タグ

2013年8月21日のブックマーク (7件)

  • まだ一回も婦人科検診を受けたことがない20代女性がいたら是非読んで欲しい、卵巣手術した時のお話。 | STORYS.JP(ストーリーズ)

    だってこわいもん。 2012年3月末、当時25歳の私は初めて産婦人科へ検診に行きました。 周りの友人が急に子宮頸がんとか言いだして、検診行った?とか聞かれて 答えがノーだと凄い勢いで受けなさいよと言われていた、 のに なかなか行けずにいました。みんなも怖いよね? 正直未知の世界が怖かったし 病院好きじゃないし(好きな人いないか) 私はきっと大丈夫だろうと自負していました。 そんな私が行こうと奮起した理由は 年内にインドネシアへ移住することを決めたから。 安心料を払うつもりで受診しに行ったのです。 (25歳になると市から無料検診の案内があるそうなんですが、なかなか実家に帰れず近くのレディースクリニックへ行きました) 子宮頸がんとかエコーとか細菌の感染とか 膣洗浄も一通り丸々受けました。(というか勝手にされました) 全部で13000円弱だったと思います。。。 そして二週間後、4月中旬検査結果が

    まだ一回も婦人科検診を受けたことがない20代女性がいたら是非読んで欲しい、卵巣手術した時のお話。 | STORYS.JP(ストーリーズ)
  • 大前研一 vs.東京電力 廣瀬直己社長 「原発安全神話の嘘と訣別する」

    大前研一 SAPIO特別対談 ゲスト:廣瀬直己氏(東京電力株式会社 代表執行役社長)

    大前研一 vs.東京電力 廣瀬直己社長 「原発安全神話の嘘と訣別する」
    contractio
    contractio 2013/08/21
    あとで見る。
  • 『自然を名づける:なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    キャロル・キサク・ヨーン[三中信宏・野中香方子訳] (2013年9月3日刊行,NTT出版,東京,vi+391 pp., 体価格3,200円, ISBN:9784757160569 → 版元ページ|e-hon|7-netamazon|honto|楽天) 昨日,東京ミッドタウンにて見刷を手にしてホッとする. 【目次】 第1章:「存在しない魚」という奇妙な事例 3 人類普遍である環世界センス(umwelt)が生物分類を支配する. 自然の秩序 27第2章:若き預言者 29 リンネの分類理論と命名規約は環世界センスの発露である. 第3章:フジツボの奇跡 62 ダーウィンの登場により自然の秩序は “血縁化” された. 第4章:底の底には何が見えるか 93 マイアーの進化分類学は環世界センスを奥深く温存した. 直感の輝き 133第5章:バベルの塔での驚き 135 民俗分類は不文律としての環世界セン

    『自然を名づける:なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • 犯罪被害対応を親子で学ぶ NHKニュース

    子どもが犯罪被害に遭った際の適切な対応を夏休み中の親子に学んでもらおうという講習会が東京都内で開かれました。 講習会は、犯罪の被害者を支援している「全国被害者支援ネットワーク」が開いたもので、東京・杉並区の会場には、小学生の児童と保護者、4組が参加しました。 はじめに講師が、都内で去年、犯罪の被害に遭った子どもが8000人を超えたことや、被害の影響で体や心が不安定になることがあることを小学生にも分かりやすいようにクイズ形式で説明しました。 そして、もし被害に遭った時は複数の大人に相談することやゆっくり休息をとることが重要だと伝えました。 参加者は不安な気持ちを和らげるための体操も教わり、早速体を動かしていました。 全国被害者支援ネットワークによりますと、子どもが被害に遭った際に保護者が動揺したりすると、子どもの回復が遅れるケースもあるということで、慌てずに子どもが話をしやすい環境を整えるこ

    contractio
    contractio 2013/08/21
    あとで見る
  • 研究活動委員会企画フォーラム「若手社会学者とベテラン社会学者の対話を開く」申込募集のお知らせ(5月20日締切) - 日本社会学会

    社会学会事務局 〒113-0033 東京都文京区郷7-3-1 東京大学文学部社会学研究室内 TEL 03-5841-8933 FAX 03-5841-8932 E-mail: jsshp(at)sociology.gr.jp *(at)を@に変更してください

    contractio
    contractio 2013/08/21
    【3】「ブルデュー以後の社会学」の登壇者はもう決まってますよね(?)。 誰になったのかな。
  • 2013年10月14日「ピエール・ブルデューの方法」検討会2 - 日曜社会学

    趣旨 2011年1月に開催した 「ピエール・ブルデューの方法 検討会」で私たちは、 【Q1】 「社会空間」に関する知識は どのようにして得ることができるのか。 という問いを立て、「ブルデューの方法と理論における計量的手法の位置を──特に《社会空間》概念にフォーカスして──確認する」という課題を設定しました。そして、研究会での検討をとおして得られた最初のミニマムな洞察は、 【P】 『ディスタンクシオン』(1979→1989/1990)において、 対応分析 correspondence analysis が析出するのは 生活様式空間の軸であり、 生活様式空間は 補助変数を用いた解釈を経て 社会空間 と重ね合わされる。 というものでした。 これは、 【Pa】 社会空間に関する知識を得るためには 対応分析を経由することが必要だが 【Pb】 社会空間に関する知識は 対応分析だけでは得ることができない

    contractio
    contractio 2013/08/21
    参加者募集を開始します。
  • 2013年12月22日「ディルタイと社会学」 - ニクラス・ルーマン研究会 公開研究会

    このコーナーには、2013年12月22日に中央大学理工学部にて開催した ニクラス・ルーマン研究会 第一回公開研究会「ディルタイと社会学」の告知文を掲載しています。 公開研究会第一回目のテーマは「ディルタイと社会学」です。 ジンメルを中心とする社会学史研究に携わってこられた 廳 茂さん をお招きし、通常よりも少し長めに時間をとって基調報告をおこなっていただきます。 指定討論者にはディルタイ研究者の 鏑木政彦さん にお願いしました。 報告はいくつかのセクションに分け、全体討議と休憩も はさみつつ進めます。 理解社会学の成立前史について・ディルタイに焦点をあてたかたちで 参加者のみなさんと議論できればと思います。 報告要旨 「ディルタイと社会学」という問題は、社会学史においてはやくから提起されてきた問題であるが、なかなか解き明かしにくい難問でもありつづけている。 今日ディルタイの名は思想史や社会

    contractio
    contractio 2013/08/21
    【告知】 理解社会学の成立前史をテーマとする公開研究会を行います。 報告者は廳 茂さん(神戸大学)、指定討論者は鏑木政彦さん(九州大学)です。 企画詳細&お申込はこちらから: