タグ

2020年10月23日のブックマーク (5件)

  • 高等学校理科 生物基礎/細胞とエネルギー - Wikibooks

    ATP ADP 細胞内でのエネルギーのやりとりには、仲立ちとしてATP( アデノシン三リン酸(あでのしん さんりんさん)、adenosine triphosphate)が用いられる。 ATPの構造は、ADP(アデノシン二リン酸)という物質にリン酸が結合した構造である。 ADPにリン酸を結合させる際、エネルギーが必要になる。結合によって合成されたATPは安定であり、エネルギーを蓄えることができる。そして異化によってATPのリン酸結合が切れてADPとリン酸に分解される際に、エネルギーを放出する。 呼吸など異化(いか)の際に、ADPとリン酸からATPを合成している(「異化」については、のちの節で後述する。)。 ATPは、アデノシンという物質に、直列に3つのリン酸がついている。ATPでのリン酸どうしの結合のことを高エネルギーリン酸結合といい、リン酸間の結合が切れるときにエネルギーを放出する。 しば

    contractio
    contractio 2020/10/23
    [ATP}へー。「東京書籍の生物基礎の教科書では、もはや異化・同化の用語が無く、単元自体が無い。かつて1990年代は、高校生物Iでよく教えていた用語であった。」
  • 共生科学にとってシステム論はどのように寄与しうるか? | CiNii Research

    contractio
    contractio 2020/10/23
    まじか。/山脇直司(2020)「共生科学にとってシステム論はどのように寄与しうるか?」共生科学 11(11), 52-58, 2020, 日本共生科学会
  • トップページ | 一歩一歩学ぶ生命科学

    生命科学教育シェアリンググループ 公式サイトへようこそ!「一歩一歩学ぶ生命科学」を展開しているグループです。 「一歩一歩」は、専門家、コーディネータなどが人体の構造、機能、病態をどのように理解し、それをどう提示したらいいのか、という情報を端的な静止画、動画によって学習者に提示しております。名前の通り、ステップ・バイ・ステップに自己学習でき、チャレンジクイズにより自分の知識を確認できるようになっています。さらに、一方通行にならないように、今まで一緒に学んできた学習者さんたちの「わからない」「どーゆ―こと?」「この答違うのでは?」などのフィードバックによる改訂が詰まっています。 「一歩一歩」では、このような情報共有を重視しています。 まだ、現段階で完成したとは思っていません。皆さんからも情報を共有していただいて、次の一歩を進めたいと思っております。

  • 代謝マップ

    Internet Explorer 4以降でご覧下さい。表の体裁がくずれる場合は,文字の大きさをやや小さめに設定し直してご覧下さい。目次の項目や下の図をクリックして、先に進んで下さい。

  • 「生物基礎教科書解説」代謝・ATP・独立栄養生物と従属栄養生物|高校生物の学び舎

    この記事では、生物基礎の第1章生物の特徴で登場する“代謝・ATP・独立栄養生物と従属栄養生物”の教科書解説を行っています。酵素や光合成・呼吸も同じく代謝に属しますが、これらは他の記事で紹介したいと思います。 代謝の基 生体内での化学反応のことを、代謝と呼びます。そして、代謝には、光合成に代表されるような同化と、呼吸に代表されるような異化があります。 同化とは、生物の外界から取り入れた物質を生命活動に必要な物質に合成する反応過程のことです。ふつう、簡単な物質からより複雑な物質が合成されるような反応になります。この反応では、エネルギーは吸収される特徴があります。生物基礎で学ぶ同化には、光合成と窒素同化が該当します。 異化とは、体内の複雑な有機物がより簡単な物質に分解される反応過程のことです。異化では、エネルギーは放出される特徴があります。放出されたエネルギーは、ATPという化学物質に貯蔵する

    「生物基礎教科書解説」代謝・ATP・独立栄養生物と従属栄養生物|高校生物の学び舎