タグ

2014年5月15日のブックマーク (9件)

  • 真言律宗 海龍王寺 - 国内最小国宝五重塔の寺

    隅寺心経が写されてから1300年を経た今、正真正銘の隅寺心経をお手に写経をしていただくことで古代の人と心を重ね、 「令和の隅寺心経」として般若心経写経のルーツを後世に伝えるとともに、堂を解体修理するための勧進写経にさせて いただきたいと思います。詳しくは「お写経のすゝめ」をご披見ください。 The FEEL KAIRYUOUJI project presents a new perspective and a fresh interpretation of prayer through a variety of experimental expressions beyond convention. mercy

    真言律宗 海龍王寺 - 国内最小国宝五重塔の寺
    contractio
    contractio 2014/05/15
    ここ修学旅行で行った気がする。/ WEBサイトがめっちゃうさんくせー
  • aquiraxさんの「隣席の人」発言まとめ

    TAQUENACA, Aquirax @aquirax01 "昭和っぽい"などと昭和が何年あったと思ってるんだ雑なことを言うなと憤る隣席の人に君は先日江戸時代の物価について同じ雑な事を言っておったぞと注意し苦い顔をされるなど 2012-11-07 18:26:50 TAQUENACA, Aquirax @aquirax01 隣席の人が「エプロンを手作りするのが檀ふみ、そのエプロンをして待っているのが檀れい、その間にエプロンを借りて料理を作るのが壇太郎、後そのエプロンだけを手に取り裸身にまとっているのが壇蜜、その壇蜜を連れて逃げるのが檀一雄」と言っておる 2013-02-08 13:08:19

    aquiraxさんの「隣席の人」発言まとめ
    contractio
    contractio 2014/05/15
    新たなるマックの女子高生
  • ●「中谷巌多摩大学名誉学長の懺悔書」(EJ第3790号)

    中谷巌氏というマクロ経済学者がいます。多摩大学名誉学長で あり、一橋大学名誉教授です。中谷氏といえば1993年の細川 内閣において「経済改革研究会」の委員を務め、1998年には 小渕内閣で「経済戦略会議」の議長代理を務めるなど改革派の代 表のような経済学者です。 しかし、中谷氏は2008年12月に『資主義はなぜ自壊し たのか』(集英社インターナショナル)というを上梓し、その で、自分がこれまでやってきた言動──米国流の新自由主義や 市場原理主義、グローバル資主義に対する礼賛言動、構造改革 推進発言などは間違いであったと自己批判したのです。中谷氏は このの「まえがき」で次のように述べています。 ――――――――――――――――――――――――――――― 一時、日を風靡した「改革なくして成長なし」というスロー ガンは、財政投融資制度にくさびを打ち込むなど、大きな成果 を上げたが、他

    ●「中谷巌多摩大学名誉学長の懺悔書」(EJ第3790号)
    contractio
    contractio 2014/05/15
    その昔の阪大(の学生)には中谷信者がウヨウヨいて ほんまウザかったわー
  • 2020年、米国ではMBAの半数が廃校に オンライン授業がもたらす高等教育現場の激震 | JBpress (ジェイビープレス)

    けれどもその背景を探ると、今後のMBAのあり方だけでなく世界の高等教育の形さえ変わる可能性さえはらんでいるのだ。 それでは、なぜMBAの校数が少なくなるというのだろうか。最大の理由はオンラインMBAの登場である。インターネット経由でMBAのカリキュラムを履修し、MBAの資格を取得する流れが強まっているのだ。 正確に記せば、MBAというプログラムが姿を消すわけではなく、キャンパスに通う従来型のMBAが少なくなるということだ。 オンラインMBAが人気を博している理由を端的に述べると、授業料の安さと通学する必要のなさにある。 例えば、USニュース&ワールドリポート誌がまとめた2014年版のMBAランキングで21位のインディアナ大学は、正規のプログラム(2年間)の授業料が9万3000ドル(約950万円)であるのに対し、オンラインは6万1200ドル(約624万円)だ。 同じ資格が取れるのであれば、オ

    2020年、米国ではMBAの半数が廃校に オンライン授業がもたらす高等教育現場の激震 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 上から目線の男の解説にうんざり! あなたの身近に必ずいる「マンスプレイニング系男子」とは?|ウートピ

    「男の根拠の無い上から目線にイラッ」――そんな女性の気持ちを表現したある言葉が、2008年インターネット上に登場しました。その言葉は「マンスプレイニング」――「マン」(男)と「エクスプレイニング」(解説)をかけあわせた造語です。 その意味は「相手が女性だということを根拠に、相手は自分よりも今語られているトピックについて無知だろうと思い込んで、男性が女性に解説をし出すこと」(英語Wikipedia より、筆者訳)。「マンスプレイニング」は Twitter や Tumblr のハッシュタグとして急速に広まり、日でも「英辞郎」に収録されました。 身近にいる「マンスプレイニング系男子」 マンスプレイニングにはどんなものがあるのでしょう。いくつか事例をご紹介します。 ●Aさんの体験 職場で古いパソコンの入れ替えの時期に、ボソッと「最近うちのパソコンが遅くって。うちも替え時かなあ」とつぶやいただ

    上から目線の男の解説にうんざり! あなたの身近に必ずいる「マンスプレイニング系男子」とは?|ウートピ
    contractio
    contractio 2014/05/15
    マンスプレイニング税とったらどうか。
  • 経堂農大通り商店街公式ホームページ - お好み焼き八昌

    03-3428-8437 世田谷区経堂1-21-18 原田ビル2F 火-土17:00-25:00(L.O.23:30) 日祝17:00-23:00(L.O.21:30) 定休日: 月 場広島風お好み焼きの味が東京で! 広島風お好み焼の中でも超有名店、八昌(はっしょう)のお好み焼きが、世田谷区経堂で味わってもらえる。 釜焼きピッツァのようなパリッとした焼き具合がなんとも香ばしい。 そばはもちろん生麺、そしてそのソバが実に旨い。まさにクリスピーでアルデンテ。適度にソースを絡めた香ばしいしカリッとした感は店の薬研堀と変わらない。 オーソドックスゆえに素材の確かさと手際のよさが要求される、まさに職人技の渾身の一枚を召し上がれ。

    contractio
    contractio 2014/05/15
    『戦後日本における〈お好み焼き〉表象の成立と展開』検討会
  • 「OneNote」の使い勝手を試していたら最強の情報収集ツールになった!

    マイクロソフトの「OneNote」はプライベートや仕事での事柄を取り込むためのデジタルノートブックアプリだ。データはクラウドに保存されるため、iPhone/iPadの他、WindowsMacAndroidWindows Phoneといったデバイス間で同期できる。PCで取り込んだデータをiPhoneから取り出して閲覧する――といった使い方が可能だ。既存のサービスでいうとEvernoteに近いアプリである。 このほど、同アプリのMac版が提供され、Windows版も一部機能を除いて無料化した。パソコンと連携しやすくなった今、使い勝手を調べてみることにした。 iPhone/iPad版「OneNote」の使い勝手 「OneNote」を使うためにはMicrosoftアカウントが必要になる。すでに持っている人も多いと思うが、まだの場合は取得しておこう。アプリをダウンロードし、起動してアカウントと

    「OneNote」の使い勝手を試していたら最強の情報収集ツールになった!
    contractio
    contractio 2014/05/15
    Evernote やめようかな。
  • なぜ理系は文系に使われるのだろうか?

    なぜ理系は文系に使われるのだろうか?:経済評論家・山崎元の「エンジニアの生きる道」(1)(1/2 ページ) エンジニアエンジニアとして生き残るためには、技術を経済活動につなげるためのビジネス的な観点が必要だ。では、そのために何を考え、何を行えばよいのだろうか。連載では、ビジネスのプロである経済評論家の山崎元さんが、あえて非エンジニアの立場から、エンジニアに足りないものをアドバイスする。 はじめまして。経済評論家の山崎元です。 私自身はエンジニアではありませんが、連載では、「エンジニアもビジネスパーソンである」という事実に基づいて、エンジニア読者がよりよい職業人生を歩むことができるような考え方のヒントを提供することを目指します。どうぞ、よろしくお願い致します。 ※この連載はWebサイト『経済評論家・山崎元の「エンジニアの生きる道」』を、筆者、およびサイト運営会社の許可の下、転載するもの

    なぜ理系は文系に使われるのだろうか?
    contractio
    contractio 2014/05/15
    あとで読む。
  • とっつきにくいけど実はエクセル以上に賢いヤツ フリー統計解析ソフトウェア「R」を触ってみよう【R入門講座】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    とっつきにくいけど実はエクセル以上に賢いヤツ フリー統計解析ソフトウェア「R」を触ってみよう【R入門講座】