タグ

鉄道に関するdotohのブックマーク (48)

  • 東京にあった「幻の私鉄」、たった25年間で消えてしまった理由

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 12月1日に開通する首都高小松川ジャンクション下は、かつて「幻の私鉄」の駅があった場所だった。鉄道空白地域だった江戸川区周辺の資産家たちが作った城東電気軌道である。せっかく整備された私鉄が、たった25年

    東京にあった「幻の私鉄」、たった25年間で消えてしまった理由
  • ぜんぶ雪のせい……ではなかった? 東横線追突事故

    2014年2月15日。東急東横線元住吉駅で電車の追突事故が起きた。大雪の惨事、死者がなくて不幸中の幸いだ。報道によると、非常ブレーキが作動したにもかかわらず、電車が停まらなかったという。でも、それって……。 杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skyw

    ぜんぶ雪のせい……ではなかった? 東横線追突事故
  • 疾走する新幹線はどのように止まるのか 緊急地震速報体験記 

    アイデアマラソン研究所所長 ノートを活用したアイデアマラソン発想法考案者であり、電気通信大学講師。現役時代は三井物産の商社マン。 企業の創造性トレーニングでは、ジャパネットたかたの全社員運動、アサヒビールでの研修などを続けている。独創性を命と考えている。 当ブログ「読むBizワクチン ~一読すれば身に付く体験、防げる危険~」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/idea-marathon/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。 疾走する新幹線はどのように止まるのか 緊急地震速報体験記 京都から名古屋に全速力で走る新幹線のぞみ238号。 突然、室内照明が消え、非常灯照明に変った。 走行がガクンと落ち始めた。(停止する。何が起こった) 新幹線の車内のあちこちで、携帯の呼び出し音が鳴った。私の隣にいたZ氏の携帯も鳴った。彼が取り出し

    疾走する新幹線はどのように止まるのか 緊急地震速報体験記 
    dotoh
    dotoh 2013/09/06
    "もう地震は来ないと安心したころ、私は急に強い尿意を思い出した。こちらの緊急警報がでていた"
  • 消費税アップでどうなる? 鉄道運賃「1円刻み制度」を試算した

    消費税アップでどうなる? 鉄道運賃「1円刻み制度」を試算した:杉山淳一の時事日想(1/6 ページ) 5月に入って「鉄道会社が運賃の1円刻み制度を検討、ただしIC乗車券に限り」と報道され、5月8日のJR東日社長が定例会見で前向きに検討していると表明した。2014年4月の消費税改訂で、増税分を適切に転嫁するためだという。運賃はどう変わるのか、試算してみた。 杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガ

    消費税アップでどうなる? 鉄道運賃「1円刻み制度」を試算した
  • 東横線と副都心線相互乗り入れの報じられ方に異議ありと識者

    3月16日、東急東横線と東京メトロ副都心線が相互乗り入れを開始した。埼玉・東京・神奈川の3都県にまたがる鉄道大動脈の完成で、横浜中華街と埼玉県が一でつながる。池袋在住の大人力コラムニスト、石原壮一郎氏が相互乗り入れで「大人の気概」について考えた。 * * * ローカルな話で恐縮ですが、埼玉の一部と神奈川の一部の住民にとって、3月16日(土曜日)は大きな節目の日です。埼玉方面と池袋、新宿三丁目、渋谷を結んでいる東京メトロ副都心線が、渋谷と横浜を結ぶ東急東横線との相互乗り入れを開始しました。 もともと副都心線は東武東上線や西武池袋線とつながっていたので、埼玉県の森林公園や飯能と、神奈川県の横浜や元町・中華街とが乗り換えなしで行けるようになったのです。ま、最速の電車でも森林公園と元町・中華街のあいだは110分ぐらいで、新幹線で東京から名古屋に行くのと変わりませんけど、それはさておき画期的な出来

    東横線と副都心線相互乗り入れの報じられ方に異議ありと識者
    dotoh
    dotoh 2013/03/16
    "東横線沿線の人たちや横浜の人たちに ~ 「森林公園や川越に一本で来れるようになってさぞ嬉しいだろう。いつでも遊びにおいで」「みずほ台、志木、朝霞……。ほら、君たちが憧れていたあの街にもいつだって行けるよ"
  • 雪は降らなかったけど、JR東日本が間引き運転を決めた理由

    2月6日、首都圏の朝のラッシュアワーは大混乱となった。前日からの「大雪・積雪予報」を受けて、JR東日が通勤電車の間引き運転を実施したからだ。しかし、この処置は適切だったのか。コンピュータに頼りすぎた結果かもしれない。 杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント

    雪は降らなかったけど、JR東日本が間引き運転を決めた理由
  • 奈良線 六地蔵駅の営業開始が遅延した事象について:JR西日本

    1 発生日時 平成24年10月29日(月曜日)午前5時20分 ※注釈 六地蔵駅の営業開始時刻 2 発生場所 奈良線 六地蔵駅 3 概況 10月29日、六地蔵駅の係員は、来、午前5時15分までに宇治駅に起床の報告をしなければならないところ、同時刻ごろに起床したため、営業開始の準備作業が遅れ、午前5時30分ごろに営業を開始した。 ※注釈 自動改札機と券売機を使用開始したのは午前5時30分ごろ ※注釈 始発電車[奈良駅(4時50分)発 京都駅(5時46分)着]には六地蔵駅(5時32分)で約50名のお客様がご乗車され、乗り遅れたお客様はいらっしゃいませんでした。また、きっぷを購入できなかったお客様(約5名)には、着駅などで精算していただくようご案内しました。 4 原因 六地蔵駅の社員が起床後に二度寝したためです。 5 対策 指導教育を徹底し、同様の事象を二度と発生させないよう努めてまいります。

    奈良線 六地蔵駅の営業開始が遅延した事象について:JR西日本
    dotoh
    dotoh 2012/11/03
  • 渋谷駅が変身、3つのホームが大移動 迷宮の過去と未来 - 日本経済新聞

    渋谷駅が大きく変わろうとしている。東急東横線は2012年度中に地下化し、東京メトロ副都心線と相互直通運転を始める。銀座線やJR埼京線もホームが移転する予定だ。渋谷に駅ができてから120年あまり。日有数の複雑な構造はどのようにして生まれ、どう変わるのか。その痕跡と未来像を探った。埼京線と山手線が並列に 銀座線も移動2012年4月、渋谷駅東口に開業した商業施設、渋谷ヒカリエ。地下鉄半蔵門線を降

    渋谷駅が変身、3つのホームが大移動 迷宮の過去と未来 - 日本経済新聞
  • リニアの足を引っ張っているのは、誰なのか?

    JR東海がリニアを語ると株価が落ちる。当初は持ち出しばかりで、回収が遠い先の話だからだ。これは現在の株式市場の参加者に問題があり、日経済逼塞の原因を露呈している。長期プロジェクトを敢行する企業の株は誰が購入し、保持すべきだろうか。 杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitt

    リニアの足を引っ張っているのは、誰なのか?
  • 鉄道ファンは悩ましい存在……鉄道会社がそう感じるワケ

    SL、ブルートレイン、鉄道オタク現象など、いくつかの成長期を経て鉄道趣味は安定期に入った。しかしコミックやアニメと違い、鉄道ファンは鉄道会社にとって悩ましい存在だ。その理由は……。 杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP、誠Style

    鉄道ファンは悩ましい存在……鉄道会社がそう感じるワケ
  • 貨物輸送の未来を変える「貨物新幹線」計画とは?

    by Gane 2015年に開業予定の北海道新幹線は青函トンネルを通りますが、青函トンネルは旅客、貨物のいずれにとっても輸送の要であることから、新幹線に貨物列車を搭載する「貨物新幹線」の運行が計画されています。かつて全国に鉄道網が張り巡らされていた時代、輸送の中心は鉄道でしたが、その後の道路整備によってトラックが取って代わりました。その後、1991年からは再びトラックから鉄道へ戻すモーダルシフトが推進されています。コロコロと事情が変わっていますが、なぜまた鉄道輸送に注目が集まっているのでしょうか。 ◆鉄道輸送になることで消費者が得られるメリット メリットその1:スケジュールが確実 メリットその2:中距離以上ではコストが下がる 鉄道のメリットの一つは定時運行が可能でスケジュールが読めるという点。決められたレールの上を走るため、交通が集中して渋滞する恐れはなく、人身事故や天災が起きない限りダイ

    貨物輸送の未来を変える「貨物新幹線」計画とは?
  • えきペディア|トップ

    梅田・なんば両ターミナルの地上地下のバリアフリー経路を立体図で案内したマップ。 経路上のエレベータの写真を掲載し、現地での確認をしやすくしています。 日郵便の年賀寄附金助成を受けた「NPO法人ちゅうぶ」との協働事業により完成、30,000部の無償配布を実施。 A2サイズ(縦594╳横420mm)「梅田」「なんば」両面、ジャバラ折り ●梅田50基、なんば36基のエレベータを写真掲載 ●現地エレベータには名称や番号表示が無く【仮番号】を付け案内 ●エレベータ施設の案内表示整備に向けた働きかけを進めています >>MAPと内容を見る マップは主に福祉諸団体に配布。鉄道や地下街など案内所でも移動に制約ある方への案内に利用され、なんばでは4月10日「NPO法人ちゅうぶ」により街頭と地区でのマップ配布を行います。 後援:公益財団法人大阪観光局

  • 【連載】鉄道トリビア (9) 全長200m以上の「ロングレール」はどうやって運ぶの? | ライフ | マイコミジャーナル

    前回でご紹介したように、鉄道路線のロングレール化が進行中だ。ロングレールは25mの定尺レールを溶接して作る。現地で溶接する方法もあるけれど、終列車から始発までの限られた時間では施工できる距離に限界がある。そこで最近は、あらかじめ200m以上の長尺レールを作って現場に搬入するという。しかし、200mの長いレールはどうやって運ぶのだろうか。 在来線の電車の長さは最大で約20mだ。そう思えば25mのレールは鉄道貨車でも運べそうだ。在来線企画の鉄道線路はたいていどこかで他社とも繋がっているから、レールの搬入は専用の保線車両を使う場合が多い。道路で運ぶ場合はトレーラーを使うことになる。ただし、一般道路において12m以上のトレーラー輸送は、関係各所へ申請手続きが必要となる。新幹線など鉄道車両を道路で運ぶ様子は、皆さんも時々テレビなどのニュースで見たことがあるだろう。ということで、25mのレールも道路を

    dotoh
    dotoh 2010/06/06
  • 【連載】鉄道トリビア (6) 日本で唯一! 地下鉄に踏切があるのを知っている? | ライフ | マイコミジャーナル

    地下鉄は大都市を象徴する交通機関だ。地上に線路を敷く場所がない場合や、道路を塞いで自動車交通を妨げないように、線路を地下に敷く。ゆえに道路や線路とは立体交差が原則だ。しかし、地下鉄に踏切がある日で唯一のポイントがある。それも、日初の地下鉄として知られる東京メトロ銀座線の上野駅付近だ。踏切だから、道路からの見物も可能なのだ。 車内からは見えない踏み切り 地下鉄銀座線に乗った人は「踏切なんてあったっけ」と思うだろう。実は、この踏切は電車の中からは見えない。営業路線上ではなく、上野駅から分岐して地上の車庫に向かう引き込み線にある。地下鉄の踏切というからには、地下道と線路の踏切だと思うかもしれない。しかし実際は地上にある。地下から地上へ上った線路が、どうしても公道をひとつ横切ってしまうために踏切が設けられたようだ。 これが地下鉄の踏み切り 線路側にもゲートが設置されている 公道との交差部分なの

    dotoh
    dotoh 2010/06/06
  • 【連載】鉄道トリビア (23) 「1番線」「2番線」……はどうやって決める? | ライフ | マイコミジャーナル

    山手線の渋谷駅は、新宿方面が1番線ホームだ。そこから電車に乗ると、原宿駅では2番線。代々木駅では1番線。新宿駅は15番線となる。山手線が必ず1番になるわけではなく、内回り、外回りで統一されているようでもない。東急目黒線に目黒から乗ると、目黒駅は1番線、不動前駅も1番線、武蔵小山駅は1-2番線と、下りホームから番号が付いているように見える。京阪電鉄は上り側が1番になる駅が多い。さて、ホームの番号はどのようにして決まったのだろうか。なにか法則があるような無いような……。 法律で定められたわけではなく、鉄道会社の慣例 結論からいうと、ホームの番号に関する法的な取り決めは無い。したがって鉄道会社が自由にホームの番号を設定してよい。一説によると、JRが発足する前の国鉄には、駅長室のある側から1、2、3とするよう規定されていたという。無人駅の場合もこれに準じて、駅舎や待合室のある側から番号を振ったらし

  • 【連載】鉄道トリビア (24) 一都市に2つの地下鉄事業者があるのは東京とソウルだけ | ライフ | マイコミジャーナル

    東京には、東京都交通局と東京メトロの2つの地下鉄事業者がある。東京で暮らしていると当たり前だと感じるけれど、実は世界的には珍しく、東京とソウルだけだ。国内外を含めて、ほとんどの都市は1つの事業者が地下鉄を運営している。これは、地下鉄道の多くが公道の地下に建設されるため、公共事業として都市の自治体が計画を立てて建設しているからだ。もちろん、それは東京も同じで、地下鉄は都市計画に沿って建設された。それでは、どうして東京には2つの事業者があるのだろうか。 日初の地下鉄車両、東京地下鉄1000形 地下鉄網を迅速に整備するためだった 東京で最初の地下鉄が民間企業だった 理由の1つ目は、東京で最初に建設された地下鉄が民間企業だったから。東京の地下鉄は、まず1927年〜1934年にかけて、東京地下鉄道によって浅草 - 新橋が開業した。次に1938年〜1939年にかけて、東京高速鉄道によって渋谷 - 新

  • 【連載】鉄道トリビア (26) 京浜東北線と山手線の併走区間、どっちが速い? | ライフ | マイコミジャーナル

    京浜東北線と山手線は品川 - 東京 - 田端間で同じ区間を経由する。京浜東北線の北行は田町駅の南側で山手線の内回りをまたぐので、田町 - 田端間は同じ方向へ走る電車が並んでいる。さて、この2つの電車はどちらが速いのだろう。日中は快速運転する京浜東北線が速いが、それ以外の時間は……?? 田町 - 田端間で併走する山手線と京浜東北線 京浜東北線と山手線では、使用している車両が異なる。電車の性能を比較すれば答えは簡単なはず。そこで電車の性能を比較してみた。 山手線 京浜東北線(新型) 京浜東北線(旧型) 使用車両 E231系500番台 E233系1000番台 209系0番台,500番台 編成数 11両 10両 10両 最高速度 120km/h 120km/h 110km/h 起動加速度 3.0km/h/s 2.5km/h/s 2.5km/h/s 山手線のE231系はJR東日と東急車輛製造が共同

  • 東京にある終着駅 :: デイリーポータルZ

    都営三田線西高島平駅 続いての終着駅は西高島平駅だ。 地下鉄の終着駅だが、このあたりは高架になっている。 最初に行った西馬込駅とは違い、西高島平駅は線路の終わりを見ることができる。 駅の先に数十メートルほど高架が伸びているのだが、そのぎりぎりまで高架下のテナントが入っている。 いちばん端の店舗は空き家になっているが、外観から想像するに郵便局だったのかなと思う。

  • 東京にある終着駅 :: デイリーポータルZ

    駅の出口に、ボランティアなのだろうか、地域の案内をしてくれるおじいさんがいた。 僕がカメラを持っていたので、観光だと思ったのだろうか、 「見沼代公園はあちらですよ」 と教えてくれた。 せっかくなので何かお話ししようと、ホームから建設中の東京スカイツリーが見えたのを思い出し、 「ここからスカイツリーは見えますけど、東京タワーは見えるんですか?」と聞いて見た。 両方見えたらいいのにな、と思っての質問だったのだが、どういうわけかそれには答えず、 「天気がいいと富士山がみえますよ」 と教えてくれた。 もう一度「東京タワーは?」と聞いても「ここの富士山はきれいで」という返答であった。 終着駅から見える富士山は、きっとなかなかのものなのだろう。

  • 東京にある終着駅 :: デイリーポータルZ

    都電荒川線三ノ輪橋駅 三ノ輪橋駅は荒川区南千住にある。 都電荒川線は東京に唯一残る路面電車で、三ノ輪橋駅(正しくは停留場)はその東端の終着駅だ。 路面電車というイメージからか、三ノ輪橋駅は木製の塀やホーロー看板など、レトロな感じに装飾されている。 これを「雰囲気がある」ととらえる人もいるだろうが、せっかくもともとの生活感のある町並みをこんな風に、にせもので飾ってしまうのはもったいない気がする。