タグ

千田有紀に関するchitapontaのブックマーク (3)

  • Yahoo!ニュース エキスパート オーサー千田有紀さんのコメント - Yahoo!ニュース

    暴力や脅迫は絶対に許されないことである。 ここ数年LGBT問題は、非常に「語りにくい」センシティヴな問題になってきている。私自身も、すべてのひとの包摂を願い、制度的な解決を話し合いでしていくべきだ、その際に暴力は許されないと書いたところ、個人への脅迫とともに、職場や関係各所にも連絡を呼びかけられたことがある。 もちろん、傷つく様々な当事者がおり、最大限の配慮がなされなければならない。 私個人は、こうした「差別」の問題解決は、個人の悪意の問題にとどまらず、大部分がどのような制度設計をするかという社会制度や合意の問題であると考えている。そのためにもオープンな議論が必要であると痛切に実感している。 この件が、どのような動機からなされているかは不明である。しかし、脅迫や暴力は、言論を委縮させるものである。皆が冷静になって、すべての人を尊重した議論の空間をつくることを望みたい。

    Yahoo!ニュース エキスパート オーサー千田有紀さんのコメント - Yahoo!ニュース
  • ポジショナリティを無化するためのインターセクショナリティ|松谷マヤ

    1.小宮友根氏はインターセクショナリティに何を見るのか? 現在、小宮友根氏は、千田有紀氏の『社会学評論』掲載の論考について「よくあるトランス差別のやり口」などの言葉を用いて悪印象を広めようとしている。正当な査読を経て世に公表された論文の価値を、批判という体裁をとりながら差別という言葉を機会があるごとに混ぜこむことで、毀損しようとしている。批判に応じて出された証拠についても、その価値を捻じ曲げようとする。 彼のこの姿勢に怒りを感じるとともに、なぜ小宮氏がこのような姿勢をとるのか考えずにはいられない。学者としてひとたび公言したことを変えられない、というのはあるだろう。自分の参加する陣営が勝利するように全力を尽くすということもあるだろう。しかし、私が関心があるのはそれ以前の、なぜ小宮氏がその陣営に学者としての命運をかけることを選んだのか、ということだ。 たしかに小宮氏に限らずジェンダー学者はほと

    ポジショナリティを無化するためのインターセクショナリティ|松谷マヤ
  • LGBT法案をめぐる攻防が炙り出した「ねじれ」 - 千田有紀|論座アーカイブ

    LGBT法案をめぐる攻防が炙り出した「ねじれ」 ジェンダー・アイデンティティの尊重と女性の間の緊張感 千田有紀 武蔵大学教授(社会学) 今国会も終了した。揉めに揉めたが、結局いわゆるLGBT法案は成立しなかった。これまで自民党のなかでも保守派だと目されていた稲田朋美議員が法案の成立に尽力した。その一方で、保守中の保守とされている山谷えり子議員が、これまで明らかに山谷議員に批判的であったと思われる女性たちを戸惑わせ、場合によっては支持を得るという、不思議な「ねじれ」現象がみられた。この法案をめぐってみられたねじれについて、これから述べたい。 自民党リベラルな風を捉えそこなった まずは稲田朋美議員についてである。「女性活躍を主張すればリベラル、左翼と批判される。いつの間に日はこんな不寛容な社会になってしまったのでしょうか」と、かつて稲田議員は嘆いた(文藝春秋2021年4月号)。しかし、これ

    LGBT法案をめぐる攻防が炙り出した「ねじれ」 - 千田有紀|論座アーカイブ
  • 1