タグ

インターネットに関するS_Maedaのブックマーク (19)

  • NHKスペシャルみたいに書類にスポットライトを当てる

    書類の一部だけを照らす光 NHKスペシャルで、書類にこんなふうに光が当たっているのをよく見る。 「NHK 大川原化工機」の Google 画像検索結果のキャプチャ NHKが手に入れた書類にスポットライトを当てて、重要な行や単語だけを分かりやすいようにするのが典型だ。その他、暗闇の中に書類そのものをぼんやりと浮かびあがらせるやり方もある。 これを真似したいなあと思っていた。「盆踊り大会のお知らせ」のようななんでもない文書でも、こうやって照らせばなにか重大な資料みたいに見えないだろうか。 どうやって照らすか しかし問題がひとつある。これそもそもどうやって光を当ててるんだろうか。まずはシンプルに、書類に帯状に光を当てるやり方を試してみたい。 そのためにこんな方法を考えてみた。 照らしたい紙の上に透明の板を浮かべ、そこに光のスキマを作るための紙を置いて、全体を上から照らすのだ。 スマホのライトで照

    NHKスペシャルみたいに書類にスポットライトを当てる
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/03/22
    久しぶりに参った!って感じの記事だ。
  • 格ゲー界隈で起きていたこと、自分が表だっての活動をやめた理由 - tsukimiya's diary

    書こうか散々悩んでいたのですが、以下のブログの記事を読みちゃんと言葉にしたほうがいいのでは、と思い記事を書いています。 まずはこの問題を声にだし、この記事を書くきっかけをくださったお二方に敬意を表します。 babonyans-akiu.hatenadiary.com yesnomo3.hatenablog.com 自己紹介 最近ではプレイ頻度が減りましたが、格闘ゲームをプレイするのが大好きなおっさんです。プレイ動画を見るのも好きです。スト4シリーズ、スト5、GGXrd、ドラゴンボールファイターズ等をプレイしてきました。過去、以下のニコ生コミュニティで配信していたのでひょっとしたらこの記事を読んでいる方の中にも見てくださっていた方がいるかもしれません。 com.nicovideo.jp 活動をやめた理由 一言でいうと、誹謗中傷に耐えられなくなったからです。id:YesNoMO3 氏が 多分こ

    格ゲー界隈で起きていたこと、自分が表だっての活動をやめた理由 - tsukimiya's diary
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/03/14
    プラットフォーマーが名誉棄損のコメントを放置してるのが問題
  • 小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記

    ECC版SSL証明書インストール体験記その4 02.08.13 / 未分類 / Author: aico / Comments: (0) では、いよいよ発行されたECC証明書をインストールしましょう! 実はECC版SSL証明書は現在、ブラウザ・OSによっては対応していないものも多いので、 対応していないものはRSAの証明書を読むように、ECCとRSAのハイブリッド構成をすることが出来ます。 そしてなんと、ECCの証明書を申請するとRSAの証明書も一緒にもらうことが出来ます(ベリサインさん太っ腹!) なので今回はECCとRSAのハイブリッド構成を組みつつ証明書のインストールを行います! まずはベリサインのサイトで中間証明書を確認しましょう。 発行されたCRT、中間証明書、秘密鍵は必ず対になっている必要があります。 対になっていないとエラーになってしまいます。。 小悪魔ブログは最初、中間証明書

  • スキルについて最近思うこと - NRIネットコムBlog

    こんにちは越川です。スキルと言われると、皆さんはどんなイメージをしますか?。最近では、VUCAという言葉をよく耳にするようになりました、このVUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)という4つの単語の頭文字をとった言葉で、変化が激しく今後の予測をすることが難しくなっている状況を指します。今回は変化の激しいVUCAと言われる時代の中で、最近、思うことを書いてみようと思います。 スキルの種類 双方をバランスよく身に着けることの重要性 個人的に重要だと思うソフトスキル5選 1.構造化思考 2.シミュレーション思考 3.天秤思考 4.個別最適化思考 5.優先順位付け おわりに スキルの種類 スキルには様々な定義がありますが、その一つにソフトスキルとハードスキルという考え方があります。簡単に

    スキルについて最近思うこと - NRIネットコムBlog
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/03/12
    こういうのの検定試験があったらいいと思うんですけどね。
  • ツイートはバズらない方がいい - バイブログ

    該当のツイートは削除したのですがどこまで拡散されたかもはや把握できていないので一応一連の流れなどを書いておきます。 別に釈明がしたいとかそういう訳ではなくフォロワー向けの読み物程度のものであることはご承知おきください。 はじまり ツイートの拡散、ねじ曲がる文脈 けど結局自分が悪くない? それはそれとして はじまり 2024年3月7日、自分はバーチャルYouTuberさん(迷惑がかかっても嫌なのでここでは名前は伏せます)のイベントに参加するため川崎のラチッタデッラに来ており、同時に開催されていたコラボカフェでランチべていました。 そこでコラボカフェをべながら母親とLINEをしていた時のやり取りがまさしくこれです。 前後の流れとしては今日は有給取って川崎来てるんだよね(ラチッタデッラの画像を見せる)→おしゃれな場所じゃん→パンケーキべてるよ(スクショ部分)→美味しそうだね〜→今度東京遊

    ツイートはバズらない方がいい - バイブログ
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/03/12
    君に非はないやろ
  • 業界3位のファミリーマート、まるで2位にいるかのように錯覚させる広告を展開 : 市況かぶ全力2階建

    化粧品訪問販売のアイビー化粧品、売上高不振の理由が「販売組織内でご不幸が続いた」とここだけ未だにコロナ禍

    業界3位のファミリーマート、まるで2位にいるかのように錯覚させる広告を展開 : 市況かぶ全力2階建
    S_Maeda
    S_Maeda 2024/03/07
    "ファミマの「そろそろNo.1を入れかえよう」「負けていたのはイメージでした」「新しいPBファミマル」 って、客にはなーーーんも関係ない業界内の内向きの話をしてるからNo.1になれないんだと思うよ。"
  • 林修『ご報告』

    林修オフィシャルブログ「いつやるか?今でしょ日記」Powered by Ameba こんにちは。東進ハイスクールの現代文講師、林 修です。日々に思い、少し考えたことをぼちぼち発信していきます。 実は、ここ数年、SNSにおいて、私が問題提起のために第三者の主張を引用した際の発言を切り抜き、あたかも私が「年収890万~920万ないと社会のお荷物」であるという見解を持っているかのような虚偽事実を投稿されることが多々あり、いわれなき誹謗・中傷に悩まされてきましたが、今回対応策を取ることにしましたので、皆様にご報告申し上げます。 ことの発端は、2019年放送の「林先生が驚く初耳学!」(MBS)の番組内企画として、「高学歴ニート」と言われる方々に「講義」を行ったことです。 番組の準備に際して、私が心掛けたことはまず決して彼らを否定しないことです。つまり彼らが(主体的に)選択した生き方を、第三者である私

    林修『ご報告』
    S_Maeda
    S_Maeda 2023/05/17
    知性がにじみ出てる。わかりやすい。
  • おじさんおばさんで対立するのやめてもらっていいですか?

    インターネット上で男女対立でレスバトルしてる人たちって、現役で恋愛してる層じゃなくて、歳ったおじさんおばさんたちでしょ? 現役層はまいっちんぐマチコ先生を知らんのよ 40代とか50代のおじさんおばさんがインターネットに巣って男女対立ごっこで遊んでるの迷惑すぎる おじさんおばさんたちが昭和の価値観を持ち出して男女対立を煽って、結果未婚率が上がってる 少子化の原因は男性にあるんでも女性にあるんでもなく、インターネットで燻ってるおじさんおばさんたちにあるのよ 彼ら対立遊びが好きなのかと言われるとそうでもなくて、世代間対立からは徹底して逃げる 「お前もおじさんおばさんだろ」 「お前は老害より老害」 「お前も将来は歳を取る」 「ここは老人のためのインターネットだ」 こんな言説ばっか もはや老人<若者であることを認めて開き直ってる 「今の若者はけしからん」とすら言えなくなってるおじさんおばさん達、

    おじさんおばさんで対立するのやめてもらっていいですか?
    S_Maeda
    S_Maeda 2023/01/17
    こいつの言うネットはTwitterのことかな?
  • 不便になるインターネット

    ソーシャルメディアやニュースサイトに毎日新しいコンテンツが次々に投稿されるので、インターネット上の総情報量は増えていっているはずだが、 20 年前と比べてアクセスできる情報の種類は減っているのではないかと感じる。いま何か情報を得ようとしたときに Google は以前ほど便利ではなくなってきている。 Google がキュレーションした情報にしかアクセスできないからだ。誰にもフィルタリングされていない生の情報にアクセスしようとしたら Twitter 検索の方がよっぼどよいと感じるくらいだ。 昨年末、 40L の登山用バックパックをニュージーランドのショップから購入した。日でも売っていた商品だが、国内の正規取扱店では売り切れてて個人輸入で購入するしかなかった。商品名で Google 検索しても日語のページしかヒットしないし、在庫ありとして表示される楽天Amazon のページには怪しい業者

    不便になるインターネット
    S_Maeda
    S_Maeda 2023/01/17
    マジで個人サイトが検索に上がってこないもんね
  • 【報告】ねとらぼを退職しました(&この10年でやってきたこと振り返り)|てっけん

    私事ですが、11月15日をもってアイティメディアを退職し、約10年関わってきたねとらぼの編集・運営業務から離れました。 いやー10年もいたのかと我ながら驚いていますが、いたらしいです(ちなみになんかモメたりしたわけではなくただの転職)。 そんなわけで、この記事はいわゆる退職エントリというやつになります。 ねとらぼという得体の知れないサイトのわりと初期から関わらせていただき、10年かけてそれなりの規模にまで育ててこれたというのは、なんだかんだで自分にとってはかなり貴重な経験でした。せっかくなので、ねとらぼがどのようにしてあの形になったのか、中の人は日々どんなことを考えて更新していたのかなど、怒られない程度に書き残しておきたいなと思います。 (といいつつ結構いろいろ書き散らかしたので、怒られたら五体投地してすぐにごめんなさいする所存です) 自分がねとらぼでやったこと自分がアイティメディアに入社

    【報告】ねとらぼを退職しました(&この10年でやってきたこと振り返り)|てっけん
  • 昔のインターネットに転生して最新のIT技術で無双する漫画

    読みたい

    昔のインターネットに転生して最新のIT技術で無双する漫画
    S_Maeda
    S_Maeda 2022/12/06
    デバイスがゴミすぎてストレス死しちゃうよ…。
  • 【厳選】オウンドメディア制作会社17選!オウンドメディア制作のプロが厳選 | QUERYY(クエリー)

    「オウンドメディア」は、企業が独自に運用するWebサイトのことです。現在では誰もがインターネットで情報を得るようになっており、Webマーケティングの重要性が増しています。オウンドメディアを運用すると、潜在的な顧客に自社の存在をアピールできるだけではなく、将来的な収益につながる「リード(見込み客)」を獲得することも可能です。 オウンドメディアの制作や運用には専門的な知識が必要なため、ほとんどの企業や事業者の方は専門の「Webサイト制作会社」に依頼して、自社やブランドの魅力を顧客にアピールしています。Webサイト制作会社にはノウハウがあるため、確かなマーケティング効果のあるオウンドメディアを制作できるでしょう。 しかしながら、全国には1万社以上のWebサイト制作会社があります。制作会社ごとに実績や得意分野が異なるため、運用したいオウンドメディアの種類やジャンルによっては、相性が悪く効果を得られ

    【厳選】オウンドメディア制作会社17選!オウンドメディア制作のプロが厳選 | QUERYY(クエリー)
  • オウンドメディアのCMSはどれを選ぶべき?Web担当者の悩みを一挙解決 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、Webサイト制作のアカウントプランナーを担当している長谷川です。LIGでは日々、様々な企業様からオウンドメディア制作のご依頼をいただいています。 オウンドメディアを継続して運用していくためには、コンテンツの投稿や管理に便利なCMSの選び方が重要になります。とはいえ、CMSにはWordPressはてなブログなど選択肢が多くあり、「オウンドメディアの運用に最適なCMSはどれ?」と迷われている企業様も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、同じような悩みを持たれているWeb担当者の方に向けて、オウンドメディアのCMSの選び方や、結局どのCMSがおすすめなのかといった点について解説します。 この記事を読むと、以下の疑問が解決できます。 オウンドメディアのCMSはどれを選べばいいのか 結局どのCMSがおすすめなのか そもそもCMSとは CMSとはContents Mana

    オウンドメディアのCMSはどれを選ぶべき?Web担当者の悩みを一挙解決 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • チャットAIは小説家や漫画家がこういう使い方をするとかなり使えるとみた「すご…この使い方は画期的」

    深津 貴之 / THE GUILD @fladdict THE GUILD。行動・認知・体験のデザイナです。 ネットを知の高速道路として復活させたい。 note.comもお手伝いしています。 書き物 → note.com/fladdict theguild.jp

    チャットAIは小説家や漫画家がこういう使い方をするとかなり使えるとみた「すご…この使い方は画期的」
    S_Maeda
    S_Maeda 2022/12/02
    無から有を産み出せるレベルには達してないけどね
  • 若者は”フェミニスト”にどんな印象を抱くか

    当方若者です。20代前半です。最近まで学生してました。 最初に言っておきますが僕はどちらかというとフェミニスト側です。 一時期話題になっていたフェミニスト原則の再確認~~には同意しかしてません。 というのも高校生の頃から8年ぐらい”はてな”を見てて染まっているから。 題です。 僕の観測範囲ではフェミニストって言うと「ワーワー喚くおばさん」みたいなイメージ持ってる人ばかりです。悲しい。 嘘だろ?って思う人はネット人気配信者、主な視聴者層が10~20代であろう配信を見てください。すぐにわかります。 結構な頻度で馬鹿にされるというか、ネタにされてます。口うるさい先生をあざ笑うような感じですね。 例えば配信者がマズいこと言うと、「あっ」だとか「フェミが来るぞ」とか。とりあえず見ればわかります。 もちろん現実世界ではそういうことをする人は少ないです。まあ、現実でもネタにされていることもあるんですが

    若者は”フェミニスト”にどんな印象を抱くか
    S_Maeda
    S_Maeda 2022/11/29
    正直いまの40,50代は同じ時代を生きてなくて声がでかいだけだからな。
  • 学生指導をしていると検索能力が低いことに驚く…学生に限らず起こっているが一体何が原因なのか - Togetter

    足柄(個人の感想です) @asigaranyanko 卒論指導をしていると、学生の検索能力が意外に低いのに驚くことがある。全然見つかりません〜とよく泣きつかれるが、私が検索してみたらすぐ見つかることが多い。実は検索してなかったんじゃないかと疑ったが、そうでもないようだ。不思議だ。うちだけの現象だろうか。 2022-11-24 13:40:33 足柄(個人の感想です) @asigaranyanko 3年生までは「今の時代は検索したらすぐ出てくるので〜」と言ってた学生達が、実は検索にもスキルが必要というのを知るのは良いことだ。だが逆に、これまで何を検索してわかったつもりになってたんだよとも思う。そして、情報を見つけたからそれで終わりじゃないんだよと言ったらみんな目をそらす。 2022-11-24 13:45:36

    学生指導をしていると検索能力が低いことに驚く…学生に限らず起こっているが一体何が原因なのか - Togetter
    S_Maeda
    S_Maeda 2022/11/25
    スマホのブラウザはタブが見えないので、検索結果から複数のページを開いて比較検討をするということをしない。
  • 内容に関わらず相手を非難する方法一覧

    ①言い方批判例 ・その言い方はどうかと思います ・言っていることは正しいかもしれませんが配慮に描けているかと… ・余りに強い言葉で言うのでショックを受けてしまいました ②アイコン批判例 ・そのアイコンは著作者に許可を受けて使用しているのですか? ・変なイメージがつくからそのアイコン使ってほしくないんだけど ・アニメアイコン…あっ(察し) ③上げ足取り例 ・誤字ってますよ 漢字の勉強からやり直してみては? ・的を射るじゃなくて得るだろ ・脱字してんぞw必死かよw ④プロフィール批判例 ・ニートならレスバしてないで働け ・どうも臭い物言いだと思ったら40代の独身でしたか ・これだから○○は… ⑤とりあえずふわっと批判例 ・うーん これは流石にどうかと😅 ・またこの手の話?はぁ〜やれやれ🤷 ・(「何いってんだコイツ」系の画像を送りつける) ⑥人格診断例 ・屈折した少年時代を送ったのかな ・そ

    内容に関わらず相手を非難する方法一覧
  • マストドンが流行らない理由って

    キュレーション力が弱すぎるからだよな。 マストドンって「バズ」がないんだよ。今社会で何が話題になってるか分からない。 みんなTwitterの何か勝手にお勧めしてくる機能を嫌ってるふりしてるけど、 当に嫌ってたら無断転載アカウントが50万フォロワーになるわけないんだよ。 結局みんなまとめサイトみたいなのが好きなんだよな。 何もしなくても画像やエロ画像が流れてくるのが心地良いんでしょ。 通勤中に開くと昨日バズった面白画像が流れてくるのが好きなんでしょ。 フォロワーが好きそうな画像リツイートして「フォロワー!!これ見て!!!」って叫ぶのが好きなんでしょ。 マストドンはそういうのない。自分で探すしかない。不毛の地。 通勤中開いてもひたすら一般人の虚無トゥートを眺めるだけ。 特定政党のスキャンダルが流れてこない代わりに昨日バズった画像も無いしウィットに富んだ面白ツイートも無いし画像も無い。 毎

    マストドンが流行らない理由って
    S_Maeda
    S_Maeda 2022/11/22
    ストドン自体にキーワード検索機能が無い(サードパーティ製のサービスならある)のでオープンコミュニティと相性悪い
  • not for me,not for meうるせえよ!!!!!!!

    anond:20221119161631 >not for meを「駄作」って言わない方がいい。あなたのための作品ではない。ってだけなのに。たかが数千円払って、自分にはその権利がある。なんて、おこがましいとは思わない?まぁ批評するのは自由にしたらいいけど。 毎回作品への批判記事のブコメに湧いてくるこういうnot for meバカ 駄作だと思った意見を書いてるのにそれを「not for meなだけ」と勝手に個人の感想を決めつけてきてどれだけおこがましいんだよ たかが数千円って興行側が決めた正当な金額を払った客として当然の権利だろ 最後は批評は自由にしたらいいとか結局何がいいたいんだ こいつら結局自分が楽しんだ作品を批判されて切れてるだけだろ それをnot for meなんて言葉で隠して相手に押し付ける 自分がつまらないと思った作品への批判記事に「俺もつまらなかったけどnot for meなだ

    not for me,not for meうるせえよ!!!!!!!
    S_Maeda
    S_Maeda 2022/11/21
    賛成。not for meは自分で思うことであって押し付けられるものではない。 meだから。
  • 1