タグ

2016年11月26日のブックマーク (6件)

  • セブンとファミマの簡単には詰まらない「差」 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    この秋、コンビニエンスストア業界で起こった大きな変化が、ユニー・ファミリーマートホールディングスの誕生です。業界3位だったファミマ(約1万1600店)が、同4位のサークルKサンクス(同約6300店)と2016年9月に経営統合。単純合算で約1万8000店のネットワークとなり、1位のセブン-イレブン・ジャパン(約1万8500店)に肉薄する規模になりました。 これまで業界2位だったローソン(約1万2400店)も含めた三つどもえ。単純な店舗数だけではなく、これら3陣営の戦力を分析しようとしたら、その道のプロでなければなかなか難しいと思うかもしれません。実際、経営コンサルタントとして活動する私が、いつも仕事で使っている帝国データバンク刊『全国企業財務諸表分析統計』に載っている分析指標は、実に56もあります。 ■すべて小学生レベルの算数で計算できるものばかり しかし、これらの指標に、ひとつとして

    セブンとファミマの簡単には詰まらない「差」 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2016/11/26
    無内容。割り算で求めた数字が「それで?」と言いたくなる無意味なものばかり。考えるきっかけにはなる数字ではあるが、それでものを言うコンサルティングは犯罪的。
  • はてなでは自民党憲法草案を袋叩きにしているが

    こんな奴大統領になれるわけがないと言われていたトランプが大統領になる ではもし国民投票になったら、こんな案通るわけないと言われている自民党の憲法案が通る可能性はあるか?

    はてなでは自民党憲法草案を袋叩きにしているが
    coper
    coper 2016/11/26
    自民党に寄り添っている自分には書かれている義務も制限も適用されないと信じる人は、自民党の憲法草案に何が書かれていても気にせず支持するのだろう。
  • 「日本にとって韓国がまるごとリスク」北海道正論友の会設立 産経新聞の加藤達也元ソウル支局長が講演

    のあるべき姿を考える北海道「正論」友の会の設立総会が25日、札幌市中央区の「かでる2・7 かでるホール」で開かれた。産経新聞の加藤達也元ソウル支局長(現社会部編集委員)が「日韓関係の未来を考える 朴槿恵(パククネ)政権との500日戦争を終えて」と題して講演した。 加藤氏は、友人の国政介入問題で支持率が急落して混迷する朴政権の行方を詳しく解説。朴大統領の職務権限が停止された場合について、「(日韓両政府が締結した安全保障分野の機密情報共有を可能にする)軍事情報包括保護協定(GSOMIA)が反故(ほご)にされ、日にとって韓国がまるごとリスクになる恐れがある」と分析した。 また、朴大統領の名誉をコラムで傷つけたとして自身が在宅起訴され無罪が確定したことには、「大統領は政権発足当初から正確な判断ができなくなっていた」と振り返った。 一方、産経新聞の太田英昭会長は設立総会で「北海道で産経がどう尽

    「日本にとって韓国がまるごとリスク」北海道正論友の会設立 産経新聞の加藤達也元ソウル支局長が講演
    coper
    coper 2016/11/26
    駐在国の政治トップの低俗ゴシップ記事を書く自由を争った産経記者登場。朴政権の日本関係の不可解な判断と言えば、当事者不在の昨年の慰安婦問題合意だろう。
  • Yahoo!ニュース

    鬼の岸田政権のメガトン増税がこれから始まる…国民全員に「安いサロンパス」バラマキの衝撃!「聞く力が一番要らない」

    Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2016/11/26
    「ビール代用品」は終了させていいよ。ビールメーカーは経営資源をビールに集中して。
  • JR北海道の台風被害 国が復旧費全額補助へ | NHKニュース

    ことし8月から9月にかけての台風や大雨で鉄道の施設に大きな被害を受けたJR北海道に対して、国土交通省は、復旧費用を実質的に全額補助することを決めました。 国土交通省は25日、JR北海道の復旧費用について支援することを決め、今年度予算の予備費から8億円余りを支出することを閣議で決めました。このほかの費用については、車両やレールの更新など安全投資のための助成金を充てて支援することなどにより、JR北海道の復旧のための費用は実質的に全額補助されることになるということです。 石井国土交通大臣は、25日の閣議のあとの記者会見で、「JR北海道が必要な資金を確保できるように措置した。支援を活用して早期の復旧に努めてほしい」と述べました。

    JR北海道の台風被害 国が復旧費全額補助へ | NHKニュース
    coper
    coper 2016/11/26
    結構な話ではあるのだが、復旧しても維持が苦しいという問題は依然として残る。
  • 「上から目線の姿勢、非常に残念」 民進・蓮舫代表:朝日新聞デジタル

    蓮舫代表・民進党代表 (年金制度改革法案が衆院厚生労働委員会で採決が強行されたことについて)安倍内閣は強行、強行、また強行と。衆議院でTPPは強行採決。TPPは発効する見込みがなくなってきたのに、参議院では確信がないものを強行審議。そして今日、年金カット法案は強行採決。「こんなの何時間やったってしょうがない」というようなことも発言していた。驚いた。あまりにも議会を軽視、議会制民主主義を分かっておられない、まさに総理としてどうなのかなと当に憤っている。 国民の年金が、物価が上がって、賃金が下がって、3割カットという試算があり、多くの方が不安に思って、みんなに関わってくる問題なのに、わずか19時間の審議だ。19時間で、国民の年金が3割カットされるリスクを、誰が納得するのかと思う。今まで年金関連法案は30時間は最低でも審議してきた。それも丁寧な、丁寧な審議を経て、与野党が歩み寄って、採決をどう

    「上から目線の姿勢、非常に残念」 民進・蓮舫代表:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2016/11/26
    「こんなの何時間やっても…」が看過されるのは第二次安倍政権が始まってからの感覚麻痺を象徴している。以前なら、会派を越えた大騒ぎになる国会軽視。