タグ

Eventに関するYeshiのブックマーク (9)

  • Adobe MAX Japan 2009 Spark project セッション & 展示レポート

    去る 1 月 29 日, 30 日に開催された「Adobe MAX Japan 2009」。おかげさまで、Spark project も大盛況のうちにセッションと展示を終えることが出来ました。以下に、当日の様子をレポートしてみました。残念ながら来られなかった方にも、雰囲気が伝われば嬉しいです! まずは念願の講師用パス。どきどき。 コミュニティラウンジではたくさんのユーザーグループが展示をしていました。 Spark project もそのひとつです。Saqoosha さんによる FLARToolKit のデモ、ll_koba_ll さんによる SMSas のデモ、そして Spark project のサイトを展示しました。 たくさんの方が来て下さいました! 続いてセッション。みんなで準備中です。 パンフレットも作っちゃいました! 配布中〜 準備完了!ちなみに、Spark project のセ

    Adobe MAX Japan 2009 Spark project セッション & 展示レポート
  • Make:Tokyo Meeting O2に参加しました - Koike Information Design Lab.

    11月8日 多摩美術大学情報デザイン学科を会場に開催されたMake:Tokyo Meeting O2に参加してきました。Squeakコミュニティの横川さんや、阿部さんのお手伝いで、Squeak+Gainerというブースに参加しました。 Make:Tokyo Meeting O2はオライリージャパンの主催で、いわば「電子工作のお祭り」です。雑誌の「Make」のような手作りの電子工作をいろいろな方たちが、おもいおもいに出品していました。お隣のブースではiPodTouchで鉄道模型やラジコンの車をコントロールするデモをしていました。iPodTouchを加速度センサーで傾けると車が前進後退したり、左右に旋回するのです。レーザー光線で動かして絵を焼き付けて描く装置や、ボールを転がして2進数の計算をする装置など、たくさん展示してありました。 Squeak+GainerはSqueakからGainerをコ

    Make:Tokyo Meeting O2に参加しました - Koike Information Design Lab.
    Yeshi
    Yeshi 2008/11/19
  • imaginary answers: 081108 MTM2

    Yeshi
    Yeshi 2008/11/19
  • 死滅病棟: Make: Tokyo Meeting 02

    2008年11月13日 Make: Tokyo Meeting 02 行ったあと放置していたので内容を忘れつつある。完全な忘却へ至る前に適当な内容の列挙で記録しておく。 Hacker's Cafe という俺が少しだけ顔を出している集まりで AR に関する座談会をやるというので、それに参加するということで MTM02 へ行くことになったのだが、来行く予定だった時刻を大幅に寝坊、座談会開始ギリギリになって到着するという悲惨な事態となった。座談会そのものはかなりグダグダな感じだったので忘れるとして、他の展示について書いていきたい。 まず Hacker's Cafe の展示のすぐそばにあったのはニコニコ技術部で、殆ど匿名に近いニコニコ動画の面々が一体どうやって連携して出展したのかは全く不明だが、とにかくやたらと多くのものが置かれており、常に大量の人間がその周囲に集まっていた。 ニコニコ技術部のブ

    Yeshi
    Yeshi 2008/11/18
  • Transition

    11/1に行われたTransitionですが、無事に終了いたしました。スピーカーの皆様、お越し下さった皆様、会場を貸して下さったライブドア社様に厚く感謝申し上げます。近日中にフォトレポート・発表資料の公開を随時行っていく予定です。 11/1(土)のTransitionですが、無事定員に達しました!ありがとうございます。またこれに伴いまして、主に参加者の方向けにいくつかお知らせいたします。 連絡先について 参加者の方への連絡を行っています。現在確認をすすめていますが、未確認の方はお手数ですが以下まで直接メールをお願いします。 info@yama-ko.net キャンセルが生じた場合について 万が一参加をキャンセルされる場合、なるべくお早めにご連絡ください。またそれに伴って定員に余裕が生まれた場合ですが、予約などの都合により参加申し込みは10/28(火)23:59までとさせて頂きます。 当日の

    Transition
  • 若者に一度だけ与えられる出会いの場、セキュリティ&プログラミングキャンプ - IT戦記

    はじめに 2008 年 8 月 13 日 〜 17 日まで、講師としてセキュリティ&プログラミングキャンプ 2008 に参加させていただきました。 セキュリティ&プログラミングキャンプって何? セキュリティキャンプ&プログラミングキャンプとは、 2004 年から始まった「若くて優秀なセキュリティ人材やプログラマーを育てちゃおうよ!」というイベントです。 キャンプの名のとおり 5 日間キャンプ形式で行わます。そして、毎日 8:00 〜 22:00 まで講義が行われるという大変ハードでエキサイティングなイベントです。 僕が経験したキャンプ 僕がキャンプの中で経験したこと感じたことを書いておきたいと思います。 楽しさを伝えることの重要性 僕は、 JavaScript の講義を担当していたのですが、前日まで作っていた資料とは全然違う資料を使って講義を行いました。 一日目、手を動かしながら目を輝かせ

    若者に一度だけ与えられる出会いの場、セキュリティ&プログラミングキャンプ - IT戦記
  • 第弐回天下一カウボーイ大会 「暴れコンピューティング」議事録 - 西岡Blog

    第弐回天下一カウボーイ大会に行ってきました。 shi3zさんこと天才プログラマー清水亮氏が率いるUEI主催のイベントです。 一般人8000円と聞いたときは、「高い!」と感じたものでしたが、結論から言うとほとんど元が取れてしまいました。それだけ濃かったです。 で、ひたすら議事録を取っていましたのでとりあえずアップしてみようと思います。ただし、この議事録は、自分のインプットのためにひたすらメモっていただけもので、正確性には欠けます。その点ご了承ください。 近いうちDVDもでるそうですし、そして講演は映像デモだらけだったので、当はそちらをみてくださるのがいいのだろうと思いますが。 他にも、色々なブログでレポートがあがっているのでそちらでも。恒例の? - あいうぃず@準備中さんがまとめてくださっています。 08/08/24 10:00に会場に到着すると、すでに超満員。秋葉原UDXギャラリーが。3

    第弐回天下一カウボーイ大会 「暴れコンピューティング」議事録 - 西岡Blog
    Yeshi
    Yeshi 2008/09/27
  • 参加する会場を選ぶ際のガイド (#1236244) | リチャード・ストールマン、専大に来たる | スラド

    rmsの講演に参加したい人のためのガイド 共通な情報 すべて通訳なし。 1)10月24日午後6時秋葉原廣瀬無線会場 定員130名で残り僅か。 内容はFSIJ会員及び既にGNUに造詣が深い者という前提で話す。 詳細情報: http://www.fsij.org/index.cgi/wiki/RichardMStallmanTalk 2)10月27日午後1時30分名古屋市立大学川澄キャンパス会場 定員50名とあるが、100名まで会場の拡張可能。さらにそれ以上の 場合、会場をさらに大きい場所に変更することも可能。名古屋周辺からの 参加者を仮定した場合、十分に余裕あり。 内容はフリーソフトウェアに興味がある人向け。あまり詳しくない 人に対して、FSIJ理事長のg新部氏のイントロあり。 http://www.fsij.org/index.cgi/wiki/MonthlyMeeting2007Oct

  • 同人誌即売会の開き方・知っておいて(多分)損はないイベント開催の知識

    山陰同人誌即売会 花鳥風月 〒690-0887 島根県松江市殿町1 殿町郵便局留 「花鳥風月」 E-mail kacho☆kacho.ne.jp(☆を@に変えて下さい) これからイベントを開きたいあなたへ/いろいろと疑問のあるあなたへ お役に立てるかどうか分かりませんが、イベント開催の上でちょっとしたポイントをご紹介したいと思います。「たかだか田舎の小さなイベント主催者がいい気になって」「大したこともしていないくせに自慢げに」と言われることは分かっていますが、それでも形にしておけばいつか誰かの役に立つかも 知れないと思うので…。 イベント開催をするために何が必要か、少なくともあなたは検索してここへたどり着いたのですからその時点で成功への一歩は踏み出しています。 「こんなにやらなきゃいけないの?」と思うことはありません。 一年前、もしくは半年前から準備して間に合うことだらけです。 あなたのイ

    Yeshi
    Yeshi 2007/09/23
  • 1