タグ

2015年3月1日のブックマーク (4件)

  • 『数値と客観性』(Porter: "Trust in Numbers")をめぐって - macroscope

    Porter (1995/2013)の『数値と客観性』(原題 Trust in Numbers)の読書会に参加した。そこでわたしが発言したことについてのメモをここに出しておきたい。(読書会全体の論点の紹介ではない。このと直接関係ない論点もある。) (読書会は2か所を通信でつないで開かれたのだが、残念ながら通信の調子がときどきわるく、他の会場の人の発言が詳しく聞きとれないことがあった。わたしの言ったことが他の会場では聞きとれなかった可能性もあると思う。それがこのメモを公開のところに置こうと思った動機である。また、同じ会場の人に向けてもことばがたりなかったところがあると思うので、補足しながら述べる。) - 1 - (これは読書会の中での発言ではなく、ある参加者と個別に話したことなのだが) こので、「客観性」ということばは、日語版の題名に出てくるだけでなく、原の副題に objectivi

    『数値と客観性』(Porter: "Trust in Numbers")をめぐって - macroscope
  • 慶應義塾大学法学部 | 慶應義塾大学法学部

    2025.04.25 駒村圭吾・法学部教授による講演のご案内 2025.04.24 法学部FIT入試のパンフレットの改訂版を掲載しました。 2025.04.24 法学部共催・国際セミナー「COP30 ブラジルベレン会議と多国間機構交渉の課題」 2025.04.16 新年度版の学部案内「個性のススメ」とFIT入試パンフレットを公開しました。 2025.04.01 「教員一覧」を2025年度のものに更新しました。 2025.03.26 2025年3月に改訂された法学部の3つの方針(3ポリシー)を公開しました。 2025.03.26 「授業ピックアップ」「研究会・副専攻」の情報を追加・更新しました。

    慶應義塾大学法学部 | 慶應義塾大学法学部
    contractio
    contractio 2015/03/01
    研究会の告知を一週間前に行う全てのものに災いが降りかかりますように。
  • アマゾンの配達 佐川急便が手を引きヤマトが引き受けた理由(2015年3月1日)|BIGLOBEニュース

    「日最大の成長産業」とも言われる宅配業界を牽引してきたのが、最大手のヤマト運輸であることは間違いない。しかし、その盟主もまた、急成長に伴う「痛み」に苦しんでいる。いま、この国の経済を支えてきた宅配システムが、大きな岐路を迎えている。ジャーナリストの横田増生氏がレポートする。 * * * 私が取材して回ったヤマトのセールス・ドライバーからは次々と労働環境に関する悲鳴が聞こえてきた。時間指定や代引きなど顧客へのサービスが付け加わるたびに、現場の負担は増える。さらにヤマトホールディングスが二〇一三年に発表した〈バリューネットワーキング構想〉では、二〇一七年をメドに東京〜名古屋〜大阪間の荷物を当日配達できる仕組みを作るという。 業界全体の荷物量はほとんど右肩上がりで増えているのに加え、ヤマト運輸の物量は、佐川急便が二〇一三年春、アマゾンとの取引を打ち切ってから一段と増えた。 関西のセンター長・近

    アマゾンの配達 佐川急便が手を引きヤマトが引き受けた理由(2015年3月1日)|BIGLOBEニュース
  • ある幼児持ち専業主婦のぼやき|yuco

    子どもは1歳で、保育園などには預けていないので、基的には私が子どもを見ている。子が寝ている間にぼけっとネットを見たりするわけだが、私が見る日語ネット圏では、ワーキングマザーの話ばかり目に入ってくる。twitterでワーキングマザーが家事をどう省力化するか、夫にどう育児を手伝ってもらうかなどの話をしているが、ご存知でしたか、専業主婦だって家事を省力化したいと思っているし、夫の協力が全くなければ育児は難しいですよ……。そういう会話には参加できず情報をもらうのみです。 先日はFacebookを眺めていたら、右端の広告に「働くママのための食洗機用洗剤」と出ていて、なんだよ働いてないと食洗機も使っちゃいけないのかよ、と。うちは子供産まれてから買いましたけど食洗機。ちょう便利です。もう使わなかった頃には戻れません。 ワーキングマザーというのは、未就学児の子どもを保育園に預けて働いている四大卒総合職

    ある幼児持ち専業主婦のぼやき|yuco