タグ

カスタマイズに関するcometnoteのブックマーク (6)

  • Cocoonでトップページを作る時のSEOを考慮したカスタマイズ方法 | work.log

    更新:2020-03-08 フッターに表示されるサイト名にもh1が適用される問題を修正しました。(include/func-custom-header.php) WordPress でブログじゃないサイトを作るため Cocoon を触ってます。 Cocoon はブログを作る時によく使う機能がほぼ網羅されていて、プラグインだとか PHP をゴリゴリいじるカスタマイズが不要で、ホントに無料?って言うくらい凄いテーマです。 自分がWordPressを使い始めた頃はPHPを触らなければ思うようにデザインも出来ないという感じでしたが、今のテーマは当にカスタマイズがしやすいです。 しかし今回はブログじゃないサイトでトップページを作ろうとした時に、PHP のカスタマイズが必要だったのでそのやり方を書いておきます。 スポンサーリンク Cocoonでトップページを作ると普通はこうなる まずはじめに、Coc

  • CSSでスクロールバーのデザインをCSSでカスタマイズする方法を徹底解説 -古いCSSと新しいCSSでの実装のポイント

    スクロールバーのデザインをCSSでカスタマイズする方法を紹介します。 ページ全体のスクロールバー(ブラウザに表示されるやつ)はデフォルトのままでよいですが、ページ内のスクロールコンテンツなどではUIのデザインと一貫したスクロールバーを実装する必要があるかもしれません。 スクロールバーをカスタマイズする時のCSSの古い構文と新しい構文での違い、スクロールバーのさまざまなデザインの実装方法、アクセシビリティにおける注意点など、徹底解説されています。 Custom Scrollbars In CSS by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに スクロールバーの構成要素 スクロールバーのデザインをカスタマイズする カスタムスクロールバーのスコープを指定する スクロールバーのデザインをカスタ

    CSSでスクロールバーのデザインをCSSでカスタマイズする方法を徹底解説 -古いCSSと新しいCSSでの実装のポイント
  • WordPress:Gutenbergで文字サイズと色設定(文字色・背景色)をカスタマイズする方法 - NxWorld

    Gutenbergには見栄えを変更する設定項目として一部ブロックに文字サイズ・文字色・背景色を指定できる項目が用意されているのですが、多くの場合はこれらをサイトの雰囲気にあったものに制限したいと思うので、任意のサイズや色だけ表示されるようにカスタマイズする方法を紹介します。 ここで紹介する方法を使用する際は、after_setup_themeにフックさせる形で記述してください。 after_setup_themeがよくわからない場合は、CodexやTwenty Nineteenのfunctions.php内の記述などを参考にしてみてください。 文字サイズは段落ブロック使用時にサイドへ表示される「テキスト設定」内で設定できます。 デフォルトではイメージのように「標準」を含めた5サイズが選択できるようになっており、さらにその横の入力フィールドを利用することで直接数値を入力してサイズ指定すること

    WordPress:Gutenbergで文字サイズと色設定(文字色・背景色)をカスタマイズする方法 - NxWorld
  • WordPress ブロックエディター(Gutenberg)カスタマイズあれこれ - Qiita

    WordPress 5.0から導入されたブロックエディター(Gutenberg)のカスタマイズ方法や、関連するオプション、新しく導入された設定について見ていきます。オフィシャルの テーマサポート の内容をベースに、独自の情報を追加しています。 更新履歴 2021/06/11 - ブロックフォントサイズの shortName が無くなったので削除。ブロックパターンの削除、カスタム単位、カスタム行間について追加。 2021/01/10 - グラデーション設定を追加。 2020/06/19 - 投稿タイプ別に使えるブロックを制限する方法を追加。 2020/05/24 - ブロックスタイルの削除について追加。 2020/04/22 - 後方互換性についての注意を追加。ダークモードの記載追加。 2020/02/20 - Gutenberg 7.5 でインラインの文字色編集が追加されたので記載。 20

    WordPress ブロックエディター(Gutenberg)カスタマイズあれこれ - Qiita
  • 管理ページの投稿画面からいらない機能を削除する | WordPressカスタマイズ事例【100ウェブ】

    管理ページの投稿画面からいらない機能を削除する 管理ページの投稿画面(投稿の入力や編集をするページ)には、メインのコンテンツ入力エリア以外に「フォーマット」やら「アイキャッチ画像」やら「カテゴリ」やら「タグ」やら、いろいろな機能があります。 表示オプションでチェックを外せば不要な機能は非表示にできるのですが、まったくCMSに疎いユーザーなどに使ってもらう場合、それを伝えても「どうしたらいいか分からないから来て教えてくれ」なんてことになります。 これは、使う側作る側両方にとって不幸なことです。 そこで、まるっきり機能自体を削除してしまいましょう。 テーマのfunctions.phpに以下のように記述すると、いらない機能を個別に削除することができます。 function remove_post_function() { remove_post_type_support( 'post', 'co

    管理ページの投稿画面からいらない機能を削除する | WordPressカスタマイズ事例【100ウェブ】
  • 【WordPress】管理画面で、タクソノミーやカスタムフィールドの列を追加する(ソート機能付き) – 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

    WordPress】管理画面で、タクソノミーやカスタムフィールドの列を追加する(ソート機能付き) 更新日:2022/05/30 WordPressのカスタマイズをしていて、管理画面の投稿一覧の使い勝手も向上させたい!と思う時ってありますよね。 ポイントとなる項目を一覧で見ることができるだけで、かなり管理画面が便利になりますが、それにソート機能や絞り込み機能をつけることができると、なお良いですよね。 そこでこの記事ではWordPressの管理画面をより便利にするタクソノミーやカスタムフィールドの列を追加する方法について、基の書き方の説明と、実装例を記載しています。 【例】タクソノミーを投稿一覧に表示して、絞り込み機能をつける 【例】カスタムフィールドを投稿一覧に表示して、ソート機能をつける 【例】IDをタクソノミー一覧に表示して、ソート機能をつける 基の書き方 まず、管理画面の投稿一覧

    【WordPress】管理画面で、タクソノミーやカスタムフィールドの列を追加する(ソート機能付き) – 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK
  • 1