タグ

ブックマーク / marketing.itmedia.co.jp (22)

  • Webサイト改善で売り上げアップを請け負う「グロースハッカー」という仕事

    Webサイト改善で売り上げアップを請け負う「グロースハッカー」という仕事:「Growth Hacker Awards 2017」レポート(1/2 ページ) Webサイトの改善提案で製品やサービスの売り上げ増に貢献する役割を担う「グロースハッカー」。2016年に最も貢献したグロースハッカーを表彰する「Growth Hacker Awards 2017」の模様をレポートする。 デジタルテクノロジーの進展は、新しいビジネスを創出するだけではなく、新しい職種も生み出してきた。古くはWebマスター、最近ではデータサイエンティスト、そして、「グロースハッカー」もその1つだ。 Webマーケティングの文脈においてグロースハッカーとは一般的に、Webサイトを通じて提供されるさまざまな製品やサービスの「成長(グロース)」をドライブする役割を担う人たちのことを指す。「ハック」とは、製品やサービスがより多くの人た

    Webサイト改善で売り上げアップを請け負う「グロースハッカー」という仕事
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2017/07/13
    こういうの、ガッツリ金かけてやってんだろうな~!
  • SEOにおけるKPI、新指標「トータルサーチカバレッジ」とは何か?

    SEOにおけるKPI、新指標「トータルサーチカバレッジ」とは何か?:【連載】良いKPI悪いKPI 第3回(2/2 ページ) 関連記事 【連載】インターネットマーケティングの次世代KPI 第4回:「拡散力」を加味した中間KPI設計でソーシャルメディアにおける波及効果を可視化する 質的な効果測定指標が可能になった今、マーケターはどのような観点でデジタルPRを捉えていけばいいか。現場の視点から次世代KPIを模索する。 【連載】小川 卓の高速PDCA“超”入門 第4回:「AbemaTV」に学ぶ、前例のない取り組みにおけるKPI設定の考え方 より原点に近いところからPDCAの考え方を深める連載。今回は、Webサイト改善の実例について「AbemaTV」を運営するサイバーエージェントの須磨守一氏に対談形式でお話を聞きます。 【連載】小川 卓の高速PDCA“超”入門 第2回:PDCAを評価するための基準

    SEOにおけるKPI、新指標「トータルサーチカバレッジ」とは何か?
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2017/07/07