日本ポピュラー音楽学会第24回全国大会(12/8-12/9、於 武蔵大学社会学部)でワークショップを行います。詳細は下記の通り。 ▼ワークショップC 1号館2階1201教室 12/9(日) 14:00〜17:00 ポピュラー音楽の美学と存在論―今井論文をめぐるオープン・ディスカッション 問題提起者:増田聡(大阪市立大学:コーディネーター) 問題提起者:今井晋(東京大学大学院) 司会・討論者:谷口文和(亜細亜大学短期大学部) 近年の日本のポピュラー音楽研究の発展は、主に社会科学あるいは文化研究的な研究関心を中心としつつ展開してきているといえる。そのなかで、今井晋が今春発表した論文「ポピュラー音楽の存在論―《トラック》、《楽曲》、《演奏》」(『ポピュラー音楽研究』Vol.15、2011)は、このような研究状況の中で相対的に手薄であった美学的アプローチに則り、正面から「ポピュラー音楽の存在論」
焼酎の湯割りを飲みながらスペースシャワーTV見てたら仰天してしまった。湯割り吹いちまったじゃねえか、この野郎。 音楽専門チャンネルだけあって、敵性音楽であるJ−POPのPV(プロモーションビデオ)がひんぱんに流れているのだが、どいつもこいつもあいかわらず青空を見上げたり、陶酔しきった表情つくったり、バカップルみたいにいちゃいちゃしてたり、ブサメンのレゲエ野郎が宗教臭い説教かましたり(ET−KINGってなんの宗教にはまってんだろう。ハーレルーヤーとか唱えるし。大阪は変な宗教いっぱいあるもんな)本当に反吐がでそうになるのだが、そうとわかっていてもなぜかチャンネルを合わせてしまう。困ったことだ。 たまに電グルのPVのような心洗われるのもあるし、何年も鑑賞していると、たいていのPVでは驚かないのだが、さすがに一青 窈のやつはマジでびっくりしてしまった。本当にやばい。公開カルト宣言って感じなのだ 個
このコーナーには、2011年08月07日に早稲田大学にておこなった二クラス・ルーマン『社会の科学』(邦訳:上 下)合評会における配布資料を収録しています。 この頁には酒井泰斗さんの配布資料を掲載しています。 なお、本文中 このスタイルがついた部分 (rep1、rep2)には、報告後にMLにて いただいた出口さんからのリプライを掲載しています。 出口弘『社会の科学』書評(週間読書人 2010.05.21)の構成 1.はじめに 2.社会の科学を問う 3.継承すべきもの ※PDFファイルへのリンク(準備中) 1:モデルとシステム概念について 前提 【T1】 [システムはモデルである]システム科学において、システムは認識のためのモデルである。[出口書評 第2節第3段落] 【T2】 [システムはモデルではない]パーソンズにとってシステムは分析モデルであったが、ルーマンにとっては現実存在する対象を指示
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く