タグ

歴史に関するcocoroniaのブックマーク (29)

  • 黒死病の起源特定 600年以上の謎、DNA分析で解明

    キルギス北部の湖イシク・クル近くに1338年か39年に埋葬された人の墓碑。「疫病で死亡」と書かれている(2022年6月14日提供)。(c)AFP PHOTO / A.S. LEYBIN 【6月17日 AFP】14世紀に流行した黒死病(ペスト)の起源をキルギスの一地域に特定したとする研究論文が15日、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。 黒死病は、500年近く続いたペストの世界的流行の第1波につけられた名称で、1346~53年のわずか8年間で欧州と中東、アフリカの人口の最大6割が犠牲になったと推定されている。発生源ははっきりせず、数世紀にわたり議論が続いていた。 論文を発表した研究チームの一員で、英スターリング大学(University of Stirling)の歴史学者であるフィリップ・スラビン( Philip Slavin)准教授は、現在のキルギス北部にある14世紀の墓地につ

    黒死病の起源特定 600年以上の謎、DNA分析で解明
    cocoronia
    cocoronia 2022/06/17
    ペストってもう絶滅したのかな?と思ったらまだアフリカに居た。抗菌薬を投与すると72時間以内に解熱するらしい。現代では早期の治療で死なずに済みそうだ。遅いと死んじゃう。
  • 乳母はバブみというより臓器売買 - 本しゃぶり

    「バブみ」について学ぼうと乳母の歴史に手を出した。 行き着いた先は臓器売買の現場。 乳母の質は金で命を買うことである。 代理出産と階級 この前、代理出産が話題になっていた。 VERYに掲載された対談において、「代理出産という選択肢が増えることは、働く女性にとって素晴らしい」と、肯定的に語られた。それに対して代理出産の問題、負荷が低所得者の女性に押し付けられるという点が抜け落ちていると、批判が噴出したのだ。 スプツニ子!氏は以前も男は女に産ませてきたんだから女も誰かに産ませればいいとTwitterで言ってた。問題はどんな立場の女性にいかなるかたちでそれをやらせるか、なのだが。今でさえ代理母をやる人は階級的に高い人は少ない。究極のケア労働の貧困者への押し付けは怖い。家事労働者の話とも繋がる。— 栗田 隆子_"ぼそぼそ声のフェミニズム" (@kuriryuofficial) August 23

    乳母はバブみというより臓器売買 - 本しゃぶり
    cocoronia
    cocoronia 2022/05/07
    日本の乳兄弟は身分の差があるとはいえ下等で家に入れられない程の物ではなく将来の部活であり学友会だったからねぇ。だから単なる臓器バイバイとは違う扱いなんだろうね。、
  • 17人の女性に54人の子を産ませる…11代将軍・徳川家斉が実子を増やしつづけた本当の理由 大奥に約1500人の女性を囲い、「歴代最も好色」といわれるが…

    その実父は、吉宗の孫・一橋治済、母は岩正利の娘・お富の方で、彼女は治済の側室である。岩氏は吉宗の時代に紀伊藩士から幕臣に取り立てられた家柄で、お富の方は大奥の奥女中だったが、治済が見初めて将軍・家治に頼んで自身の側室にしたといわれる。 家斉の誕生については、奇瑞きずいが報告されている。一橋邸の御産小屋で生まれるとき、にわかに室内が明るく照らされ、鶴が屋上を悠々と舞い、やがて庭に降り立ったというのだ。人びとは「なんとめでたいことだろう」といい合ったが、のちに将軍になったというので、「なるほどやはり」と納得したそうだ。 しかし、偉人の生誕によく付会される吉兆のたぐいであり、もちろん史実とは思えない。 頻繁に宴会を開く酒好きの将軍 家斉は酒宴が好きで、「雪月花の折々又五節(五節句)などには御宴をひらかれ。近習の人人召つどへて。折ふしの興を催し給ふ」(『徳川実紀』)とあるように、頻繁に宴会を開

    17人の女性に54人の子を産ませる…11代将軍・徳川家斉が実子を増やしつづけた本当の理由 大奥に約1500人の女性を囲い、「歴代最も好色」といわれるが…
    cocoronia
    cocoronia 2022/04/15
    11代将軍なんて名前も知らんわというレベルで知らんけど面白いな〜赤門の由来。加賀藩だったのかアレ。
  • 日系アメリカ人一家の秘密だった強制収容、物置で発見された着物から明らかに - BBCニュース

    80年前、米政府は日系アメリカ人を呼び集め、第2次世界大戦の終わりまで収容所で暮らすよう強制した。この暗黒の歴史が忘れ去られないよう、いま若い世代が奮闘している。イレイン・チョン氏がBBCに文章を寄せた。 シェイン・「シェイシェイ」・コンノさんの祖父が2013年に死去した時、家族は祖父が残した物を整理するため、彼の家に集まった。庭の収納庫はいっぱいで、一度に1人が入るのがやっとだった。身のこなしが軽かったコンノさんに、中に入って大きな物を取り出す役目が回ってきた。家族がそれを受け取り、家の中へと運んだ。 一番の奥の棚に、ベージュ色の厚紙でできた衣装ケースがあった。ふたには「ミシガン大学」のステッカーが貼ってあった。ケースを開けると、織物があるのに気づいた。「おや、すてきなテーブルクロス」とコンノさんは思った。

    日系アメリカ人一家の秘密だった強制収容、物置で発見された着物から明らかに - BBCニュース
    cocoronia
    cocoronia 2022/03/01
    今迄あまり差し迫る実感はなかったが、現下自分の子供もでき戦争が始まる情勢に置いて、またどこかで辛い思いをする人が居ないようにと想わずに居られない
  • 歴史物語やファンタジーを創作する際、『中流階級以上なら必ず召使いが1人以上ついてる』という感覚が今の日本人には分かりにくそう

    神奈いです @kana_ides ファンタジーとか歴史創作で今の日人に分かりづらいのはいわゆる「中流階級」以上ならかならず召し使いが一人以上ついている、ということ。 人を一人も使えないなら下層民になります。 2022-01-13 12:42:19

    歴史物語やファンタジーを創作する際、『中流階級以上なら必ず召使いが1人以上ついてる』という感覚が今の日本人には分かりにくそう
    cocoronia
    cocoronia 2022/01/16
    サラリーマンの初任給30円で女中にら10〜15円渡すのは結構大きい気がするが現代より最低限の生活費が相当安い筈ではある。中国みたいに食品は安いとかね。そこら辺は肌感覚で分かる。良い服や舶来品は高い。
  • 「声に出して読みたい日本語だわ」「元祖デブ活だ」大正時代の女学生が友達に送った手紙が思わずメモしてしまうくらい可愛いかった

    胡蝶 @uturobuneco 昔、吉祥寺美術館に大正時代の女学生が友達に送った手紙が展示されていたんですが、その内容が、思わずメモしちゃったくらい可愛かったんですよね pic.twitter.com/bupibuY2U5 2022-01-12 20:47:26

    「声に出して読みたい日本語だわ」「元祖デブ活だ」大正時代の女学生が友達に送った手紙が思わずメモしてしまうくらい可愛いかった
    cocoronia
    cocoronia 2022/01/14
    みんなシトロンが何か知ってる?ググったら柑橘類、もしくはレモンの炭酸ジュース、またはレモンのパウンドケーキ、フランスでみかん科の果物のこと、らしい……この場合ジュースかな?
  • 「角付き兜」の年代、バイキングより前の3千年前 青銅器時代が起源

    兜は当初、泥炭で発見された/H.W.Nørgaard/The National Museum of Denmark (CNN) 漫画シリーズ「アステリックス」から人気音楽番組「ザ・マスクド・シンガー」のアバター(分身)まで、ポップカルチャーではバイキングは凶暴さや権力を象徴する角付きの兜(かぶと)をかぶって登場することが多い。 しかしこのほど、デンマークのビクスで見つかった2つの角付き兜について、青銅器時代のサルデーニャ島にさかのぼるものだと指摘する研究結果が発表され、バイキング時代が起源だとする説に終止符が打たれた。 この論文は昨年12月の歴史学誌「プレヒストリッシュ・ツァイトシュリフト」に掲載された。 研究にかかわったデンマーク・オーフス大学の考古学者はCNNに寄せた声明で、「大衆文化では長年、ビクスの兜がバイキングと結びつけられてきた。だが我々の調査の結果、これらの兜は今から3000

    「角付き兜」の年代、バイキングより前の3千年前 青銅器時代が起源
    cocoronia
    cocoronia 2022/01/12
    頭にツノをつけたり飾りを付けたりするのは世界各地にあるし人類共通の「格好いい(°▽°)」なのかなぁ。こんな昔からツノつけてたんだねぇw
  • 「みんな貧しくなりましょう」教の恐ろしさは、同調圧力に頼るため「知るかボケ!」層に総取りされる点にあると歴史から分かるらしい

    SOW@ @sow_LIBRA11 「みんな貧しくなりましょう」教が恐ろしいのは、誰も救われない世の中になるだけでなく、基的に同調圧力に頼った思想なので、「知るかボケ、ヒャッハー!!!」ってのが出てきて、全部かっさらうようになることなんですな。 歴史上そういうケースはいくらでもあります。 2021-12-14 21:49:06 SOW@ @sow_LIBRA11 ある意味、邦でいちばん有名な「知るかヒャッハー」って、「武士」なんですよ。 武士の台頭の要因の一つが、「肥大化した宗教勢力」なわけです。 宗教勢力って言っても、当時のトップが、貴族や皇族の次男坊三男坊たちだった。 2021-12-14 21:56:19 SOW@ @sow_LIBRA11 彼らは宗教的権威を背景に、思想を牛耳り、政治的責任を負わずに、ときの最高権力者の後白河天皇ですら「白河の流れとサイの目」に並ぶほど「どうしよ

    「みんな貧しくなりましょう」教の恐ろしさは、同調圧力に頼るため「知るかボケ!」層に総取りされる点にあると歴史から分かるらしい
  • 古代ローマ時代のはりつけの刑か、かかとに釘刺さった骨格発見 英

    ロンドン(CNN) 英イングランド東部ケンブリッジシャー州のフェンスタントンで、かかとにくぎの刺さった男性の骨格が見つかったことが8日、明らかになった。考古学者らは欧州北部ではりつけの刑が行われていたことを示す初の事例とみている。 考古学者のチームは2017年、フェンスタントンで道路脇の集落を発掘中に骨格を発見した。フェンスタントンはローマ時代の街をつなぐ道路に面した位置にある。 一帯には鉄器時代の遺跡も複数存在するが、専門家によると、少なくとも6万平方メートルに広がるこの集落は、ローマ時代後期の1世紀もしくは2世紀初頭に建設されたとみられる。 専門家らは調査の結果、計48人の遺骨が収められた墓地5カ所と少数の孤立した埋葬地を発見。墓の中から、かかとにくぎが刺さった25~35歳の男性の骨格が見つかった。 男性の骨格の周辺では12のくぎが見つかっており、専門家は、男性が板かひつぎ台の上に乗

    古代ローマ時代のはりつけの刑か、かかとに釘刺さった骨格発見 英
    cocoronia
    cocoronia 2021/12/13
    何で踵?私ならゴツい骨がある場所は避けて足の甲にするが。
  • 令和を振り返ると「1000年くらい時代遡ってる感ある」出来事が頻発している「5回くらい遷都してもおかしくない」

    リンク www.mhlw.go.jp 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け) 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)について紹介しています。 16 users 4205 リンク Wikipedia アマビエ アマビエは、1846年5月(弘化3年4月)に現在の熊県にあたる肥後国海上に出現したとされる日の疫病封じの妖怪。海中から光を輝かせるなどの現象を起こし、豊作や疫病などに関する予言をしたと伝えられる。 同種と考えられる存在にアマビコやアリエなどがある。 江戸時代後期に製作されたとみられる瓦版に類する刷り物に、絵と文とが記されている。肥後国(現・熊県)の夜ごとに海に光り物が起こったため、土地の役人がおもむいたところ、アマビエと名乗るものが出現し、役人に対して「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作がつづく。しか

    令和を振り返ると「1000年くらい時代遡ってる感ある」出来事が頻発している「5回くらい遷都してもおかしくない」
    cocoronia
    cocoronia 2021/12/01
    そのうち忘れ去られるだろうから今のうちにアマビエグッズ買っておこうかな。そして桐の箱に入れて蔵で保存するの。和紙に墨で謂れを書こう。2019年世界中で疫病が発生し〜って。
  • 農家の蔵に眠る行李、出てきた文書に国立公文書館が「大変なもの」:朝日新聞デジタル

    長野県中野市で果樹農家を営む男性が、自宅の蔵の整理をしていて見慣れぬ行李(こうり)を見つけた。入っていたのは、大量の文書と1枚の写真。専門機関に相談すると、「大変なもの」だった。 資料を見つけたのは田中武徳さん(67)。3年ほど前、大切な文書などを火災などから守るために堅牢につくられた文庫蔵を整理していた際、2階の棚に黒っぽい行李が置いてあるのに気づいた。手の込んだつくりに思え、貴重なものがはいっている予感がした。開けると、濃紺の風呂敷がかぶせられ、中からは大量の文書と、建物を写した写真が出てきた。写真の裏に「枢密院の建屋」と手書きされていた。 どんな価値があるものなのか分からず、国立公文書館(東京都千代田区)に持ち込んでみた田中さん。その場で「貴重なもの」と驚かれた。 公文書館が数カ月かけて作成した目録によると、見つかったのは、明治憲法下における天皇の最高諮問機関だった「枢密院」の関係文

    農家の蔵に眠る行李、出てきた文書に国立公文書館が「大変なもの」:朝日新聞デジタル
    cocoronia
    cocoronia 2021/10/18
    “文庫蔵にはもともと江戸や明治初期の教科書や解剖図が載った医学書があったが、小さい頃は暗いし怖くて近づけなかった。そうこうしていたら、親が畑で燃やしてしまった”あああああ〜
  • “観賞用の寄生虫”と酷評された貴族の使用人 “フットマン” のコートにみる彼らの凄まじい生き様とは

    衣服標家:長谷川 @rrr00129 ガラスのない美術館【 半・分解展 】を主宰。 Xでは18世紀〜20世紀初頭の個人コレクションを詳しく紹介します。 仕事依頼はリンクから↓ rrr129annex.blogspot.com/p/r3.html 衣服標家:長谷川 @rrr00129 1800年 「鑑賞用の寄生虫」とまで蔑まれた使用人 【フットマン】のコートを紹介します 「昔の派手な服かな?」で終わってしまうのは、勿体ないです 階級社会におけるフットマンのポジションは、使用人のなかでも特異なものでした 彼らの凄まじい生き様と、肉体的/精神的に支えたコートを探ります pic.twitter.com/Hz7wlK4lPT 2021-10-11 13:47:53

    “観賞用の寄生虫”と酷評された貴族の使用人 “フットマン” のコートにみる彼らの凄まじい生き様とは
    cocoronia
    cocoronia 2021/10/13
    日本だったらお小姓さんかなぁ。田舎のお祭りで男の子をお小姓さんの格好(化粧して着飾る)させるの残ってたね。現在は不明だが聞いたことがある。馬車は遅いから並走できる。
  • 1870年フランスの馬車の運転手が着ていたオーバーコートは驚くべき生地と製法で仕立てられていた、というお話

    リンク Wikipedia 御者 御者(ぎょしゃ、馭者)とは、馬などの使役動物を動力とする馬車やキャリッジなどを乗り物の専用座席から操作する作業者(運転手)である。英語では、Coachman、coachee、coachy、whip などの呼び名がある。アイルランドでは、 jarvey もしくは jarvie と呼ばれる。荷車(カート)の場合は、カーター、複数の馬やラバなどを扱う御者はチームスターと呼ばれる。 ハンガリーのコチ(Kocs)という町の名が、後にヨーロッパ中に広まった馬車の名前に付けられ、英語だけでなくドイツ語スペイン語でもコ リンク Wikipedia フットマン フットマン(英: footman)とは、イギリスの男性家事使用人(召使)をいう。従僕とも。 フットマンという名称は、貴族の馬車の横、または後を随走する役割を持っていたことに由来し、多くはその身体的能力によって選ばれ

    1870年フランスの馬車の運転手が着ていたオーバーコートは驚くべき生地と製法で仕立てられていた、というお話
    cocoronia
    cocoronia 2021/09/27
    この時代の服楽しい
  • 「天の火」で滅亡した都市ソドムか? 中東の遺跡に隕石爆発の痕跡:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「天の火」で滅亡した都市ソドムか? 中東の遺跡に隕石爆発の痕跡:朝日新聞デジタル
    cocoronia
    cocoronia 2021/09/22
    こういうのワクワクする!
  • 子ども215人の遺骨発見 カナダの先住民学校跡地から(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    カナダの先住民寄宿学校の跡地から215人の子どもの遺骨が発見され、カナダ全土に波紋が広がっている。政府は過去に子どもを家族から引き離して寄宿学校で生活させるなどの同化政策を実施し、謝罪もしているが、当事者団体は全ての学校跡地で調査をすべきだと訴えている。 遺骨が発見されたのは、カナダ西部バンクーバーから250キロ北東にあるカムループス。地元の先住民団体によると、遺骨は5月下旬に最新式のレーダーを使い、地中を調べて見つかった。「3歳ほどの子の遺骨もあり、記録されていない死者だ」という。 カナダは1867年に建国されたが、現在は「ファースト・ネーション」などと呼ばれる先住民に対する同化政策は英領の頃からあった。カナダ政府によると寄宿学校は全国に139校設けられ、15万人以上の児童・生徒が親元から強制的に引き離されて生活していた。今回遺骨が見つかったのは最大の寄宿学校で、カトリック教会が運営。1

    子ども215人の遺骨発見 カナダの先住民学校跡地から(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    cocoronia
    cocoronia 2021/06/06
    ジェノサイドだ!正義は恐ろしい……
  • 「京都の桜が過去1200年で最も早く満開になった」とのニュースに、アメリカ人は別視点で「日本人ヤバすぎる」と驚いていた

    山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG アメリカのニュースで「京都の桜が過去1200年で最も早く満開になった」という話題が取り上げられていて、それを見たアメリカ人が「マジかよ…」って驚いていたので話を聞いたら、地球温暖化がどうとかじゃなく「1200年間も桜が咲いた時期を記録し続けてきた日人ヤバ過ぎる」という驚きだったw 2021-04-07 21:16:16 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG CNNがこの「京都の桜が過去1200年で最も早く満開になった」というニュースを取り上げているツイート。 1000年以上の変遷の記録は植物学的にも非常に価値が高いらしいですが、そもそも300年程度しか歴史がないアメリカ人から見たら、1200年間も記録を遡れること自体がアメイジングなことみたいです😅 twitter.com/CNN/status/137…

    「京都の桜が過去1200年で最も早く満開になった」とのニュースに、アメリカ人は別視点で「日本人ヤバすぎる」と驚いていた
    cocoronia
    cocoronia 2021/04/09
    ヤマザクラの開花は遅いのでって書いてるけどうちの近所ではヤマザクラの方が断然早い。品種が違うのかな?
  • 南川高志「ローマ帝国時代のパンデミック」 - 白水社

    新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、書店の店頭で疫病やその歴史に関する書物を見かけるようになった。現代を遠く離れた古代ローマ帝国の政治史をおもに研究している私でも、つい厳しい現実に影響されて、ローマ社会を襲った疫病に想いを馳せ、少し調べてみようという気になっている。 もう四〇年以上前だが、卒業論文や修士論文の研究で、『自省録』の著者でストア派哲学者として知られる皇帝マルクス・アウレリウスの治世を分析した。とくに、帝国の北に居住する諸部族が領内に侵入し、それを押し戻そうとマルクス帝指揮のローマ帝国軍が長期間戦ったマルコマンニ戦争を取り上げた。マルクス帝を含むローマ五賢帝の時代といえば、帝国の最盛期で政治は安定し、領内は平穏で繁栄していたと一般に考えられているが、マルクス帝治世では、諸部族の攻撃を受けて国は動揺し、皇帝は忙殺され、彼自身ドナウ河畔の最前線で世を去ったのであった。学生時代の私は

    南川高志「ローマ帝国時代のパンデミック」 - 白水社
    cocoronia
    cocoronia 2021/03/06
    どうやら私はローマを持ち上げすぎていた様だ。
  • 「推定年代は…」公表された行旅死亡人を見ていたら『これ行旅死亡人じゃねーだろ』って事例が出てきた

    みえた @mietabunka @twittanon 文化財行政では、江戸時代以後の遺跡は特に重要なものでない限り調査しなくていいことに平成10年の円滑化通知でなってるから…… でも重要視されたら調査がされて国立新競技場とか梅田墓みたいにちゃんと保管される。多分扇原遺跡のは旧石器の地層の遥か上にある江戸時代以後の地層にあったんでしょう 2020-12-27 02:10:52

    「推定年代は…」公表された行旅死亡人を見ていたら『これ行旅死亡人じゃねーだろ』って事例が出てきた
    cocoronia
    cocoronia 2020/12/28
    火葬するの勿体なくない?資料的に。
  • ポンペイ遺跡で考古学者の通訳ガイドをすると一番多い質問「亡くなった人の服が焼けていないのはなぜ?」に対する考古学者の答えが興味深かった

    ヴィズマーラ恵子🇮🇹 @vismoglie ✍️ニューズウィーク日版WorldVoice【イタリア事情斜め読み】ブロガー・コラムニスト 🎙文化放送【おはよう寺ちゃん】コメンテーター JAPANESETEASTORE.com 日茶舗代表取締役MATCHA STORE® 🏎スーパーカー並行輸出コンサル会社経営🇯🇵⇄🇮🇹 逐次通訳・翻訳 newsweekjapan.jp/worldvoice/vis… ヴィズマーラ恵子🇮🇹 @vismoglie ポンペイ遺跡考古学者の通訳ガイドをする時「亡くなった人の服が焼けてないのはなぜですか?」という質問が一番多かった。400度の熱風を吸い込めば人は即死する。骨の中にコラーゲンが残っていたので人々を襲った高温は400度未満だと判明。コラーゲンは500度以上でゼリー状のゼラチンに変化するからね 2020-12-28 06:25:04

    ポンペイ遺跡で考古学者の通訳ガイドをすると一番多い質問「亡くなった人の服が焼けていないのはなぜ?」に対する考古学者の答えが興味深かった
    cocoronia
    cocoronia 2020/12/28
    2000も前なのに割と文化的な生活をしていて綺麗な壁画なんかが出てくるのに感動する。
  • メソポタミア文明では病気が広がる「伝染」原理を理解し、隔離などの対策をしていた「都市が放棄された理由はこれ?」

    ホレイショ @tasavalta なるほど、繁栄を誇った都市がある日突然滅びたみたいな話はたまに聞くけど、 それが戦争や宗教によるものだけでは無く、疫病対策によるものだと言う仮説は説得力ある もちろん実際の滅びの原因はさまざまだろうけど、疫病対策で都市を放棄→周辺都市へ疫病が蔓延のコンボ、あれ?なんか見覚えあるな twitter.com/pycl/status/13… 2020-12-20 22:09:10

    メソポタミア文明では病気が広がる「伝染」原理を理解し、隔離などの対策をしていた「都市が放棄された理由はこれ?」
    cocoronia
    cocoronia 2020/12/23
    疫病に対する知恵がライ病への差別に繋がったんだろうし、穢れ意識のようなものにもなっているのだろう。そもそも病人を避ける心情は進化の過程で獲得したものだろうし本能的な行動にあがらうのは負荷が高いよな…