Time-lapse visualisation of the March 11, 2011 earthquake off the coast of Sendai, Japan and its aftershocks.
2011年03月18日15:45 カテゴリ東日本大震災Media 東日本大震災 - DHMOより怖い読売新聞 これはひどい。 原発事故直後、日本政府が米の支援申し入れ断る : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡り、米政府が原子炉冷却に関する技術的な支援を申し入れたのに対し、日本政府が断っていたことを民主党幹部が17日明らかにした。 政府ではなく、読売新聞が。 いつの間に、読売と幸福の科学が一緒になったのだろう。これは幸福科学が流したものをコピペしただけの記事 荒んでいる⇒原発事故直後、日本政府が米の支援申し入れ断る : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) : http://bit.ly/fo8fpGless than a minute ago via TweetDeck大西宏 hronishi その「幸福の科学が流した
一酸化二水素は、2つの水素原子と1つの酸素原子からなる水分子の名前である(H 2O) DHMO(ディー・エイチ・エム・オー、英: dihydrogen monoxide)とは、化学式 H2O で表される水素と酸素の化合物であり、すなわち水をIUPAC命名法により言い換えたものである。DHMOを同じ命名法に従って日本語で表現した場合は一酸化二水素になる[1]。 これは水であることを敢えて分かりにくくして危険な化学物質であるかのように錯覚させるため、元素の構成に基づく化合物名として表現したものである。科学論文などでこの表現が使われることはまずなく、心理実験や科学ジョーク[2]のひとつとして使われる。 皮肉な警告標識「危険!水には高濃度の水素が含まれています。立入禁止」(ケンタッキー州、ルイビル)[3] DHMOのジョークが初めて登場したのは、Durand Express(英語版)紙が1983年
東京電力福島第一原子力発電所で起きた事故で、米政府が申し出た技術的な支援を日本政府が断った理由について、政府筋は18日、「当初は東電が『自分のところで出来る』と言っていた」と述べ、東電側が諸外国の協力は不要と判断していたことを明らかにした。 政府関係者によると、米政府は11日の東日本巨大地震発生直後、米軍のヘリを提供することなどを申し入れたという。政府は、各国からの支援申し出は被災地での具体的な支援内容を調整したうえで受け入れており、「(断ったのではなく)いったん留め置いた」と釈明する声も出ている。 枝野官房長官は18日午前の記者会見で「政府、首相官邸としてそうした事実は全く認識していない」と否定する一方、米政府からの原子炉冷却材提供の申し入れなどについて「詳細は把握していない。確認してみたい」と述べ、事実関係を調査する考えを示した。 政府・与党内では、政府の初動対応について、「米側
(21日追記) 関谷直也さんがご自身のホームページに情報・提言をアップされています。 支援のためにすべきこと・できることは時間の経過とともに変わっていきます。 以下はあくまで18日時点のものであることを念頭にお読みください。 ここは大阪大学大学院人間科学研究科准教授、辻大介のブログです。 (信頼性確保のために所属を記載しましたが、大学の活動ではなく、個人で運営しています。) 災害情報の専門家、東洋大学の関谷直也准教授からのメッセージを、ご本人の許可を得て取り急ぎ転載します。 チェーンメール化して内容が変わるのを防ぐため、内容そのものの転載はお控えください(リンクはご自由に)。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 災害情報、広報の視点からみた「今、被災地のためになすべきこと」 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 20
某掲示板から始まり、"TV新聞"では報道されない記事を追いかけて→ 辿り着いたのは 【地震、津波を喰らった時、制御棒降ろして原子炉閉鎖】 設備点検→補修→整備→再開 と言う当たり前過ぎる手順を踏んで居れば 【防げた】事故だと言う事です。 ソコで役人根性が出てしまい、通常運転を続けようとして傷口を大きくしてしまったな/只でさえ耐用年数超えてるのを騙しダマシ使ってる/のを”大丈夫”です! -と格好付けたがった役員 社員 は向う3年、いや定年まで無給で働いて貰いたいものです。 ゲンバに残っている【Fukushima50】には -どの位のボーナスと福利が与えられたか、1月置き位に追い掛け記事を掲載して頂きたい。日曜版でも結構ですので。 ~月20~30なんて云われたら …東電の会長以下役員正社員は"人間扱いする必要無シ"ですね。 by かえるにょP (2011-03-18 21:42)
震災後原発事故関連であやしげなつぶやき・RT等を繰り返し「元科学技術庁長官が」で大ブレイクした宮台真司氏の真意を大胆予想してみたらみんな「ふーん(´ー`)」って感じだったの巻。 根拠になる宮台氏の発言も拾おうと思ったけど流れ速すぎて無理(;´Д`)
表題について書こうと思ったのだけど既に議論されていた。 なにが歴史修正主義の問題なのかが未だに知られてない件 (思いて学ばざれば) 「なにが歴史修正主義の問題なのか」についての私見 (Close to the Wall) 続・「なにが歴史修正主義の問題なのか」についての私見 (Close to the Wall) これらにほとんど付け加える事はないのだけど、自戒の意味も込めて自分の言葉で簡単にまとめておこうと思う。 「議論の捏造」による「足止め効果」 ホロコースト否定論でもそうだし、南京事件否定論でもそうですが、過去に論破された主張をそのまま、あるいは微妙に変形して繰り返す、ということがよくあります。というか、この手の「議論」に遭遇したら8割か9割くらいの確率でそういうループ化した「議論」の一部だと考えて間違いないです、経験上。 こういうのは議論とは言いません。これが議論だというなら全ての
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く