タグ

商業に関するbuhikunのブックマーク (5)

  • 消えゆく「まちの電器店」 パナソニック、背水の模索:朝日新聞デジタル

    商店街から、住宅街から、「まちの電器店」が消えていく。店主たちが、メーカーが、生き残りを賭けた模索を続けている。 青い看板が掲げられた店の入り口に、「ナショナル坊や」が置かれている。 神戸市にあるパナソニックショップ「シヨーデン」の店主は、パナソニックの元社員、森野芳彰(53)だ。7坪ほどの店の棚には、「共存共栄」の色紙。パナソニックの創業者・松下幸之助が、系列店主に向けて繰り返し訴えたことばだ。森野は「古巣(パナソニック)も店も繁栄させたい」と意気込む。 森野は、2014年にパナソニックが始めた「専門店独立開業プログラム」で独立した最初の社員だ。1990年から約26年、情報機器や半導体部門などに在籍した。 全国の系列店に、販売促進のノウハウを伝える仕事をしているうちに、自ら店を経営してみたくなったのだという。「お客さんの反応が直接聞ける。サラリーマン時代より、やりがいは大きい」。店を構え

    消えゆく「まちの電器店」 パナソニック、背水の模索:朝日新聞デジタル
    buhikun
    buhikun 2018/11/17
    高校の同期のうちが「日立のお店」で、アニ研旗揚げ合宿にビデオプロジェクターを貸してくれたので「カリオストロの城」を観たが、今は跡形もない(遠い目
  • 新大阪駅に高級スーパーなど出店へ 沿線外の京阪系運営:朝日新聞デジタル

    大阪市営地下鉄御堂筋線の新大阪駅北改札コンコースに、商業施設「新なにわ大堂」が30日午前11時にオープンする。約770平方メートルに飲店や高級スーパーなど計11店舗が入る。運営はノウハウがある京阪電気鉄道の子会社が担い、年間15億円の売り上げを想定している。 29日に事前公開された。飲店はステーキハウスやうどん店、居酒屋などがあり、持ち帰りメニューも充実している。高級スーパーの成城石井やコンビニ、総菜店やパン屋もある。営業時間は店舗ごとに異なり、スーパーなど多くの店舗で午前7時に開く。夜は午後11時まで営業する店舗も複数あり、幅広い客層に対応する。 地下鉄御堂筋線は京阪電鉄にとって沿線外だが、駅周辺での商業施設の運営実績を生かす。担当者は「人の流れが多く売り上げが見込める」と、立地条件の良さを強調している。

    新大阪駅に高級スーパーなど出店へ 沿線外の京阪系運営:朝日新聞デジタル
    buhikun
    buhikun 2016/03/30
    阪急阪神ホールディングス「もしあの時阪急新大阪線を作っておれば…」\(-_-;)オイオイ
  • イオンの同化政策は「半端に発展した地方都市」のみを直撃する - ボン兄タイムス

    2014-05-23 イオンの同化政策は「半端に発展した地方都市」のみを直撃する 北東北の中心地といえば岩手県盛岡市ではないだろうか。 このあたりは高速道路や鉄道の要所だ。秋田方面、青森方面、八戸方面、そして三陸海岸から集まった路線が盛岡で束ねられ、東京に向かう東北自動車道や東北新幹線に合流するのだ。市内中心部には北上川がゆるりと流れ、かなたには岩木山も見える。小岩井農場も町の郊外にある。 そんな盛岡市には元来豊かな文化があることで知られている。わんこそば、冷麺、じゃじゃ麺などとりわけ麺類が豊富な土地だ。市街地にはそれらをべるお店がたくさんある。 そんな盛岡だが、商業文化の中心地は盛岡駅前ではなく町はずれのイオンモールにある。つまりジャスコだ。だが、イオンモール盛岡もイオンモール盛岡南も、フードコートやレストランの一覧を見ると、わんこそば屋などの岩手料理の店屋は一つもないようだ。 もっ

    buhikun
    buhikun 2014/05/23
    「人口20~50万の都市」どころか、石見の三田(大田、浜田、益田)は人口3~5万なのにイオンとゆめタウンにやられている(嘆息
  • エイチ・ツー・オーとイズミヤ 統合へ NHKニュース

    「阪急阪神百貨店」を傘下に持つ大手流通グループの「エイチ・ツー・オーリテイリング」は競争力を強化するため、関西の大手スーパー「イズミヤ」とことし6月に経営統合すると発表しました。 発表によりますと、大手流通グループの「エイチ・ツー・オーリテイリング」は、大阪社のあるスーパー「イズミヤ」と株式交換という手法でことし6月に経営統合し、「イズミヤ」を子会社化することで合意しました。 「エイチ・ツー・オーリテイリング」はデパートのほか、関西を中心に「阪急オアシス」の店名で70店舗のスーパーを展開しています。 「イズミヤ」は関西を中心に119の店舗を展開していますが、両社ともここ数年は大型の商業施設やコンビニとの競争で売り上げが伸び悩んでいます。 スーパー業界では、ことし4月の消費増税以降は、競争がさらに激しくなるとみられており、両社は経営の統合によって双方の顧客を囲い込み、競争力の強化を図って

    buhikun
    buhikun 2014/02/01
    平和堂を傘下に収めれば、滋賀県一帯から富山県まで配下に収められるよ(提案
  • 「鮮魚列車」知られざる全貌…ドアの開閉わずか1秒、大阪へひた走る (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「鮮魚列車」が終点の大阪町駅に到着すると、行商人たちは台車に荷物を載せ、足早に各地へと散っていった。半世紀にわたって続く風景だ=大阪市天王寺区(松永渉平撮影)(写真:産経新聞) 都市伝説のような謎の列車の内部に潜入すると、そこには見たこともない「寝台車」があった。13人の乗客と新鮮な海の幸を乗せた鮮魚列車は、一路大阪へとひた走る。途中停車駅は特急並みに少なく、ドアの開閉時間もわずか1秒!鮮度のためなら停車時間も惜しむのか。と思いきや、どうも実態はそうでもないようで…。半世紀に及んだ鮮魚列車の知られざる全貌がついに明らかになった。(大竹直樹) 【フォト】鮮魚列車2680系。方向幕に「鮮魚」の二文字  ■2両目は「寝台車」 女性行商人たちの笑い声が響く最後尾の3両目から真ん中の2両目に移ると、雰囲気は一転、車内は静まり帰っていた。ここはさしずめ「寝台車」だ。 発車直後から、2人の男性が

    「鮮魚列車」知られざる全貌…ドアの開閉わずか1秒、大阪へひた走る (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    buhikun
    buhikun 2014/01/13
    京成にもあったろう?と思ったら去年で廃止だったらしいhttp://www.asahi.com/and_M/interest/TKY201303290058.html
  • 1