タグ

2009年1月2日のブックマーク (24件)

  • ウェブを教える存在は、ウェブであるべき - the world was not enough

    うごメモがはてなを崩壊させる - 一詩人の最初の歌 前回のちょっとした補足です。てか、いきなり正月から50ブクマ超えはビビるよ。 僕は今20歳ですが、ネットを始めてすでに10年近くなるので、同年代の中では結構ディープなネットユーザーになります。きっかけは親が早い時期にPCを買ったということと、それを使うことを僕に勧めてくれたということ。小5ぐらいでもうウェブサイトを作ったり、メールで連絡を取り合ったりしていました。 幼い子どもにわざわざ勧めてくるぐらいですから、うちの親は比較的ITリテラシーが高い人間です。僕がいざネットを始めようというときにも、基的な知識や心構えを教えてくれました。ネットは全世界につながったものであるということ、掲示板に書き込むときのマナー、2chに行ってはいけない(笑)*1、アダルトサイトや変な広告をクリックするな……などなど。お陰様で高3になるまで「2chは危ないと

    ウェブを教える存在は、ウェブであるべき - the world was not enough
    Kochel
    Kochel 2009/01/02
    「本当なら親(でなくてもいいんですけど)に最低限のリテラシーやネチケットを教わってからネットに足を踏み入れるべきでしょう」/利便性と利潤の追求ばかりで教育が置き去りにされているとよく感じる。DSでネット…;
  • 主要ブログサービスの著作権規定、格付け一覧 : ニュースな待合室

    最近、mixiの利用規約の変更がきっかけとなって、ネットではブログ・SNSの著作権規定が話題になっています(参考)。では、どのブログサービスが著作権に関して優れているのでしょうか。下手をすれば、自分の書いた記事の著作権が、運営側に「ねこばば」されることになるだけに、ブログサービスの選択は重要です。そこで、各サービスの著作権規定を自分なりに分類・格付けをしてみました。(参考のため、一部のSNSを含む) ブログと言ってもいろいろな用途で利用している人がいると思いますが、投稿した内容を後になって再利用することを少しでも考えているのであれば、「格付けA以上」のブログサービスを利用するべきではないかと思います。 ちなみに、このブログはココログで書いています。自分が使っているブログだからと言って特別扱いしたつもりはないのですが、あらためて比較してみると、古くからネットワーク、ブログサービスを運営してい

  • 24時間体制の穂別診療所 医師全員が退職申し出 「コンビニ受診」で過労-北海道新聞(生活)

    穂別診療所で診察する一木崇宏所長。これまで穂別地区の医療を支えてきたが、過重労働に耐えかね、退職に踏み切った 【むかわ】胆振管内むかわ町の国保穂別診療所の常勤医三人全員が、来年三月末の退職を申し出た。後任の医師確保の見通しはなく、四月から医師が不在となる可能性もある。同診療所は、前身の町立穂別病院の規模を縮小し、年中無休の二十四時間診療に取り組むなど、地域医療のモデルケースとして全国から注目を集めたが、緊急性のない軽症患者による“コンビニ受診”の横行など過重労働が、全員退職という非常事態を招いた。 「地域医療を支えるのは使命と思っているが、限界を感じた」 一九九八年から、前身の町立病院を含めて勤務してきた一木崇宏(いちきたかひろ)診療所長(44)はこう話す。 一木所長は一月から夕張市の医療法人財団「夕張希望の杜(もり)」に移籍する。当面、三月までは派遣医師の形で勤務を継続するが、残りの医師

    Kochel
    Kochel 2009/01/02
    「緊急性のない軽症患者による“コンビニ受診”の横行など過重労働が、全員退職という非常事態を招いた」
  • 西原理恵子の「食育なんて無視しましょうよ」 - あひるちゃんがゆく

    なんて頼もしい。(ネタ元は裏[4k]) ■おかあさん:母を語る 漫画家・西原理恵子さん/6 – 毎日jp(毎日新聞) 動画はこちら。 ■動画共有サイト:毎日動画「西原理恵子さんの「育」批判」 投稿者: mainichiさん 【勉強、生活、事って、全部面倒みてたら、そりゃ殴るのも無理ないよ。それで「きょうもつい子どもを怒ってしまった」って夜に落ち込む。そんなことやめて育なんて無視しましょうよ。】 えーと別にサイバラは、子供に何をべさせても親の自由とか言ってるわけじゃないですよね?なんかそういうふうに勘違いされて批判とかされているのかな。[別記事に追記] いやまあ確かにちょっと前の餃子とか最近では米とかもうほんと外ヤバイな、こわいなとは思いますが。それとこれとはなし崩しにごっちゃにしてほしくないというか。 「子供の世話」には「女が手間暇かけるべき」と言われていることに対して、サイバ

    Kochel
    Kochel 2009/01/02
    「私が当時ほしかったのは、「安心して帰ることのできる家」でした。何もかも完璧にやりこなそうと必死になって余裕をなくしているハハがいる家は、私にとってそれとはほど遠いものでした」
  • 個人的にもう一度読みたい2008記事 - everything is gone

    < 前のエントリトップページへ最新のエントリです個人的にもう一度読みたい2008記事あけましておめでとうございます。昨年紹介した11,845記事の中から個人的に秀逸だと思ったものをご紹介します。デッドリンク、ネガティブなもの、時事ネタははなるべく外しました。これでも上半期なんですが、数が多くユルめなので正月の暇つぶしにでもどうぞ。年間ランキングはまた今度。 ■一般 ここまですれば眠れるはず、深い眠りに達するための24の方法 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080513_deep_uninterrupted_sleep/ 不眠解決法は? あなたの快眠度チェック! http://allabout.co.jp/gs/goodsleep/closeup/CU20061215A/ 当に睡眠時間を短くする方法 - コトリコ http://

  • ぬるヲタが斬る 元BOOKOFF店長への質問と回答

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ぬるヲタが斬る 元BOOKOFF店長への質問と回答
  • index.php?search=flowers

    Also visit our sister site Templateswise.com and start creating presentations faster with free PowerPoint templates! Background Labs share a wide variety of free patterns, website backgrounds, vector graphics, textures and design resources for everyone. Browse colors and styles, we have fresh resources and inspirational art for all your needs!

  • Browser.js [論点 39] 話を聞いていて信用できないタイプの人とは?

    The Latest Pop News & More Opera, Firefox, Sleipnir ( Custom & Tips, Latest News, My Opinions, Lovely Music & Movies and so on ...?! No ! More & More !! ) 信用してはいけない人というのは、いろいろなヴァージョンがあるのですが、今回は最もシンプルで分かりやすい点について触れてみたいと思います。 こういう人には気をつけた方がいいですよね。 (続きはこちら) 1.私が信用できないと思っている人の話し方の例 抽象的に話しても分かりずらいでしょうから、まず、例を挙げてみましょう。 例えばこんな感じですね。 「消費税率引き上げは絶対してはならない。消費税を引き上げたとき、年金暮らしの高齢者は一体どうなるのだろうか。か弱い老人に鞭を打つような政策は愚

    Kochel
    Kochel 2009/01/02
    カタカナ語を連発する人/「神聖不可侵的なものを持ち出して、それに関してなにも根拠立てせずにそれを盾に話を進めるのは私は狡猾だと思う」 これは同感
  • 鬼太郎たちが東海道のあちこちに出没している浮世絵「妖怪道五十三次」

    水木しげるロードの中に真ん中にあるのが水木しげる記念館。漫画家・水木しげる氏の生い立ちからその作品に登場する妖怪たちまでいろいろなものを紹介しており、中でも歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」をもとにした「妖怪道五十三次」はそれぞれの浮世絵をもとに妖怪たちを登場させた傑作。多くの鬼太郎グッズも展示されていたのでまとめて紹介します。 詳細は以下から。 ここが水木しげる記念館。1階は水木先生の生い立ちから現在までの写真が展示されていたり、仕事場が再現されていたりします。 2階にはグッズやパネルが展示されています。壁際にあるのが「妖怪道五十三次」。 歌川広重の「東海道五十三次」をもとにそれぞれの宿場に妖怪を登場させたもので、下にオリジナルの絵があって比較できるようになっています。「日橋」は鬼太郎一行の旅立ちが描かれています。 「平塚」にはがしゃどくろが登場。 「金谷」。巨大妖怪そろい踏みの一枚で

    鬼太郎たちが東海道のあちこちに出没している浮世絵「妖怪道五十三次」
  • 学校でいいことをするとPS3やiPod miniがもらえる教育システムが稼働中

    学校での「よい行い」に対してポイントを与え、点数に応じてプレイステーション3やiPod Miniなど豪華賞品が獲得できるプログラムがイギリスの一部の中学校で始まっています。日では学習塾でよく見られるシステムですが効果はどれほどのものなのでしょうか。 詳細は以下 Behave at school and you'll be given a PlayStation or plasma TV, pupils are told | Mail Online Vivo Milesと呼ばれるこのポイントシステムは「若いやる気のある児童に対してしっかり評価しやる気を育てる」ことが目的であり「児童が自ら学校運営に関わっていくためのシステム」であると説明されています。 児童には一人ずつVivo Milesを貯めるアカウントが用意され、オンラインでポイントを管理したり磁気カードによって専用の公衆端末でも各種の

    学校でいいことをするとPS3やiPod miniがもらえる教育システムが稼働中
    Kochel
    Kochel 2009/01/02
    物で釣るのは感心できない/奉仕活動などをするとポイントが加算されると云う、米國あたりのシステムは純粋に良いと思うんだけど。そういうのじゃ駄目なの?
  • 6万5000以上の動物の鳴き声を聞くことができる「Macaulay Library Catalog」

    6万5000種類以上の動物の様々な鳴き声のサウンドクリップ、さらに1万8000種類の動物に関するムービーを揃えたものすごいサイトです。 このサイトのディレクターはGreg Budneyという人で、全世界を巡って録音してきた膨大な量のコレクションになっています。学術的及び研究の目的で集めて公開されたものらしいのですが、音質もよく、無料でこれだけのものをパソコンの前にいながらにして視聴できるというのはインターネットならでは。この敷居の低さによってさまざまな人にアクセスしてもらうことが目的だそうです。 また、RavenViewerというフリーソフトもダウンロードでき、例えば鳥の鳴き声をリアルタイムにビジュアル化して表示することが可能です。 アクセスは以下から。 Macaulay Library Catalog http://www.animalbehaviorarchive.org/ 音声はRe

    6万5000以上の動物の鳴き声を聞くことができる「Macaulay Library Catalog」
    Kochel
    Kochel 2009/01/02
    要RealPlayer
  • 今後10年間で絶滅してしまうかもしれない10種の動物

    これからの10年間で絶滅してしまうかも知れない10種類の動物です。これまでに地球上では小惑星の激突や海面の変化などによって、種が大量絶滅することが5回ほど発生しているらしいのですが、現代は人類の手によってその第6回目が発生しつつあるのではないかと考えられています。 絶滅に瀕している10種の動物は以下の通り。 10 Animals That May Go Extinct in the Next 10 Years: Scientific American Science Pictures, including satellite photos, available at Sciam.com スペインオオヤマネコ(Iberian Lynx)は世界のネコ科の中でもっとも危険な状態にある。現在はスペインのアンダルシア地方に120頭ほどの個体が分かれて生息しているらしい。主に生息地の破壊や交通事故、密

    今後10年間で絶滅してしまうかもしれない10種の動物
  • 中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法 (b) - log

    ここでいう“Bクラス”っていうのはスコアが730~860のスコアレンジの事(860以上がAクラス)。とりあえずまずは、簡略化した4ヶ月の流れを早見チャートとしてまとめときます。中学生レベルがどうとか、各ステップの詳細や背景的な話はそれ以降に。 その他TOEIC関連書籍 各ステップの早見チャート(詳細は「各ステップの詳細」を参照) 1:基礎文法力をつける 基礎中の基礎を以下ので一気にやる。これをやらないと次の単語帳の例文が理解できない。 使用書籍: TOEIC TEST文法完全攻略 / 石井 辰哉 期間:1週間 2:基礎単語力をつける 気でキツいんだけど、どうにかして1ヶ月でDUO3.0の例文を完全にマスターし、音声も完全に聞き取れるようにする。 使用書籍:DUO3.0 期間:1〜1.5ヶ月(1日6時間くらいやればいける) 3−A:Part5対策 これは3-Bと平行してスタート。澄子

    中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法 (b) - log
  • 靴ひもの通し方、結び方をまとめてみました - DesignWalker

    靴ひもの通し方、結び方をまとめてみました - DesignWalker
  • 漢字部屋 - 凄い漢字

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Amazon.co.jp: 文語名文百撰: 日本語はこんなに美しい: 文語の苑: 本

    Amazon.co.jp: 文語名文百撰: 日本語はこんなに美しい: 文語の苑: 本
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0514.html

  • 「メディアリテラシー」に新たな定義が必要かもしれない - H-Yamaguchi.net

    「メディアリテラシー」ということばがある。Wikipediaには「情報メディアを主体的に読み解いて、必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活用する能力」と定義してあって、そもそもWikipediaをソースとして使うこと自体がメディアリテラシーの観点からは問題になりうるのだろうが、この定義はよく見かけるものとさほどちがわないように思うので当面これを使っておく。他の定義もいろいろあって、最近は発信者としての個人に着目するものも少なくない(英語版のWikipediaはその色合いがより強い)が、まあそれはそれとして。 でも最近、もう1つ、新たな意味が必要なのではないかと思ったりすることがある。それは、「メディアの人たちのリテラシー」だ。 メディアリテラシーということばは、なんだかんだいっても、マスメディアが発信者、個人が受信者という図式をデフォルトとして念頭においているように思う(歴史的な経緯か

    「メディアリテラシー」に新たな定義が必要かもしれない - H-Yamaguchi.net
    Kochel
    Kochel 2009/01/02
  • 女形の哀しみ:歌舞伎の女形の「宿命論」

    (戻る) 女形の哀しみ 〜歌舞伎の女形の「宿命論」 1)女形の哀しみ 寛政五年(1793)のこと、五代目団十郎を贔屓にする山東京山が兄の京伝とともに河原崎座に出演中の団十郎の楽屋を訪ねました。京山によれば、岩藤の扮装中だった団十郎は涙をボロボロと流しながらこんなことを語ったと言います。 「世間の人なら倅に家業を譲って隠居をする歳なのに、卑しい役者の家に生まれたばっかりに、この歳になって女の真似をしなければならないとは何と因果な事だ。」 (「蜘の糸巻」) 京山もどう声を掛けたものか困ったことでしょう。「役者がこういう事を考え出すと芸に艶がなくなって舞台に永く立つ事ができなくなってくる」と書いています。この時、団十郎は五十三歳。 果たして京山の予感の通り、この三年後の寛政八年に団十郎は引退する事となります。 この団十郎の逸話はいろんな事を考えさせます。世間から「河原乞」などと言われのない差別

  • 堺市図書館BL問題要点まとめ(まとまらなかった) - __ScrapBook of Plumber

    2008/12/31 19:30 追記1あり 2008/01/02 16:50 追記2あり 堺市図書館BL問題を俯瞰するために、要点をまとめて「何が問題だったのか」を腑分けしてみようかと思ったのですが……、まるでまとまりませんでした。 ので、とりあえずメモの状態で晒してみたいと思います。こんな意見・立場もあったんじゃない?という追加、突っ込み等ありましたら、コメントでもブコメでもどんどんお願いします。 市民の声 BL(男性同士の恋愛、性行為含む)を若い女性が読むことが不快 BLの表紙はセクハラ、教育上よくない(開架するな) もっと有用な図書を買うべき BLを処分・換金してもっと有益な図書を 堺市・図書館の対応 市:今後は「収集、保存、提供しない」と回答 図書館BL(を含む図書)を誤解を受けかねない形で閉架、18歳以下貸し出し制限 図書館:18歳以下貸し出し制限を解除 市民団体(監査請求・

    堺市図書館BL問題要点まとめ(まとまらなかった) - __ScrapBook of Plumber
    Kochel
    Kochel 2009/01/02
    ネット上各派の論点まとめ。
  • 特定図書排除に関する住民監査請求 補充書(特定図書リストについての分析-2) - みどりの一期一会

    この記事は、「特定図書排除に関する住民監査請求」で 12月9日に陳述で提出した「補充書(意見書)」です。 特定図書リストについての分析-1からの続きです。 「住民監査請求書の監査結果はこちら。 (特定図書リストについての分析-2) 特定図書排除に関する住民監査請求  補充書 特定図書リストについての分析-1からの続き <選定基準に一貫性が無い> (1)「挿絵」がないハードカバーのシリーズが指定されている例 (2)同じ、「BL」とされる媒体でも指定されているものといないものがある (3)同じ作家の「BL」作品で、媒体や出版社が変わると「BL」指定されなくなっている例 (4)同じ作家の続きもののシリーズの中で指定されているものといないものがある (5)性描写がほとんどないか、まったくないが指定されている <「BL」という無定義なジャンル概念を、無理に、恣意的な基準でくくろうとしたことによる問

  • 2008-12-27(Sat): 日進市立図書館のAmazonに思うこと - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    予想以上に反響が大きかった ・「日進市立図書館が「Amazonで買う」「Amazon書評を見る」ボタンを設置している」(編集日誌、2008-12-26) http://d.hatena.ne.jp/arg/20081227/1230348172 だが、 これは論議となりそうだ。自分自身も幾つか思うところがある…… という一節が波紋を呼んでしまっただろうか。ともあれ、自分の思うところを記しておく。 まず、基的なところだが、私は今回のような取り組みには当然肯定的だ。というよりも、このような取り組みを図書館業界に説いてきたのは自分だという自負もある。それは、たとえば以下のような過去の講演に明らかだろう。 ・「図書館図書館員のためのWebの情報発信」【PPT】(大学図書館問題研究会京都支部京都ワンディセミナー、2006-09-23、於・京都市国際交流会館) http://www.ne.jp/

    2008-12-27(Sat): 日進市立図書館のAmazonに思うこと - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    Kochel
    Kochel 2009/01/02
    「意欲的に挑戦している他の図書館の足を引っ張る暇があるなら、自館のサービス改善に努めてほしい」
  • 2008-12-26(Fri): 日進市立図書館が「Amazonで買う」「Amazonで書評を見る」ボタンを設置している - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    今日、知人に教えていただいた。2008年10月1日に開館した ・日進市立図書館 http://lib.city.nisshin.lg.jp/ ・日進市立図書館施設紹介 http://www.city.nisshin.lg.jp/shisetsu/shisetsukyoiku/toshokan/ が、蔵書検索(OPAC)の書誌詳細ページにAmazonの情報を取り込んで表示している。 ・例:『夢をかなえるゾウ』 http://lib.city.nisshin.lg.jp/opw/OPW/OPWSRCHTYPE.CSP?SID=419372_3e2elHkf00_54392&DB=LIB&MODE=1&PID2=OPWSRCH1&FLG=LIST&SRCID=1&SORT=-3&HOLD=NOHOLD&WRTCOUNT=50&PAGE=1&LID=3 現時点で確認した範囲では、Amazon We

    Kochel
    Kochel 2009/01/02
    図書館の資金増/Amazonだけでなく他サービスの横断検索が出來れば便利だろうな(特に書評は)
  • CA1675 – 読むなら飲むな? -図書館における飲料問題- / 島村聡明

    読むなら飲むな? -図書館における飲料問題- 1. はじめに  置き引きや痴漢等の犯罪行為はもちろん、私語や携帯電話の使用等の迷惑行為と比べても、図書館における飲の扱いは、図書館職員にとって悩ましい問題ではないだろうか(CA814、CA1405参照)。 図書館での飲は、上述の行為に比べれば、直接、他人に迷惑をかける訳ではないし、特に長い時間の利用については、「ちょっと喉を潤したり、ほんの一口甘いものが欲しいときに、いちいち館外に出なくてはならないのは、とても面倒」(1)という意見も、ある程度は納得できるのではないだろうか。 それでもまだ、飲の「」については、匂いや音、べこぼしによる害虫の発生や設備の汚損等の理由から、その禁止について利用者の理解も得られやすいだろう(2)。しかし、「飲」については、ペットボトル(3)や新しいタイプの水筒等、すぐにリシール(再密閉)可能な容器(以下、

    CA1675 – 読むなら飲むな? -図書館における飲料問題- / 島村聡明