タグ

2021年3月31日のブックマーク (6件)

  • 新宗教とエスノセントリズム--生長の家の日本中心主義の変遷をめぐって | CiNii Research

    contractio
    contractio 2021/03/31
    WEB公開されてないのな。/寺田喜朗(2008)「新宗教とエスノセントリズム:生長の家の日本中心主義の変遷をめぐって」東洋学研究 (45), 198-169, 2008, 東洋大学東洋学研究所
  • お探しのページが見つかりませんでした。 - 大正大学宗教学研究室

    申し訳ございません。お探しのページが見つかりませんでした。 URLが変更または削除されたか、もしくは掲載期間が終了し削除された可能性がございます。 ご不便をお掛けしますが、【前のページに戻る】か【ホーム】へ戻ってください。

  • 大学進学率と「あるべき大学の姿」|山本啓一

    noteまさかの連投です(笑) 学部長の強化書にはあまり関係ない話かもしれませんが、僕が大学の現状を理解してもらおうとする時に、最も使うデータの一つは大学進学率です。 「大学とはかくあるべき」とか「今の大学はおかしい」という人は結構います。一般の人ならまだしも、今の大学生を教える立場の大学教員がそんなことを言っていたら、困っちゃいます。学部長はそういう教員を説得しないと、仕事が進まないときがあります。。 そんな人達の話を聞いてみると、多くの場合、自分の経験談、つまり自分が大学生の時代の、しかも自分が見聞きした1〜2例という非常に特殊な事例を一般化していることが多いように感じます そこで、僕は、そういう人に対しては、進学率の変化からじゅんじゅんと説明していくことにしています。 大学進学率の変遷と大学のあり方の変化 まず、大学進学率のグラフをみてみましょう。みなさんが18〜22歳の時の進学率は

    大学進学率と「あるべき大学の姿」|山本啓一
    contractio
    contractio 2021/03/31
    マーチン・トロワ:「特権」→「権利」→「義務」
  • 労働者襲う新たな産業革命 デジタルの富、社会に広く パクスなき世界 繰り返さぬために(2) - 日本経済新聞

    あなたは進歩を歓迎しますか――。「壊滅的な打撃だ」。英西部ウェールズのスケーツ経済相は危機感をあらわにした。約40年にわたって地域経済を支えてきた米フォード・モーターのエンジン製造拠点、ブリジェンド工場が2020年9月に閉鎖になったときのことだ。【前回記事】18世紀後半から始まった産業革命。ウェールズは産炭地としてエネルギー供給で貢献した。フォードは100年前に世界初の量産車を世に出した20世紀を代表する企業だ。産業構造の転換期、ともに岐路に立つ。大量生産を通じ物質的な豊かさをもたらした製造業は、社会の安定と繁栄を支える力を失いつつある。英国では1960~70年代に雇用全体の3割近くを占めたのが近年は

    労働者襲う新たな産業革命 デジタルの富、社会に広く パクスなき世界 繰り返さぬために(2) - 日本経済新聞
    contractio
    contractio 2021/03/31
    「大量生産を通じ物質的な豊かさをもたらした製造業は、社会の安定と繁栄を支える力を失いつつある。英国では1960~70年代に雇用全体の3割近くを占めていたが、近年は1割を下回る。」
  • 『インタビューの社会学』を読み直す ― 書評とリプライを手がかりに ― | CiNii Research

    contractio
    contractio 2021/03/31
    井出裕久(2020)「『インタビューの社会学』を読み直す―書評とリプライを手がかりに」 大正大學研究紀要 (105), 132-115, 2020-03-15 https://bit.ly/2OaMSva
  • 青翔開智「デザイン思考」の導入成果が凄かった | 東洋経済education×ICT

    中1から高3まで、毎週2~3時間の「探究基礎」というオリジナル授業を実施する青翔開智中学校・高等学校。その成果は生徒たちのさまざまな活躍に表れている。 例えば2020年11月に開催された「科学の甲子園」(科学技術振興機構主催)の鳥取県大会では、同校の「探究部」が初の総合優勝を飾った。他校の9連覇記録を止めての快挙だったが、成果はそれだけではない。 「理系分野の実験と筆記で総合得点を競う大会ですが、化学実験で1位の生徒2名のうち1名は文系の高2。生物実験で2位の生徒たちは、生物をまだ授業で習っていない高1だったのです。つまり、理系だけでなく文系と未履修者で編成されたチームでの優勝。最初聞いたとき私も『何だそれ?』と」 笑顔でそう話すのは、校長の織田澤博樹氏。同校の「探究基礎」を作り上げた人物だ。 なぜ「デザイン思考」を導入? 同校は14年の開校時から「探究」にこだわってきた。織田澤氏は当時を

    青翔開智「デザイン思考」の導入成果が凄かった | 東洋経済education×ICT
    contractio
    contractio 2021/03/31
    世はデザイン思考