タグ

教育に関するKochelのブックマーク (21)

  • 第2次大戦よりもツイッターが重要?英小学校改革案が話題に

    【3月26日 Relaxnews】英ガーディアン(Guardian)紙は25日、来月発表される予定の小学校カリキュラム改革の草案の内容をすっぱ抜いた。それによると、マイクロブログやポッドキャスト、ウィキペディア(Wikipedia)などが英国の小学生にとって必修項目になるという。 この草案は、小学校カリキュラムの大規模改革のために英政府から任命されたジム・ローズ(Jim Rose)卿によってまとめられたもの。これによると、(小学校を卒業する)11歳の子どもは、「情報源やコミュニケーション手段としてブログやポッドキャスト、ウィキペディア、ツイッター(Twitter)などに親しんでいるべき」で、「手書きとキーボード打ち込みを『よどみなく』こなし、単語のスペルと同様にスペルチェッカーの使い方にも習熟すべき」とされている。 一方で、第2次世界大戦やビクトリア朝(Victorian Age)について

    第2次大戦よりもツイッターが重要?英小学校改革案が話題に
  • 高校PTA会長がネット規制法案に反対する理由�モバイル-最新ニュース:IT-PLUS

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

  • のとーりあす 二児の父親ですが、娘の描いた同人の件で学校に呼び出されました。

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    Kochel
    Kochel 2009/02/21
    何これ、普通にいい話/娘:高成績、父:オタク、嫁:貴腐人w/(未成年が18禁に手出しすることの是非はともかく。あと、學校に持ち込みはさすがにまずい)
  • 親の愛が社会をガチガチにする - 未来の蛮族

    だいたいね、もう21世紀になって何年もたっているんだからさ、その辺のおっさんやおばさんだって、それは相当に自由な考え方を身に付けているはずなのである。はるな愛や椿姫彩菜といったような人々がお茶の間の人気者になるような時代だ。そうじゃなくっちゃ嘘だろう*1。 隣人がどのような生き方を選択していても、いちいち口を騒ぐような必要はないし、法律や制度だってもっと様々な人たちの権利を認めていくように変えてしまって構わない。そのように考える人は、20年前よりもずっと多くなっているはずだ。にも関わらず、僕らの暮らすこの社会は、まだそれほど自由なものにはなっていない。最近、また、息苦しさが増してきているような気さえするほどだ。それは何でよって話しよ。ひとりひとりは、自由な考え方をもっているはずなのに、何で社会は自由でないのって話よ。 結局のところ、それは未だ僕たちがそれほど自由ではないからなのだと思う。と

    親の愛が社会をガチガチにする - 未来の蛮族
    Kochel
    Kochel 2009/02/19
    あらゆるものは諸刃の剣、と踏まえた上で/“可愛い子には旅をさせよ”と云うのは究極の親心なのかも知れないなあと、ふと思った。
  • 娘の腐女子化を阻止するにはどうすべきか?:アルファルファモザイク

    最近、嫁が以前から仲のいい同級生の親から、どうやらうちの中三の二女が腐女子化 しているらしいという情報を仕入れて来た。 二女は洗濯した衣服や寝具の入れ替えを 今のところ自分でやっていないので、ついでに二女の部屋を調べてみると押し入れや 棚の奥からいろんなものがわんさか出てきたらしい。 それも、そのへんの屋で売ってるようなボーイズラブとか可愛らしいものだけではな く、どこから入手したのかかなり過激なホモセックス描写を含むもの、そのものズバリ のホントのホモの人向けの雑誌なんかまであったと言う・・・。(パソコンは怖くて見れな かったのよ・・・。あなた・・・見る?/嫁談) 思春期だから、性に興味を持つのはいい。エロエロの娘であっても妊娠とか行き過ぎ た行動に出ない限り、嫁も自分も咎めるつもりはない。夫婦とも同性愛に偏見はない つもりだし、性転換して男になりたいと言われても

    Kochel
    Kochel 2009/02/19
    傍目八目。この親御さんは一度、全く違う視点の人の話を聞くなりして自分達の歪んだ視点に氣附くべき。出來の良い姉との比較=次女の人格否定。論点がすり替わってはいませんか。
  • 公立図書館から「無料貸本屋」「無料自習室」の機能を分離すべきだ - モジログ

    asahi.com - 財政難図書館、不要に埋まる 寄贈募るが多くは廃棄 http://www.asahi.com/national/update/0712/TKY200807120078.html 公立図書館が財政難のため寄贈に頼っているが、持ち込まれるのは不要ばかり、という記事。 それはありがちな話で驚かなかったのだが、以下の記述に驚いてしまった。 <神奈川県秦野市の市立図書館は「貸し出し予約が集中しているを寄贈いただけると助かります」と昨年12月からホームページで呼びかけている。07年度の・CDなどの購入予算は2162万円で、03年度の3463万円から4割近く減少。ここ数年は、「どんなに人気があるでも、同じの購入は10冊程度まで」と徹底されている>。 <同図書館の「予約ベスト10」(11日現在)をみると、「ホームレス中学生」(田村裕著)は、所蔵11冊に対し予約137人。「

  • 図書館が購入すべき本は何か - Copy&Copyright Diary

    Google Newsで図書館のニュースをチェックしていると、資料費削減の記事がちょくちょく出てきて、公共図書館の現場は厳しい状況にあることが分かるが、次の記事を読んで、「ちょっと待て」と言いたくなった。 広がる資料費削減 県内公立図書館 情報機能低下を危ぐ - 山陽新聞ニュース http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/10/30/2007103009010466007.html 私は、公共図書館でベストセラーを貸し出して何が悪い、複を購入するのは当然だ、と言うことをこれまで主張してきたし、今もその思いには変わりはない。しかし、次の記述を読むと、ちょっと考えてしまう。 年度、資料費が前年度比39・4%減の408万円と県内最大の削減幅となった美作市では、2005年の新市発足以降、1冊のを複数の市立図書館で使い合ったり、利用頻度の高いベストセラ

    図書館が購入すべき本は何か - Copy&Copyright Diary
    Kochel
    Kochel 2009/02/02
    財政難図書館の選書基準。苦渋の選択と察するが確かにこれは危機的状況/今後は地元図書館への寄贈(買ったものの余り用立てていない辞書など)を念頭に置いておこう。
  • 「ちゃんと考えろ!」と言われると思考停止になる理由 - 日刊そうた

    社会人一年目の経験。 「ちゃんと考えろ!」→「思考停止」。 なぜだろう。今ならわかる。 考えるとは、 考えることではなく「問うこと」だから。 考えないとは、問わないこと。 これを「考えない傷」と山田ズーニーさんは紹介した。 「考えることを放棄して、その結果苦しんでいる」という。 ・・・ 受験生を指導していた友人に言われたのですが、 学習にしても、進路にしても、 「苦しんでいることを自覚していれば、まだいい」と。 「なんとなくで生きている子たちこそ、 いま受けている傷は深いのではないか」と。 『話すチカラをつくる』山田ズーニー 山田ズーニーさんは、文章指導をしていて「悩んでいても、 自分の内面を実感ある言葉で表現できている文章」は自由だという。 考えている文章だから。 逆に「葛藤もなく、ただ字数を埋めただけの、 その人の内面が反映されていない文章」は不自由だという。 ・・・ ブログのテー

    「ちゃんと考えろ!」と言われると思考停止になる理由 - 日刊そうた
    Kochel
    Kochel 2009/01/14
    「知性とは問いを発すること」/「「考えない傷」はみえないからこそ根が深い。 知らないことを自覚するよりも、自覚していないことの傷こそ大きい」/(私は数字を見ると思考停止しますorz)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    セメントドリンク、ブラウン管、吊るされた収納、OMORIカフェ、くり抜き、どや顔の初音ミク パチミラ福岡に出演する縁で博多に行きました。 楽しかったのでその時の写真をアップロードします。 博多駅のハートポスト 手描きのグリッチ カニの丸揚げ(おいしかった) フレッシュセメント という名前の飲み物(おいしかった)ごま+バナナスムージーっぽかった? 泡系…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 学校でいいことをするとPS3やiPod miniがもらえる教育システムが稼働中

    学校での「よい行い」に対してポイントを与え、点数に応じてプレイステーション3やiPod Miniなど豪華賞品が獲得できるプログラムがイギリスの一部の中学校で始まっています。日では学習塾でよく見られるシステムですが効果はどれほどのものなのでしょうか。 詳細は以下 Behave at school and you'll be given a PlayStation or plasma TV, pupils are told | Mail Online Vivo Milesと呼ばれるこのポイントシステムは「若いやる気のある児童に対してしっかり評価しやる気を育てる」ことが目的であり「児童が自ら学校運営に関わっていくためのシステム」であると説明されています。 児童には一人ずつVivo Milesを貯めるアカウントが用意され、オンラインでポイントを管理したり磁気カードによって専用の公衆端末でも各種の

    学校でいいことをするとPS3やiPod miniがもらえる教育システムが稼働中
    Kochel
    Kochel 2009/01/02
    物で釣るのは感心できない/奉仕活動などをするとポイントが加算されると云う、米國あたりのシステムは純粋に良いと思うんだけど。そういうのじゃ駄目なの?
  • 「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記

    このへんの話題について。はてな匿名ダイアリー:勉強が出来る=頭がいい?404 Blog Not Found:勉強が出来る=何がいい? 小学生のころ、学校のテストで苦労したことはなかった。「勉強ができる」子供だったと思う。 保育園児のころからを読むのが好きだった。絵も、図鑑や「かがくのとも」も好きだった。を開くと、自分の知らない世界や、なぜかなつかしく感じられる世界に、体ごと入り込めるのが好きだった。幼児教育の類はまったく受けていなかったけど、何かのごほうびにねだるものは、たいていだった。 小学校に入学して、真新しい教科書をどっさりもらったときは、ほんとうに嬉しかった。《これだけの新しい世界が、私を待っているんだ!》嬉しくて嬉しくて、教科書を次々めくって読んでいたら、新入生の世話をしに来た6年生が、「おまえ、ほんとうに読めるのか?」と言った。くやしいので音読してやったところ、「じゃあ

    Kochel
    Kochel 2008/12/25
    「子供のころは「子供らしさ」という基準で、大人になったら「頭のよさ」という基準で、他人の人格に優劣をつけなければ気が済まないのですか」
  • 登校拒否解放の(不)可能性 前編 - (元)登校拒否系

    近年、登校拒否解放運動*1は「バックラッシュ」(反動)に見舞われています。90年代は彼らの主張が一部マスコミに取り上げられ、「理解」が広がっていく時期であったとすれば、現在は不登校の「行き過ぎた肯定」が反省されつつある時期だと言えるでしょう。 そのような時代の転換を象徴するような論争が2001年から2002年にかけて『月刊子ども論』で行なわれました。論争の発端は、斎藤環さん、山下英三郎さん、藤井誠二さんによる、「当ですか!?『不登校の子は、ひきこもりもする』」と題する座談会です*2。この座談会のなかで、斎藤環さんは、東京シューレや一部の精神科医について、「イデオロギー的に『不登校』を持ち上げていきすぎた」と批判しています。斉藤さんは、「『不登校はすばらしい』とか、『不登校にならない感性の鈍い子たち』というような言い方はいきすぎがあったのではないか」と指摘します。そのような考えのために、

    登校拒否解放の(不)可能性 前編 - (元)登校拒否系
  • COOL ONLINE - JAPAN - JAPAN ONLINE

    Ukai, or cormorant fishing, is a captivating and ancient Japanese tradition that dates back over 1,300 years. This unique fishing technique, practiced along several rivers in Japan, combines history,...

    Kochel
    Kochel 2008/12/22
    サーバ・トラブル? 各記事のリンク先が見られないよ。氣になるので後でまた見に行ってみる(`・ω・´) id:tinuyama わ。有難うございます! 讀みごたえがありそうなので開通が樂しみです。
  • 「これはイイ!」と思った躾方・諭し方:アルファルファモザイク

    友達と、その子供(4歳児)と、うちの赤(10ヶ月)と、ランチべに行った。 個室じゃなくて、テーブルに座ったんだけど、隣の席に年取った両親(?)と成人の知的障害者が事していた。 障害者は「キーキーぐるぐる」唸ってて、みんなじろじろ見てる。 私も、恥ずかしながら気になってじろじろ見てしまった。 その時、友人の子供がデッカイ声で「あの人なんでうるさいの?」と… 言った瞬間、店内シーン… その時、友人が「あのね、ママのお鼻ってぺちゃんこでしょ。 どうしてかな、生まれる前にお腹のなかでゴツンってぶつけて怪我したからかな。 〇〇もほら、ここにアザがあるでしょ? ママのお腹のなかで転んじゃったのかな。 あのお兄さんも、声を怪我しちゃったのかもしれないね。」 と言い、隣の両親(?)に、「失礼なことを言ってすみませんでした。」と謝りました。 彼らは、「いいえぇ、当のことですか

    Kochel
    Kochel 2008/12/19
    「人が話している時は、 目も、顔も、体も、心も、 話している人の方を向きなさい。 人の話というものは、体全体で聞くものだ」 なるほど。
  • [O] 答えが一つではないという思考は、実は高度

    « Terminal.app のアンチエイリアスを有効にした | トップページ | iTunes-LAME Encoder をインストール » 答えが一つではないという思考は、実は高度 [日記] ふと、バイトをしている中で実感することは、 「答えが一つではない」という場合があることを、 意識しながら、ものごとを考えることは高度な思考だ、 ということです。 小学校、中学校は、だいたい何でも「答えは一つ」という世界で、 僕が小中学生のころは、多様性はあまり認められませんでした。 変わったことや、別の正しそうな答えを言うと阻害されちゃいがち。 たぶん、今はもっと認められていないのではないかと推測しています。 そんな世界から、「答えは無限にある」でも「最適と言われる解もある」 みたいな世界に放流されたときに、ついて行けなくて、 おぼれちゃう人も多いのではないでしょうか。 僕の

  • http://www.aiee.gr.jp/image/countries/germany.htm

    Kochel
    Kochel 2006/02/22
     もう一つ図解附きで。本体のサイトは既に閉鎖している模様。
  • http://steiner.blume4.net/d_schule.html

    Kochel
    Kochel 2006/02/22
     図解附き。
  • Administrative Quarantine

  • ギムナジウム - Wikipedia

    この項目では、近現代ヨーロッパの中等教育機関の「Gymnasium」について説明しています。 古代ギリシアの公共施設については「ギュムナシオン」をご覧ください。 英語で「Gymnasium」と呼称される施設については「体育館」をご覧ください。 メガマソの楽曲については「またたくよる」をご覧ください。 マウルブロン修道院(ドイツバーデン=ヴュルテンベルク州)。ヘルマン・ヘッセの小説『車輪の下』の舞台であった。 Stiftsgymnasium Melk(オーストリア) ギムナジウム(ドイツ語: Gymnasium)は、ヨーロッパの中等教育機関。標準ドイツ語では、ギュムナーズィウム(ドイツ語発音: [gʏmˈnaːziʊm])の発音がより近い。日米の「単線型」教育制度に対する、主に中央ヨーロッパの「複線型」教育制度のいわば根幹を成す存在ともされる。国によって微妙に名称が異なるが、稿では一括して

    ギムナジウム - Wikipedia
  • 学制改革 - Wikipedia

    学制改革(がくせいかいかく)は、学校の制度、特に学校の種別体系を改革することである。日では、第二次世界大戦後の連合国軍最高司令官総司令部の占領下、1946年(昭和21年)3月5日と7日の第一次アメリカ教育使節団の調査結果によりアメリカ教育使節団報告書に基づいた教育課程の大規模な改編のことを指す。 戦前からの懸案を解決しつつ戦後の新社会に適した学制に改編することを目的として、南原繁・東京帝国大学総長らにより推進された教育制度の改革であった。主な内容は「複線型教育」から「単線型教育」の「6・3・3・4制」の学校体系への変更。義務教育の9年間(小学校6年間・中学校3年間)への延長である。 複線型教育に主に弊害として指摘されていた社会階層に応じた教育構造であることを以って封建制の残滓とみなしその除去、及び教育の機会の均等(形式的平等。ただし日においては“平等”(結果の平等及び実質的平等)という

    Kochel
    Kochel 2006/02/22
     大正~第二次大戦後の新学制まで。尋常小學校、旧制、ナンバースクール。