タグ

八重の桜に関するbuhikunのブックマーク (4)

  • ハセキョー・ルックス・イースト・フォーエバー『八重の桜』第三十四回レビュー - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!

    明治7年11月、襄が帰国した。髭は剃ったほうがいい。10年ぶりの帰国である。米国での死亡説も出ていただけに専門家の間でも驚きが広がっている。襄は、眉毛で演技をしすぎるミッチー木戸のもとを訪れ、日でキリスト教の学校を設立したいという希望を伝える。すると木戸は意外にも京都を薦めてきた。そうだ京都に行こう! 英語の学習が一定の成果をあげてきた八重は、暴君覚馬から今度はキリスト教を学ぶように強制される。三条に居住するゴードンという男のもとで学べという。ゴードンというと機関車トーマスの暴れん坊しか頭に浮かばないが、実際には温厚そうな宣教師であった。 八重は「悲しむ人は幸いなり」、「右の頬を殴られたら左の頬を差し出せ」など、ひねくれたマタイ伝の教えが理解できず、帰りに立ち寄った覚馬邸で八重ママに愚痴を言っていた(ちなみに、いつのまにかミネが進化)。 同じ時、襄も覚馬のもとを訪ねてきていた。髭は剃った

    ハセキョー・ルックス・イースト・フォーエバー『八重の桜』第三十四回レビュー - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!
    buhikun
    buhikun 2013/09/02
    これは「マハティール・ルックス・イースト・フォーエバー」の書きまつがいなんだな(棒読み
  • うらはどこへ行ったのか? 『八重の桜』第三十三回レビュー - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!

    1873年。八重が、日で最初の公立女学校と言われる女紅場の住み込み舎監となり、そして同時にひとりの学生として英語を学ぶ生活が始まってから1年が過ぎていた。 一方、京都府知事(大参事)のハイテンションは続いている。東京への転籍を訴える京都の豪商小野組を蹴散らし、大阪舎密局から引き抜いた覚馬の弟子明石博高が試作したレモネードを飲んで「キュボキュボゴボボなんじゃこりゃ、コリャ売れるぞ!」と叫ぶ場面が今週の槇村ハイライトであった。こうして、覚馬の発案、槇村の決裁、明石の実行というトライアングルが京都の復興を押しすすめていた。 軌道に乗ってきたかのようにみえた女紅場であったが、資金繰りの問題から、生徒たちに月謝を払わせる制度に変更する案が出ていた。こうなっては貧しい家の女学生らは学校に残ることができなくなってしまう。 その話を学生から伝え聞いた八重が一瞬にしてブチ切れる。頭にバンダナ、上半身は裸と

    うらはどこへ行ったのか? 『八重の桜』第三十三回レビュー - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!
    buhikun
    buhikun 2013/08/26
    うらは静岡に行って、サポーターが爆竹放ったりしておりましたhttp://tinyurl.com/k2op5p3 \(-_-;)オイオイ
  • 小沢仁志さん出オチ的な演出に断固抗議する『八重の桜』第二十ニ回レビュー - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!

    第22回を迎えた八重の桜であったが、今回は大事件が勃発する。我が家では八重の桜を日曜日の放送では見ないで、翌週土曜日の再放送を連ドラ予約機能で録画して翌日曜日(つまり放送の一週間遅れ)の昼時に視聴するというモダンなスタイルで視聴している。ところが、なぜかこの第22回放送分だけ録画されていなかったのだ。無念の死を遂げた修理の呪いだろうか。 どうしようとかと迷ったのだが、これを機会に初めてNHKオンデマンドを利用してみることにした。 NHKオンデマンド https://www.nhk-ondemand.jp/ 会員登録(無料)をする必要はあるが、支払い方法を選択すると簡単に視聴できた。「はてなポイントで支払いできないのか?」とNHKに問い合わせてみようかと思ったが、NHKも暇じゃないよなと思い直して自重した。ここ数年で最高の判断だったと思う。 さて題。1868年2月16日。容保が五年ぶ

    小沢仁志さん出オチ的な演出に断固抗議する『八重の桜』第二十ニ回レビュー - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!
    buhikun
    buhikun 2013/06/08
    中村獅童の「明日なき暴走」←「灰皿ウオッカ」方面に発展しないよう祈るNHKであった(嘘
  • 「あっ、僕、江戸に帰るね」『八重の桜』第二十一回レビュー - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!

    1868年1月。都での会津藩の苦境を伝え聞いた八重らは不安な毎日を過ごしていた。覚馬の娘おみね(突然巨大化)と八重が神社にお参りに行くと、そこには神保修理のおゆきの姿があった。八重に気付いたおゆきは「神様を試してはなんねえな」とつぶやく。 第七回を覚えていらっしゃるだろうか。あの放送では京都守護職就任が決まった容保に従って多くの会津藩士も不穏な京都に上ることが決まり、その前に家族で大切な時間を過ごすという回でした。あの放送では覚馬と尚之助の衝撃の入浴シーンの陰に隠れてしまっていたが、八重らが温泉に向かう道中の神社で、運だめしに鳥居の上に石を乗せるというシーンがあったのだ。そのシーンで、おゆきも鳥居の上に石を乗せようとするのだが失敗してしまう。縁起が悪いのでもう一度チャレンジしようとするおゆきに対して、修理は「運だめしなど無用だ。自分は必ず無事に会津に帰ってくる」と宣言したのだ。先ほどのお

    「あっ、僕、江戸に帰るね」『八重の桜』第二十一回レビュー - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!
    buhikun
    buhikun 2013/06/02
    淀城の裏切りと「錦の御旗」←淀と菊のご紋と言えば天皇賞(春)ですね、わかります\(-_-;)オイオイ
  • 1