タグ

autopagerizeに関するaki77のブックマーク (11)

  • 自分のブログをAutopagerize、AutoPatchWorkに対応する方法。 - SOFT LOG

    なんとなく管理人は自分のブログをAutopagerizeに対応しようと思った(゚д゚)とりあえずググってみたらSITEINFOがなくてもAutopagerizeに対応できる方法を見つけたので対応できた。 今回は、 AutoPagerizeの作者さんのサイト「SWDYH」 Macの手書き説明書さんの「FC2ブログテンプレートをAutoPagerize対応した」の記事 を参考に自分のブログを対応させることができた。あとついでにChromeのAutoPatchWorkも対応させた(というかほぼ同じ)。下に対応の仕方を書いときます(・з・)ノ AutopagerizeとAutoPatchWorkに対応させる方法 それでは、対応させるのに必要な情報を確認した。 AutoPagerizeの作者さんのサイトに link要素またはa要素でrel="next" (複数あった場合は、先に現れるものが選ばれます

  • jQuery.autopager: Automatic Paging Plugin For J Query

    See related links to what you are looking for.

  • AutoPagerize

    A browser Extension for auto loading paginated web pages. AutoPagerize use in many web site, and provide efficiently web browsing. ページごとに分けられたWebページを自動で読み込み継ぎ足し表示を行うブラウザ拡張です。 AutoPagerizeは様々なWebサイトで利用でき、効率的なWebブラウジングを提供します。

  • AutoPagerizeで継ぎ足された部分に自分のスクリプトを適用する方法あれこれ - os0x.blog

    以前からある手法から順番に見ていきます。 ページの高さの監視 setIntervalでページの高さを監視して、増えていたらAutoPagerizeが動いたとみなして処理を行う var THRESHOLD = 300; var _height = window.innerHeight; setInterval(function(){ if (window.innerHeight - _height > THRESHOLD) { // 処理 } _height = window.innerHeight; }, 300); メリット AutoPagerizeだけでなく、はてなダイアリー・ブックマーク、Twitterなどでのサイト側でのページの継ぎ足しにも対応できる デメリット THRESHOLDをいくつにするかなど、一概に決められない。タイマーをたくさん回すと重くなる。Floatしている要素を継

    AutoPagerizeで継ぎ足された部分に自分のスクリプトを適用する方法あれこれ - os0x.blog
  • FirefoxのAutoPagerizeが重かった

    高速に動作することで定評のあるWebブラウザFirefox。Firefox2からFirefox3になり、パフォーマンスが大幅にアップしたことを体感して、メインブラウザとして使い始めました。 そして、先月には最新バージョンFirefox3.5が公開され、さらなる高速化を期待したのですが…。 なぜか重い。 使っているうちに、以前よりも重くなったような感じさえしてきました。 それで、いろいろいじってみることに。 まず、places.sqliteがどんどん肥大化していって、使えば使うほど遅くなっていくというFirefoxの仕様。 places.sqliteを最適化するTIPSなんかがよく人気記事になっています。 自分の環境のplaces.sqliteを調べてみたら、32MBになっていました。 最適化を試みても、まともに動かない始末。 どうやら、places.sqliteが壊れていたようです。 そこ

    FirefoxのAutoPagerizeが重かった
  • AutoPagerize を少し高速化 (update 0.0.31) - ganaware’s blog

    高速化の動機や方法については「AutoPagerize を少し高速化 - GANAwareはてな版」こちらに書いてあります。 id:swdyh さんのオリジナルがバージョンアップ (AutoPagerize0.0.30 - SWDYH) したので、高速化版もバージョンアップしました。 利用するには http://github.com/ganaware/autopagerize/tree/master の download リンクをクリックしてダウンロード後、展開した中身の autopagerize.user.js を Firefox へ drug & drop してください。 しかし Firefox3 上で使えばオリジナルのものでも快適なので、高速化版を使ってもあまり意味はなさそうです。 と思ったのですが、ふだん利用しているマシンではオリジナルのものだとスクロールが遅いので、やはり高速化版

    AutoPagerize を少し高速化 (update 0.0.31) - ganaware’s blog
  • プロミス 申込 入ロ

    多くのカードローン、ないしはキャッシングの時は利息がとられますが、無利息キャッシングだと、決まった期限内に返したら、利息は生じません。 低い金利のカードローンは、大きめの資金の借り入れを希望する場合や、頻繁に借りる必要がある時には、月の返済額を相当少なくすることが可能なカードローンだといわれています。 5万円~10万円という、一括にて返せる大した金額ではないキャッシングだったら、利用しやすい無利息サービスを標榜しているキャッシング会社に申し込みをすれば、利息を徴収されることはないのです。 少しでも早く現金が必要なら、「借入申し込み額を50万円未満」にするようにしましょう。50万円以上のキャッシングのケースでは、借り入れる方の「収入証明書」が要求されるから、少々面倒です。 近頃ではクレジットカードでも、手軽にキャッシングできるようになっているものが出ているので、手っ取り早くキャッシングの申込

    プロミス 申込 入ロ
  • AutoPagerize をキーボードで on/off 切り替え可能にする Greasemonkey スクリプト - ボッチが何か言ってる

    Wassr で「Autopagerize をショートカットキーでトグルする方法ないかなー」的なことを書いてる方がいて、確かにフッターメニューに用がある時とかに、いちいち右上の AutoPagerize メニューをクリックするのは面倒だなー、と思って作ってみました。 インストールする こちらからどうぞ。 http://userscripts.org/scripts/show/55178 使い方 A で on/off の切り替えができます! ソース そんなに大した量でもないのでソースも載せておきます。A が気に入らなければ、キーコードを変えて、お好きなキーでどうぞ。 // ==UserScript== // @name AutoPagerize Switcher // @namespace http://www.ohaco.jp/ // @description AutoPagerize をキ

    AutoPagerize をキーボードで on/off 切り替え可能にする Greasemonkey スクリプト - ボッチが何か言ってる
  • AutoPagerizeのように自動読み込みができるjQueryプラグイン - テクメモ

    GreasemonkeyスクリプトのAutoPagerizeやFirefox add-onのAutoPagerのように、スクロールするだけで自動ページングできるjQueryプラグインを作ってみました。 ※10/22 全面的に書き直したv1.0.0をリリースしました。 詳しくはhttp://lagoscript.org/jquery/autopagerを参照してください。 サンプル $.autopager({ nextLink : '#nav a:last', // 次ページリンクのセレクタ pageElement: '#res' // ページコンテンツ部分のセレクタ }); jQuery.autopager(options) サイトに次ページの自動読み込み機能を付け加えます。 options nextLink: 次ページのリンクを持つ要素へのセレクタ pageElement: ページコンテ

    AutoPagerizeのように自動読み込みができるjQueryプラグイン - テクメモ
    aki77
    aki77 2009/08/10
    『GreasemonkeyスクリプトのAutoPagerizeやFirefox add-onのAutoPagerのように、スクロールするだけで自動ページングできるjQueryプラグインを作ってみました。』
  • AutoPagerizeの動作の流れ - os0x.blog

    AutoPagerize くらいは - twwp宛て。 家swdyh版について(oAutoPagerizeも主な流れは同じだけど)、ざっくりと処理の流れを(細かいところやメインでない部分は省いています)。 ページの読み込み→Greasemonkey起動(この辺は省略)、AutoPagerize起動 SITEINFOの読み込み SITEINFOの期限が切れていた場合、wedataから最新を取得 URLにマッチするSITEINFOがあるかチェック、なければ終了 SITEINFOのXPathが機能しているかチェック、XPathで要素を取れなかったら終了 初期化処理 次のページのURL取得 差込位置の決定、insertBeforeか、pageElementの最後の次の要素 右上アイコン・ヘルプの設置 スクロール監視の開始 読み込み開始位置の決定(どこまでスクロールしたら次のページを読み込むかは、

    AutoPagerizeの動作の流れ - os0x.blog
  • はてブのフッターを小さく固定にするユーザースタイルシート - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はてなブックマークの注目エントリーなどで、AutoPagerize機能……つまりスクロールに応じて自動的にページを継ぎ足す機能を使っていると、どんどんエントリーが追加されていくのはいいのですが、まるで逃げ水のようにフッターが下へ下へと行ってしまうのが困ってました。 かと言って、その都度 AutoPagerize機能を止めるのもメンドイし……、というわけで私はこういうユーザースタイルシートを書いています。 (動作イメージ) @namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml); @-moz-document domain("b.hatena.ne.jp") { #footer{ position: fixed; left: auto; bottom: 0px; height: 2.5em !important; z-index: 100; /* Googl

    はてブのフッターを小さく固定にするユーザースタイルシート - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • 1