の態度がすべてです。発表者が自信を持って、明確な主張をし、わかりやすくストーリーを提示してくれれば、実際には「そこそこ」の出来であっても、プレゼンテーション自体は良い印象になります。逆に、聞き苦しい発表はどのような

    情報基礎演習資料
    Hebi
    Hebi 2012/01/06
    早稲田大学 佐々木康成先生 コンピュータを活用する際の基礎的なスキルについて
  • 単行本

    100 ページの文章術 わかりやすい文章の書き方のすべてがここに 2011 年 3 月 15 日刊行 酒井 聡樹著 共立出版 B5 版 100 頁 体 1000 円(税込 1100 円) ISBN 978-4-320-00585-3 2011 年 3 月 15 日 初版第 1 刷発行 2012 年 4 月 1 日 初版第 3 刷発行 2018 年 9 月 15 日 初版第 4 刷発行 累計 1,3092 部出来 第 1 章 文章術の前に 1.1 読者のために、あなたのために、わかりやすい文章を書こう 1.1.1 文章は、読者にわかって貰うために書く 1.1.2 わかりやすい文章を書こう 1.2 文章の理解とは 1.2.1 知らないことは理解できない 1.2.2 筋の通らないことは理解できない 1.3 記憶の仕組み 1.3.1 作業記憶と長期記憶 1.3.2 文章理解の場:作業記憶 1.4

    Hebi
    Hebi 2011/12/28
    『100 ページの文章術  わかりやすい文章の書き方のすべてがここに』酒井 聡樹著 共立出版
  • はじめての百人一首 - 幻冬舎エデュケーション

    Hebi
    Hebi 2011/12/28
    子どもに百人一首難しいから、いろはカルタから、と思ってたけど、これならいけそうだ~。
  • 女子高生が家を設計したら? 『建築知識』2012年1月号は“萌え”で学ぶ建築基準法 - はてなニュース

    エクスナレッジが12月20日(火)に発売した建築の専門誌『建築知識』2012年1月号の特集は、「萌える!『建築基準法』」です。「もし女子高生が家を設計したら」という設定で、設計実務に必要な建築基準法のポイントをマンガで解説しています。表紙を飾るのは、“萌え絵”で描かれた女子高生のイラストです。 ▽ X-Knowledge - 書籍検索 - 近刊・新刊 『建築知識』は、1959年に創刊した建築専門の月刊誌です。材料、設備、住宅といった建築の各分野でのテーマを、毎月特集形式でまとめています。 ▽ http://www.xknowledge.co.jp/book/list?SearchSubmit=1&magazine=%E5%BB%BA%E7%AF%89%E7%9F%A5%E8%AD%98 2012年1月号では、“法規嫌い”に向けた建築基準法の入門編をマンガで描いています。公式サイトで紹介して

    女子高生が家を設計したら? 『建築知識』2012年1月号は“萌え”で学ぶ建築基準法 - はてなニュース
  • リトルモアブックス | 『箸袋でジャパニーズ・チップ! テーブルのうえで見つけたいろんな形』 辰巳雄基

    映画 連載 検索 Books 書籍 | 全657件中1〜12件目 すべて電子書籍発売が新しい 発売が早い 価格が低い 価格が高い 12 24 48 グリッド中に表示変更 グリッド大に表示変更 リスト形式に表示変更 近刊 2024.10.03 発売 舌の上の階級闘争 「イギリス」を料理する コモナーズ・キッチン 1,980 円(税込) 新刊 2024.08.27 発売 わたしはわたし。あなたじゃない。 10代の心を守る境界線「バウンダリー」の引き方 鴻巣麻里香 1,980 円(税込) 新刊 2024.08.22 発売 TOKYO EYE WALKING 中野正貴 4,950 円(税込) 新刊 2024.08.09 発売 ヴィム・ヴェンダース パーフェクト・デイズ ダイアリーズ 逆光 高崎卓馬 ヴィム・ヴェンダース 4,180 円(税込) 新刊 2024.07.30 発売 ばらばらとなりし

    リトルモアブックス | 『箸袋でジャパニーズ・チップ! テーブルのうえで見つけたいろんな形』 辰巳雄基
  • 初めてデジイチを買ったカメラ女子が写真を撮れるようになるまでに読む本 - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    先日はじめてのデジイチ(デジタル一眼レフカメラのこと)を購入してから、撮影の勉強をするために何冊か写真に関するを購入して読んでいました。今日はそののレビューをしたいと思います。 PENで撮るかんたんかわいい写真:思いどおりのイメージでたいせつな時を残すレシピ集 PENで撮るかんたんかわいい写真 ?思いどおりのイメージでたいせつな時を残すレシピ集 (美術のじかん) 作者: 山まりこ出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/07/02メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 114回この商品を含むブログ (7件) を見る 最初に購入するは、やっぱり自分の持っているデジイチ*1に合ったを買いたくて、PENのを買いました。このではPENのE-PL1、E-P1、E-PL2までの機種に対応して操作方法を写真で詳しく解説してくれています。初めてデジイチ(PEN)を

    初めてデジイチを買ったカメラ女子が写真を撮れるようになるまでに読む本 - 図書館学の門をたたく**えるえす。
  • 世界初!笑える経済学入門書!『この世で一番おもしろいミクロ経済学』がおもしろくて役に立つホントの理由

    「ミクロ経済学」をマンガとシニカルな笑い、そして画期的な構成で学べるようにした『この世で一番おもしろいミクロ経済学』。この一見ふざけたようで、しかしグレゴリー・マンキューやノーベル経済学賞受賞者も絶賛する「お笑いと経済学を両立」させたは、いかにして生まれ、なぜおもしろくなりえたのか。書を翻訳した山形浩生さんの「訳者解説」を引用しながら、著者ヨラム・バウマン、そして書の核となる部分に斬り込む。(構成:編集部 廣畑達也) YouTubeが生んだ自称「お笑い経済学者」バウマン、 パロった相手(マンキュー)に認められて世界に名を轟かす ヨラム・バウマン。経済学の博士号を持ち、温暖化対策で最近出番の多い「環境経済学」を専門とする経済学者だ。 だが彼には、そんなマジメなイメージとはかけ離れたもう一つの「顔」がある。長々と説明するかわりに、山形浩生さんのキレのいいご指摘を引用しよう。 世界で唯一無

    Hebi
    Hebi 2011/12/08
    ルイズ・アームストロング『レモンをお金にかえる法』を引き合いに出されると俄然興味がわいてくる。でも目次見る限り、もっと対象年齢高めかも。
  • 初心者でも楽しめる「水彩画」――必要な画材や基本の描き方を知ろう - はてなニュース

    美しい発色と優しい風合いが特徴の絵画「水彩画」。実は、初心者でも簡単に始められます。透明度が高く、下の色や紙の色が透けて見える「透明水彩画」の描き方を紹介します。 ■ 必要な道具と描く前の準備 ▽ http://www.h3.dion.ne.jp/~aqua21/gazai-nyumon.html まずは、絵の具や筆などの画材をそろえましょう。上記のエントリーに記されている必要な道具は以下の通りです。 透明水彩絵の具 パレット 筆 水彩紙 筆洗 鉛筆(HB、2B) 練り消しゴム 絵の具は単色で購入するより、基の色がそろっている「セット」がオススメです。筆はラウンド(丸筆)の10号、8号、6号、4号、0号のほか、水を引くときなどに使う平筆もあると便利です。 紙は水彩画用の水彩紙を使います。ただし、紙に直接描き始めると、よれやたわみが発生してしまいます。これを防ぐには、紙を伸ばすための「水張

    初心者でも楽しめる「水彩画」――必要な画材や基本の描き方を知ろう - はてなニュース
    Hebi
    Hebi 2011/11/30
    筆なんてはじめは一本でいいし、紙も水彩用なら何でもいい(慣れたらいろいろ試すと楽しい)けど、絵の具だけは専用の透明水彩買うと、ぐっと本格的になる。高いけどウィンザー&ニュートンおすすめ。
  • ITmedia Biz.ID:入門書の“2冊読み”で学ぶべきことを取捨選択

    新しいことを始める時は、何はともあれ入門書を購入し、読み終えたら次のステップへ、というのが普通のやり方だ。そこで、敢えて入門書をもう1冊購入して読み比べる方法をご紹介しよう。 何か新しいことを始めたい、知識をつけたいという場合、その筋の入門書を買ってきて読むというのが、ごく一般的なやり方だ。例えば、急にアメリカ出張を命じられたのでトラベル英会話集を買ってきて読んだり、あるいは新しいプログラム言語を習得するにあたって基的なソースコードが書かれた書籍を購入したり、といった具合である。 普通であれば、入門編にあたるこれらの書籍を読破したのち、応用編へと進んでいくわけだが、入門書を1冊だけ読んでいると何が大事な項目なのかよく分からない場合もある。一番怖いのは、入門書を読んで大事だと思っていたことが実はぜんぜん大事ではなかったときだ。こうした事態を防ぐためにもう1つ別の方法もある。それは、購入して

    ITmedia Biz.ID:入門書の“2冊読み”で学ぶべきことを取捨選択
  • 情報リテラシー教育という―虚妄図書館断想

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    情報リテラシー教育という―虚妄図書館断想
    Hebi
    Hebi 2007/01/13
    階段をどういう順番で上るか、ということなんだろうと思う/インセンティブとしては入試科目にするのが一番なんだけど、当然問題作るのも採点するのも大変なので難しい
  • 学校にいらない3つの物

    学校には必要のないものがたくさんあります。 特にいらない物が3つ。 ● イス ひとつめは「イス」です。 硬くて面白みのないイスは必要ありません。 勉強は座ってやるものと誰が決めたのですか? よく考えてみてください。アイディアが沸き起こったとき、議論が白熱したとき、楽しくでワクワクしてきたとき。 これらのときにあなたは座っていましたか? すべて立っていたはずです。 座ることは脳みその活動スイッチを止めることです。 逆に、立つという行為は脳の活動を高めます。 学校に必要なのは、ふかふかのソファー。 寝っころがれるじゅうたん。 体をうずめるクッション。 ゆらゆらと揺れるロッキングチェア。 ● 机 ふたつめは「机」です。 机に噛り付き、死に物狂いで参考書の内容を脳みそにコピーする。 そんな作業は非生産的で退屈です。 そんな行為はスマートとは言えません。 机を学校から無くしましょう。 これが無いだけ

    学校にいらない3つの物
    Hebi
    Hebi 2007/01/13
    >学校じゃ無くて、図書館+教師で成り立つ
  • 読書の秋にちょっと手にとって読んでみたい4コマ漫画10冊 - よつぎりポテト

    4コマ漫画の話題を扱うブログ。メインは雑誌や単行の感想,たまに真面目な評論や考察やニュース。ニュースメインの「すいーとポテト@はてな」もよしなに。Twitter は @sweetpotato14 です。 特に海藍,むんこ,きゆづきさとこ作品を読んで「他の4コマも読んでみたい!」と思っている方々へ。 前にも書いた気がする4コマへの入り口(試しにこれを読んでね的作品)を考えてみるとか、拡材にしても新規のお客様をつかむためのものにするとか。 dominoの編集後記 - 仮想:コミック売り場における4コマまんが 最近では上で挙げた作者の作品のように,4コマ作品でも大きな話題になる作品がありますが,それ以外の作品をほとんど知らないという方は多いのではないでしょうか。 「せっかくの読書の秋,この機会に新しい4コマを読んでみよう!でもどんな作品があるのか,どんな作品が面白いのか分からない……」 そこで

  • 日々雑感 ローマ人の物語

    史学雑誌「回顧と展望」に、おっ、と思うところがあったので採り上げてみる。歴史学の研究抜きに歴史を語る例のささやかな事例のひとつかもしれない。これをどうこう批判するよりも、歴史学はどうあるべきか、立ち止まって考えてしまう今日このごろ。自分たちこそ正統だ!では済まされない何かがあるような。 塩野七生『ローマ人の物語』(新潮社)について一言しておきたい。多くの研究者のこのに対する態度は、「あれは小説だからエンターテインメントとして読まれるぶんには結構」というものだろうが、書店や図書館ではこの歴史の棚に碗べられ、学生や市民講座の受講者から聞いたところでも、歴史書として読まれているようである。評者は既刊の全巻を通読してみたが、誤りや根拠のない断定が目に付き、ときには「聞き捨てならない」発言もある。こののもつ影響力の大きさを考えれば、「あれは小説だから」で済ませてしまうのではなく、一度きちんと

    Hebi
    Hebi 2006/12/27
    階段を上るための本の不在。「物語」の力をうまく生かした入門書が作れないものかという/歴史が解釈の問題でしかないなら、そのしばりの中でどういう手続きで信用性を担保しているかを面白く読ませて欲しいんだけど
  • 高校生のうちに準備しておくべきいくつかのこと - H-Yamaguchi.net

    どの大学にもあるのかどうかは知らないが、少なからぬ大学の教員には「地方営業」がある。各地の高校に行って模擬授業とかをやるというものだ。多くの高校では、進路指導の一環として、大学やら専門学校やらといったところから教員やら入試担当職員やらを呼んできて説明会みたいなことをやる。いろいろな大学から集まった教員が控え室で出番を待つあたりはまさに「営業」にふさわしい趣だが、教室での高校生たちに接することができる機会というのもなかなかないので興味深い。 以下は、そういう場で受けた質問に対して答えた内容を思い出しつつ書いてみたもの。 質問は、「貴学部に入学したいと思った生徒は、どんな準備をしておけばよいか」というものだった。残念ながら生徒からではなく高校の先生から。何も質問がないとまずいと思ってとっさに口にしただけなのかもしれないが、私は一瞬つまった。入試問題の傾向みたいな話ではないだろう、というのはとっ

    高校生のうちに準備しておくべきいくつかのこと - H-Yamaguchi.net
  • asahi.com: 人文・思想書、読んでおきたいこの1冊 - BOOK

  • 無人島レコード - 内田樹の研究室

    いろいろなところから「今年の三冊」や「今年の五冊」といったアンケートが届く。 毎年すらすらと書いて投函するのであるが、今年は全部お断りしている。 別に「選ぶべきベストがない」というような定見があってのことではない。 一年間で三冊もを読んでないからである。 たしかには読んでいる。 絶えず読んではいるけれど、半分は「調べ物」のためであり、半分は「エンターテインメント」である。 調べ物はその質上「飛ばし読み」であるし、エンター系はしばしば泥酔状態で読んでいるので、翌朝はもう何も覚えていない。 「読んだ」という以上は、やはり読んで「震撼させられた」というくらいのインパクトがあり、 それによって翌日から世界の見え方が変わった、というくらいのものでないと困る。 そのようなに今年は出会うことができなかった。 わりと集中的に読んだのは池田清彦先生のと茂木健一郎さんのであるが、このお二人はどちら

    Hebi
    Hebi 2006/12/14
    構成要素としての摂取物とその摂取期間の限界
  • おばちゃんらいぶらりあん日記: 高学年に来てもらうには??

  • 推薦図書