タグ

musicとhistoryに関するYaSuYuKiのブックマーク (8)

  • ”スーパーマリオ音楽”制作秘話~名古屋出身・近藤浩治さん~ | NHK

    いま、スーパーマリオブラザーズの映画が話題を呼んでいますが、初代スーパーマリオブラザーズのゲーム音楽を手がけたのが、名古屋出身の近藤浩治さんです。制作秘話をたっぷり聞きました。 ※近藤浩治さんインタビュー全文を掲載しました。(7月14日追記)

    ”スーパーマリオ音楽”制作秘話~名古屋出身・近藤浩治さん~ | NHK
  • Make: Japan | ものをつくらないものづくり #1 — 『Handmade Electronic Music』から再考する「手作り」のルーツ

    2020.08.12 ものをつくらないものづくり #1 — 『Handmade Electronic Music』から再考する「手作り」のルーツ Text by editor 記事は、久保田晃弘さん(多摩美術大学情報デザイン学科 教授)に寄稿していただきました。 今回からこの「Make: Japan」のブログで連載を始めることになった。第二回の「Make: Tokyo Meeting」を多摩美の八王子キャンパスで開催したことなど、「Make:」とのつながりも、いつの間にか長く深いものとなった。COVID-19の状況が続く今、コンピュータを通じてオンラインでミーティングをしたり、さまざまな情報を共有したり、引用することがますます多くなった。しかしそういう状況だからこそ、話をしたり、送ったり、利用するものを「つくる」場はどこにあるのか、ということが気になってくる。 つくるということは、単に手

    Make: Japan | ものをつくらないものづくり #1 — 『Handmade Electronic Music』から再考する「手作り」のルーツ
  • ヤフオク! - ■ Orange-98 ■ YMO レコーディング・サンプラー ...

    ■ Orange-98 ■ YMO レコーディング・サンプラー ■ PC9801版 拡張ボード仕様 ■ ■■ 商品説明 ■■ 出品物の説明が難し商品となりますが、出品者は1980年代にYMO(イエローマジック・オーケストラ)で、 シンセサイザー関係のエンジニアをしておりました。 その当時、YMOやJ-POP系の音楽制作の現場では、現在で言うサンプラーとかサンプリング・マシンと呼ば れるようになったレコーディング機材が求められておりました。 現在では珍しくありませんが、当時はまだ単体の録音機材としてはサンプラーが生まれていない時代でした。 その時代に当時の東芝EMIが自社スタジオのレコーディング機材としてサンプラーを開発しました。 YMOファンの方であればご存知かと思われますが、それがLMD649と呼ばれたサンプリング・マシンでした。 LMD649はYMOのアルバム「BGM」や「テクノデリッ

    ヤフオク! - ■ Orange-98 ■ YMO レコーディング・サンプラー ...
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2019/04/13
    本物なら間違いなく博物館収蔵品にすべきだが、仮に偽物だったとしても、これだけ書ける背景知識だけで価値が
  • L'eclat des jours(2018-12-09)

    _ ピアソラ 永遠のリベルタンゴ 野口さんがお勧めしていたので観に行った。 少なくともヨーヨーマのCD買って持っているくらいにはピアソラは好きな作曲家だ。 ヨーヨー・マ プレイズ・ピアソラ(ヨーヨー・マ) でも、1曲目がタイトルにもなっているリベルタンゴだとは知らなかった(ていうか全部同じ曲に聞こえていた。映画観てどこで区別するかわかった気はするが)。 映画は、息子の思い出話と娘によるインタビューテープ(伝記執筆のために録ったもの)、放送テープ(だと思う)、家族8mmのモンタージュで、おそらく作家のダニエル・ローゼンフェルドは、ヴィムヴェンダースに影響を受けていなければ嘘だ。悪くない。 最初に息子が語る。父親が心臓病で危うくなったときに、作曲に専念したらどうか? と聞いた。すると父はこういった。おれは演奏が好きだ。やめてたまるか。趣味の釣りはどうだ? どちらも同じだ。釣りもバンドネオンも背

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2018/12/10
    韻律については、バンドネオンはドイツ製で、第2時世界大戦末に製造工場が破壊され、少なくとも20世紀の間はプロの演奏に耐えるものが新造されなかったのが大きいと思う。自由に作れれば違ったはず
  • 小室哲哉「宇多田ヒカルとiPodが音楽界を変えた」 - 日本経済新聞

    近年は、世界的にEDMが音楽のメインストリームになるなか、エレクトロミュージックを早くから取り入れてきた小室哲哉のサウンドへの再評価の機運が高まっている。世界を股にかけ、時代の先端を見続けてきた音楽プロデューサーには、この20年の音楽業界の変化はどう映っているのだろうか。「ちょうど98年頃からいろいろなものが予想を上回るスピード感で変化していった。ヒット曲の定義が変わり、パソコンの世界でMP3

    小室哲哉「宇多田ヒカルとiPodが音楽界を変えた」 - 日本経済新聞
  • トカゴ、HIWIRE、メガゴ、NoNoWire、湯WIREが注ぎ込んで形成されたIWIREという大河 - 日々の趣味云々

    HなIWIRE 7月16日はふぃるPとうしわかさんの結婚祝いパーリー、IWIREが中野ヘビシで開催されたんだったんですよなwえ、2人が結婚したって?半分合ってるけど半分違ってるぞ! さて、そんな中で割とワシが感じたのは、「同窓会」なんですよなw何の同窓かというと、これまでいろんなことで関わってきたみんなとの、ってことですタイ。 というのも 6年前のヘビーシックがあったからnonowireに繋がってメガネゴールドに繋がり、hiwireにも参加させて貰えて湯wireに繋がれたのかなって思ってる。全部楽しかった。一昨日のiwireは当に全部繋がったイベントだった気がします。— ふぃる (@FillP) July 18, 2016 このふぃるPの感想にもあるように、今までみんあが様々ジャンルでやってきた事が、一つの大河のように合流したのがIWIREだったんですよなwって印象が当につよいっていう

    トカゴ、HIWIRE、メガゴ、NoNoWire、湯WIREが注ぎ込んで形成されたIWIREという大河 - 日々の趣味云々
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/08/03
    最高の人たちが揃った
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2016/06/20
    歴史を示す点でも甘すぎて役立たない。海外の記述もだいぶひどいが、日本の例が皆無。頭脳警察 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%AD%E8%84%B3%E8%AD%A6%E5%AF%9F とか歴史的に重要なものも多数あるのに
  • 坂本龍一が「録音・再生技術の発展」を解説 「録音によって人類は自然界に存在しない音を聴いた」

    世界的音楽家・坂龍一を講師に迎え、音楽の真実を時に学究的に、時に体感的に伝えようという「スコラ 坂龍一 音楽の学校」(NHK Eテレ)のシーズン4・第2回が、2014年1月16日に放送された。 1月期のテーマは「電子音楽」で、ゲスト講師には前回同様、川崎弘二、小沼純一、三輪眞弘の3名が迎えられた。今回の講義内容は「録音・再生技術の発展」について。第二次大戦前後に発展したこの技術は、音楽の概念自体を大きく変えた。坂は「人類の歴史のほとんどにおいて、音楽というものはライブだった」と語り、小沼は「メディアに録音し、“今ここで”から“いつでもどこでも”に変わったことは大きいですよね」と、その革新性を指摘している。 録音再生装置が発明されたのは19世紀末、エジソンを始めとする発明家たちが開発競争にしのぎを削った。そして完成したレコードプレイヤーの仕組みは、音声の振動を針に伝え、ロウやビニールに

    坂本龍一が「録音・再生技術の発展」を解説 「録音によって人類は自然界に存在しない音を聴いた」
  • 1