タグ

2018年2月8日のブックマーク (7件)

  • 金井利之(2018)『行政学講義:日本官僚制を解剖する』ちくま新書 - Amazon

    カバーにいたみが少しありますが、その他に使用感は少なく概ね良好な状態です。◆商品説明に記載の無い別冊やディスクなどの付属品は欠品しております。◆シリアルナンバーなどの確認は行っておりません。◆検品、簡易クリーニング済み。丁寧な検品を心がけていますが、書籍は中古品のため多少の使用感、経年劣化、小さな角折れやヨレ・書き込みがある場合もあります。◆防水簡易梱包のゆうメール又はクリックポストにてポストにお届けします。※購入代金1100円以下は基ゆうメールとなります。(ゆうメールは土日祝の配達を行っておりません。土日祝の配達日表示の場合は休み明けの配達となります。配送日及び時間指定は出来ません。また、郵便追跡も出来ませんのでご了承ください。)購読等に支障がございましたら対応させていただきますので、評価前にご連絡をお願い致します。 アマゾン掲載画像とカバーデザインなどが違うことがございます。ご了承く

    contractio
    contractio 2018/02/08
    購入しました。
  • 経験論研究所

    (旧 四畳半大学 宮国研究室) 経験論を究極まで突き詰めた、純粋経験論(あるいは根的経験論)に関する研究をしています。サイトやPDFファイルの内容を引用される場合は、出典を明記してくださるようお願いいたします。 新「経験論研究室」:段階的にこちらへ移転していきます(2025年12月) カピ哲!(note) https://note.com/keikenron ・・・カピバラさんのイラストとともに、純粋経験論(あるいは根的経験論)哲学について、それなりにディープに説明していきます! ブログ:純粋経験論(blogspot) 純粋経験論とは レポート・論文一覧(2024年1月21日更新) カテゴリー一覧 バックナンバー プロフィール・メール

    contractio
    contractio 2018/02/08
    「なんだかもやもやした気持ちをすっきりさせてくれたのが『現象学入門』(竹田青嗣)と『言語的思考へ 脱構築と現象学』(竹田青嗣)でした。学問の客観性とは何か、自分自身で考えるきっかけをいただきました」
  • なぜ世界中で暴れている中国人たちは中国国歌を大合唱するのか? - まぐまぐニュース!

    世界中でトラブルを起こしている一部の中国人たちが、みな一様に「中国国歌」を大合唱するという現象が話題になっています。彼らはなぜ、海外で問題行動を起こした際、まるでテーマ曲かのように国歌を歌い出し始めたのでしょうか? その背景には、習近平政権が推し進めてきたナショナリズムが深く影響しているようです。メルマガ『黄文雄の「日人に教えたい当の歴史中国韓国の真実」』の著者で台湾出身の評論家である黄さんは、習政権の国威発揚に乗っかった「中国人暴徒」たちの目に余る蛮行を厳しく批判するとともに、その責任は習近平氏の神格化を目論む中国国家にこそあると指摘しています。 ※記事は有料メルマガ『黄文雄の「日人に教えたい当の歴史中国韓国の真実」』2018年2月6日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め1月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:黄文雄(こう

    なぜ世界中で暴れている中国人たちは中国国歌を大合唱するのか? - まぐまぐニュース!
    contractio
    contractio 2018/02/08
    「なぜモンゴル人は脱ぐのか」も併せて調べて欲しい
  • 山本泰三(2007)「実在論から資本主義分析へ:現代の経済学方法論と抽象の問題」 博士学位論文(京都大学 経済学) - 京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)

    contractio
    contractio 2018/02/08
    要旨しかないや。本文PDFでください。
  • 山本泰三(2004)「科学論の変遷と問題としての実在論」 京都大學經濟學會 経済論叢 173(3), 300-314, 2004-03 - CiNii論文

    contractio
    contractio 2018/02/08
    批判的実在論の話かと思ったらウィンチ出てきた
  • 「売る」「売らない」は、セックスが好きか嫌いかが別れ道…?(鈴木 涼美,マドカ・ジャスミン) @gendai_biz

    現代ビジネスでの鈴木涼美さんの好評連載が、書籍『オンナの値段』として発売! 刊行を記念して行われたスペシャルトークショー後編のゲストはマドカ・ジャスミンさん。“合コンコンサルタント”として活動するかたわら、港区女子やパパ活などをテーマに執筆活動を行っているマドカさんに“20代女子の愛と資主義”について聞きました。 自分で稼ぐお金とおじさんに貰うお金の違い鈴木: マドカさんは今どんな活動を中心にされてるんですか? マドカ: 『合コンコンサルタント』というのを行っています。 鈴木: ほかにいらっしゃらないですよね。私は確か、自分も連載を持っている『週刊SPA!』の特集記事でコメントをされているのを拝見して知ったのですが、肩書きもお名前も珍しいのでよく覚えています。 マドカ: 当時検索したらいなかったので、名乗ってしまえ!と。そこからコンサルしつつ、合コン関係の記事やコミュニケーション術につい

    「売る」「売らない」は、セックスが好きか嫌いかが別れ道…?(鈴木 涼美,マドカ・ジャスミン) @gendai_biz
    contractio
    contractio 2018/02/08
    これは。「よくそこに22歳で思い至ったよね。私が気付いたの32歳くらいだったよ(笑)」
  • のぶみ池袋連合は実在?瓜田に聞く - 日刊サイゾー

    人気絵作家・のぶみ氏(39)が作詞した「あたし、おかあさんだから」をめぐる騒動(記事参照)が収まらない。当初は歌詞の内容に関する炎上だったが、そこから延焼する形で真偽を取りざたされているのが、のぶみ氏の「池袋連合という暴走族を束ねる総長だった」とのプロフィールだ。果たして池袋連合という暴走族は実在したのか? この手の疑問は、あの男に聞くのが一番だ。のぶみ氏の1つ年下で、都内の有名不良だった“キング・オブ・アウトロー”こと瓜田純士(38)に緊急電話取材! ――ちょっとお尋ねしたいことがあり、お電話しました。 瓜田 なんでしょう? ――「池袋連合」という暴走族をご存知ですか? 瓜田 聞いたことないですね。いつの時代の話ですか? ――瓜田さんが16歳か17歳の頃だと思われます。 瓜田 ってことは1990年代後半、俺がちょうど稼業入りした頃ですね。 ――はい。「池袋連合」は、瓜田さんの1つ年上の

    のぶみ池袋連合は実在?瓜田に聞く - 日刊サイゾー
    contractio
    contractio 2018/02/08
    なんだこのいいはなしわ