タグ

Lifeに関するYeshiのブックマーク (18)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    Yeshi
    Yeshi 2009/01/01
  • ソフトウェア開発の「自由の悲劇」 : 小野和俊のブログ

    クリエイティブな仕事というのはある意味で残酷だと思う。 なぜなら、 つくりあげたものが評価に値しないものだった場合に、 自由にできる環境があったのに、 この程度のものしかできなかったのかという批判が 人に対して直接的に向けられやすいからだ。 というような話を耳にすることがあるのだが、 「誰でもいいからお金を出すので好きにつくってよい」 という状況はほとんど考えられないわけで、 もし人の希望がかなった結果、 大したものを生み出すことができなければ、 自分には新しいものを生み出す才能がないのではないかという 悩みに直面することになる。 もちろん、中には自分自身でソフトウェアを次々と開発して、 ダウンロード数やアクセス数、メディアで取り上げられた記事などを印刷し、 この企画を会社の事業として採用しないか、 と持ちかけてくるような強者もいる。 だがそういう人でさえ、注目を浴びたソフトウェアの影

    ソフトウェア開発の「自由の悲劇」 : 小野和俊のブログ
    Yeshi
    Yeshi 2008/12/31
  • 型と自分のスタイルとそれに要する経験と時間について : 小野和俊のブログ

    「まず型をきちんと覚えろ。はじめは自分のやり方も何もないだろ」 高校時代、陸上部の先輩は私にそう言ったのだった。 私は当時、反抗心だけで、 型なんて覚えずにあんたなんて追い抜いてやるさ、と思ったものだが、 だからと言って一人だけ部活とは別に練習をするわけにもいかず、 動き作り、走り込みなど、先輩から言われたとおりに、 望ましいとされる同じ動きを自分自身の体が自然に動くようになるまで、 毎日、夜遅くまで何度も練習した。 例えば、陸上の短距離走では初速をつけるために スタート後しばらくは前傾姿勢を取るのだが、 私の場合には前傾姿勢をその後しばらく取り続けると タイムが良くなることがわかってきた。 最終的には、400m走で250m付近まで前傾に近い姿勢を取り続ける スタイルが定着して、高校2年の頃にはちょうど50秒*1で 400mを走りきることができるようになった。 これとまったく反対の事例とし

    型と自分のスタイルとそれに要する経験と時間について : 小野和俊のブログ
    Yeshi
    Yeshi 2008/12/30
  • . : マスタリング終了 "努力とは?"

    REMIXも現場30分遅れで滑り込みで間に合った。 MOTSUと私のそれぞれがREMIXを作るなんて何年ぶりだろう。 製作者側のエゴでもあるのは承知ですが、 REMIXを制作する時に得られる"独特な開放感"はとても快感。 自分がいいと思うものをいいと通訳なしの音で言える瞬間。 世間がポピュラリティーで音楽を評価したとしても 大抵のポピュラー音楽はかつてのアングラ音楽。 それを理解してくれるスタッフに囲まれている今、 私はとても幸せに感じます。 開拓心を失うならそこに未来は無いと言う信条はさておき、 露骨なバッタ物を作るならヒット曲のカラオケに 新しいメロディーを乗せかえれば簡単なことであり、 その方がまだ刺激的だ。 今日のマスタリングはフレアーのコータロー氏。 結果、素晴らしい。というか、相性がいい。 海外の著名なマスタリングエンジニアに頼むよりいい。 私のとって良い音というのは楽曲に似合

    Yeshi
    Yeshi 2008/12/14
  • はてなブログ

    登山大好き犬と御岳山に登る 前回の日向山登山が楽しかったので、格的に暑くなる前にもういっちょ登山に行ってきました。ちょうど、ゆるダイエット期間でもあったので、痩せるかな〜という気持ちを込めて。 犬もケーブルカーに乗れるドッグフレンドリーな山。だけど今回も徒歩で登っていきます…

    はてなブログ
  • クリエイターの十戒 - 遥か彼方の彼方から

    メモ『不気味で素朴な囲われたきみとぼくの壊れた世界』より引用己の創造物を作品と言ってはならない(思い上がりもはなはだしい)。他者の創造物を批判してはならない(同右。転じて、自己批判を怠ってはならない)。創造に時間をかけてはならない(時間よりも値打ちのある創造物などない)。己の創造物を解説してはならない(説明が必要なものは未完成である)。自分のほうが先に考えていた、と言ってはならない(むしろ先に考えておきながら後塵を拝した不明を恥じよ)。昔から温めていた発想を使用してはならない(発想は常に新鮮に。熟すとは、腐るという意味だ)。失敗の言い訳をしてはならない(失敗に言い訳の余地はない)。受け手を批判してはならない(批判はされるものであってするものではない)。受け手を選んではならない(選ばれるのは常に自分)。創造主を名乗ってはならない(それは呼称であるべきで自称するべきではない)。 なるほどなぁ、

    Yeshi
    Yeshi 2008/12/13
  • フリーランサーがクリエイティビティを殺してしまう5つの原因と対処 - ちずのメモ帳

    この記事は以下の元記事を翻訳したものです。個人的な意訳と改変を含みますので、気になった方は原文も是非。 5 Creativity Killers And How To Get Your Creative Juices Flowing Again | Freelance Folder | The Blog For Freelancers And Web-Workers ―――溢れるクリエイティビティはどうしたら手に入れられるのでしょうか? この質問はたくさんのフリーランサーから聞きますが、残念ながら完璧な答えはありません。 なぜなら私たちはみんな違って、みんな違うスタイルで仕事をしているからです。 しかしそんなことを聞くあなたがたのために、以下に僕の「クリエイティビティを殺す原因トップ5」と 僕がどのようにして創造と生産に集中しているかを記します。 マルチタスクと気を散らすもの ものすごい量

    フリーランサーがクリエイティビティを殺してしまう5つの原因と対処 - ちずのメモ帳
    Yeshi
    Yeshi 2008/11/26
  • 若い頃に知っておけばよかった7つのあたりまえのこと - whiteboard

    あ、ひとつ足りない…

    若い頃に知っておけばよかった7つのあたりまえのこと - whiteboard
  • 創造性が最も低い時間は午後4時33分 | スラド

    1426人を対象に行った調査によると、午後は創造力を発揮できないと感じる人は92%にも上ったとのこと。1/4以上の人がいいアイデアやひらめきを求め、夜遅くまで働くと答えたが、58%の人がいいアイデアを思いついたのに書き留めずに忘れてしまった経験があると答えた(男性よりも女性の方がアイデアをきちんと書き留めているとのこと)。また、創造力をリフレッシュする手立てとしてはシャワーが人気で、44%の人が行き詰まり感を突破するためにシャワーを浴びるそうだ(英テレグラフ紙、家/.)。 なお、この調査によると、創造性が最も低いとされる時間は午後4時33分で、最も発揮できる時間は午後10時4分とのこと。 ランチ後の午後は生産性が落ち、いいアイデアも浮かばないという実感をなぞる調査結果となっていますが、行き詰まり感を打破する秘策などあれば是非お教えください。

    Yeshi
    Yeshi 2008/10/22
  • 京浜河川事務所災害情報トップページ

  • 不勉強さの自己検証: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 学ぶ必要があるのに学ぼうとしないこと。 覚える必要、できるようになる必要、理解する必要があるのに、そのための勉強を怠ること。 いや、人には怠っているつもりはなくても、を読んだりセミナーに顔を出したりするだけで自分は勉強しているというつもりになってしまうことはあるでしょう。 人はそんなつもりはなく、むしろ自分はやっていると思っているのに、結果として不勉強丸出しで、役に立たなかったり。 どうして、そんなギャップが生まれてしまうんでしょうか。 進んで実践に身を投じないといけないそれはテキストとして書かれた情報と実践の場にある情報にそもそもギャップがあるからです。テキストのうえの情報量と実践の場で起こることの情報量の圧倒的な差異に気づいていないのです。 たいていのひとは実践の

    Yeshi
    Yeshi 2008/05/18
  • Business Media 誠:カード選びの前に知っておきたい: クレジットカードの基礎知識

    ガソリンスタンドでは熱心にカード会員の勧誘をしているし、デパートに行けばそこのカードを作るように勧められる。また、電車やバスによく乗るからとPASMOやPiTaPaを作ろうとしても、クレジットカードの勧誘を受けることもある。世の中には数え切れないほどの種類のクレジットカードがあるのだ。 もし手元にクレジットカードがあったら、その盤面を見てほしい。あなたのカードは、何系のカードだろうか。何のブランドが付いていて、イシュアはどこだろうか? しかし、今、パッと答えられなくても大丈夫。以下、クレジットカードについての基的な知識をまとめよう。 →クレジットカードのススメ――達人のカード術に学べ! →クレジットカードの基礎知識(記事) →誠世代のカード整理術 最も重要なのは“どこが発行しているか” “クレジット”の日語訳は“信用取引”。ユーザーを信用して、クレジットカード会社が先にお金を用立てて

    Business Media 誠:カード選びの前に知っておきたい: クレジットカードの基礎知識
    Yeshi
    Yeshi 2007/10/25
  • 教えて!goo 貴女が思わず「つまんないオトコ…」と思ってしまう男性ってどんな人ですか?

    ええと、いきなりキレちゃう男・・。 今まで優しかったのに自分の思い通りにならないとわかった途端、いきなりキレ出し話し合おうとすると怒らせるおまえが悪いんだー!!。と余計にキレてしまいコトバ遣いまで豹変する二重人格な男。 面白い男は。。難しいですね、自分の引き出しをたくさん持ってて、タテマエなしでどんな人ともコミュニケーションがとれる男かな。あ、もちろんしゃべってて楽しいだけじゃなくて勉強になったりするといいなーと思います。 ちなみにつまんない男のトコに書いたのは、私の昔の?彼氏でした。。年上でしたが今考えると自分も見る目がなくて子供だったし、その男も「小さい」ヤツでした。やっぱり心が広くないと!!。 面白いので回答させていただきました。これって集まって口頭で意見交換するともっと面白そうですよねー。

    教えて!goo 貴女が思わず「つまんないオトコ…」と思ってしまう男性ってどんな人ですか?
    Yeshi
    Yeshi 2007/07/05
  • 近ごろの若者は当事者意識がなく、意志薄弱で逃げてばかりいて、いつまでも「お客さま」でいる件について

    「最近の若者はダメだ」は昔から言われているが、特に今の若者はひどい。まず、当事者意識が完全に欠如している。さらに、独り立ちをしようとせず、常に何かに依存し、消費し、批判するだけの「お客さま」でいつづけようとしている。これはゆゆしき事態であり、日社会のありかたにかかわる重大な問題である。 最近の若者は、定職に就きたがらない。あるいは、会社に入っても一定のポジションで身を立てようとしない。なぜなら、社会的なかかわりを、全て暫定的・一時的なものと見なしているからだ。 彼らに言わせると、当の自分は別のところにあり、現実の自分は仮の姿に過ぎないんだそうだ。当の自分は棚上げしておいて、いつまでも立場を替え、考えを変え、自分自身をも変身させる余地を残しておく。一貫した主義主張をもたないか、もたないふりをする。特定の党派、集団に全てを賭けることを避けようとする。 その結果、今の若者は、全ての価値観か

    近ごろの若者は当事者意識がなく、意志薄弱で逃げてばかりいて、いつまでも「お客さま」でいる件について
    Yeshi
    Yeshi 2007/05/18
  • 靴ひもの通し方、結び方をまとめてみました - DesignWalker

    靴ひもの通し方、結び方をまとめてみました - DesignWalker
    Yeshi
    Yeshi 2007/05/10
  • 下流志向の私 - 雑種路線でいこう

    最近「何をやりたいの」とか聞かれるとさっぱり答えられない.今やっている仕事にそこそこ満足しているが,あと20年とか30年も続けることではない気がする.これまで何となく興味を持てることを探して,転職も社内異動も自分から能動的にこなしてきたけれども,そろそろ落ち着きどころを決めないと,段々と潰しがきかなくなりそうとか焦りもある. どの仕事も1年くらいで嫌になったり先がみえたりして退いたから,気がつくとたかだか10年の社会人生活で職務経歴書が2ページでは収まらなくなっているけれども,この3年くらい似たような仕事をしている.バタバタ働いて個々の局面で結果は出せた気もするけれども,じゃあ一言で何をやったのかといわれても答えにくい. システム構築から離れた時点で覚悟していたことだが,あれをつくりました,これをつくりましたというのは分り易くてよい.調整とか折衝という仕事は,まあ結果的に世の中が複数均衡あ

    下流志向の私 - 雑種路線でいこう
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:こういう対応で人間関係が円滑になった

    人間、生きていく中で悩むことが多いのは対人関係だと思います。 自分もまだまだの人間ですが、笑顔を心がけたら周囲の雰囲気が良くなりましたし、 他の人を見ても、笑顔の方は感じよく思います。 こういう対応で人間関係が円滑になった ・・・ということを書いてください。 自分を含むたくさんの悩める人に役に立つと思います。

    Yeshi
    Yeshi 2007/05/01
    約束は必ず守る。出来ない場合は丁重に謝るか断るかする。何にせよ、ないがしろにしては駄目。
  • SNSの現実版「ソーシャルアパートメント」に泊まってみました - GIGAZINE

    以前に「スラッシュドット ジャパン | SNS+アパート=ソーシャルアパートメント」などでも話題になっていたソーシャルアパートメントという、いわばゲストハウス的な物件について、「ゲストハウス・ガイドブックひつじ不動産」から「東京に来ることがあれば実際に利用してみませんか」というお誘いがあったので実際にどんなモノなのだろうか?ということで泊まってみました。こういうゲストハウス的な物件に興味はあるが、実際の住み心地や設備はどのようなものなのだろうか?と疑問に思っている人や、東京に出てきて隣は何をする人ぞ状態で孤独に暮らしており、ゆるい人間的つながりが欲しいと思っている人には参考になるのではないかと。 というわけで、実際の写真とムービーを交えたお泊まりレビューです。 今回、ひつじ不動産から紹介してもらった物件はこちら。 ソーシャルアパートメント読売ランド もともとはバブル期に大量に建設された某会

    SNSの現実版「ソーシャルアパートメント」に泊まってみました - GIGAZINE
    Yeshi
    Yeshi 2007/04/03
  • 1