タグ

本に関するdrunkmottyのブックマーク (35)

  • 94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" | プレジデントオンライン

    ベストセラー『思考の整理学』の著者である外山滋比古さんは、94歳となったいまでも広い分野で研究を続けている。「40代からの知的生活術」について聞いたところ、外山さんは「の知識が役立つのは30代まで。40歳を過ぎたらに頼らず、自分で考えることが必要です」といいます。その理由とは――。 ※稿は、「プレジデント」(2017年10月2日号)の掲載記事を再編集したものです。 もっと自然に、楽しく、面白く生きることを考えよう ――若いときも将来のことを考えると不安でしたが、中年になっても相変わらず不安です。むしろ日々の仕事に加え、家のローンや、教育費、親の介護などリアルな問題が山積みで知的生活どころじゃない。でも、前向きに新しいことに挑戦していく意欲は必要ですよね? 挑戦だとか、そんな大袈裟なことしなくてもいいんです。そうじゃなくて、納得のいくことをきちんとやる。「偉くなる」だとか、「金が貯まる

    94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" | プレジデントオンライン
    drunkmotty
    drunkmotty 2018/03/14
    見出しから想像した内容より、はるかに面白かった。最近考えてた忘却の意義と重要性についての言及もあって、ヒントの多い記事。 "40歳を過ぎたら本に頼らず、自分で考える。生き方のヒントを本から得て、他人のマネ
  • 国語辞書の購入の手引き 市販15種徹底比較【1種追加】 - 四次元ことばブログ

    新学期も近づき、国語辞書を買おうと書店へ足を運んだり、ネット書店で売れ筋の辞書をチェックしたりするも、種類が多くて何がなんだかわからないという迷える子羊たちが出没する季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 あなたもそんな迷える子羊の一人でしょうか。それはちょうどいいところにいらっしゃいましたね。私もかつては迷える子羊でした。迷いに迷った挙句、新刊書店で手に入る国語辞書はとりあえず全部買うという力技で迷いから解き放たれたこの私が、それぞれの辞書の特徴をざっくりまとめてみました。辞書選びのヒントとしてご活用いただければ幸いです。 この記事では、おおよそ高校生から一般に向けて編集された小型(7万語前後を収録した辞書)のもので、新刊書店で手に入るもののみ扱います(復刻版を除く)。初版の刊行年の古い順に紹介しています。 各論に入る前に、辞書を選ぶ上で念頭に置いていただきたい4つの事実を述べて

    国語辞書の購入の手引き 市販15種徹底比較【1種追加】 - 四次元ことばブログ
    drunkmotty
    drunkmotty 2017/02/19
    現代国語例解辞典か三省堂国語辞典買おうかな。
  • 1981年に坂本龍一が選んだ140冊の本 | 四畳半文庫

    先日TwitterのTLを眺めていたら、1981年に当時29歳の坂龍一がおすすめの140冊を選出しているチラシの画像を見つけました。どうやら紀伊國屋書店による企画だったようです。 「坂龍一が選んだ。坂龍一の世界が見えた。The 龍一 BOOK HUNTING」と題されたこのチラシは、残念ながら誤字脱字があったり、分野別に整理されておらず見にくかったり、35年後の今日から見ると書誌情報の追加が必要だったりと難点があるので、これらの不備を補完してみました。 案外に詩集が多いことと数学書が含まれていることが興味深いですね。 「坂龍一が選んだ。坂龍一の世界が見えた。The 龍一 BOOK HUNTING」 【音楽】 柴田南雄『楽のない話——柴田南雄自選著作集』、全音楽譜出版社、1976年。柴田南雄『音楽の骸骨のはなし——日民謡と12音音楽の理論』、音楽之友社、1978年。高橋悠治『こ

    1981年に坂本龍一が選んだ140冊の本 | 四畳半文庫
  • リアル書店は消えるのか、模索する現場の本音 - Yahoo!ニュース

    インターネット通販と電子書籍の普及から、経営に行き詰まった多くの書店が街から姿を消している。1999年に2万2,296店あった書店数は、2014年には1万3,943店に急減。「リアル書店」はこのまま消えていく運命にあるのか? 現場はどう生き残り策を模索しているのか? 立場の異なる書店の声を聞いた−−。 (ライター・三橋正邦/Yahoo!ニュース編集部) やれることはすべてやっている。しかし...... 工藤恭孝・丸善ジュンク堂代表取締役 「いかに付加価値をつけるか」がすべて 友田雄介・アマゾンジャパン合同会社Kindle事業部コンテンツ事業部事業部長 集客装置としての力はまだまだ強い 内沢信介・TSUTAYA BOOK部部長/田島直行・蔦屋書店事業部長 「書店員が売りたいもの」を売る強さ 上林裕也・ヴィレッジヴァンガード、書籍・コミック統括バイヤー

    リアル書店は消えるのか、模索する現場の本音 - Yahoo!ニュース
  • 「史上最大の崖っぷちに追い込まれております」―― コミックビームが突然の「緊急事態宣言」 漫画雑誌はこの先生きのこれるのか

    “これまでお決まり芸のように危ない危ないと叫んできたビームですが、現在、史上最大の崖っぷちに追い込まれております”―― 今年(2016年)で創刊21周年を迎える、KADOKAWA漫画雑誌「月刊コミックビーム」が、公式サイトで異例の「緊急事態宣言」を出しています。要約すると「ビームがとにかく売れていない」「ビームだけでなく漫画雑誌自体がこのままだとなくなってしまう」といったもの。そのための実験策として、月額1980円のプレミアムサービス「読もう! コミックビーム」を10月1日からスタートするとしています。 ビーム緊急事態宣言 ビーム読者からすると、ビームがピンチなのはもはや「何を今更」ですが、定価500円そこそこの月刊誌が1980円の月額サービスを開始するというのはかなり異例のこと。また、どうやら窮地にあるのはビームだけでなく、漫画雑誌全体が今、同じように崖っぷちに立たされていると言います

    「史上最大の崖っぷちに追い込まれております」―― コミックビームが突然の「緊急事態宣言」 漫画雑誌はこの先生きのこれるのか
    drunkmotty
    drunkmotty 2016/10/14
    出版の話に限らない考現学的な話になってる。こういう記事読むと、電子書籍買うのが後ろめたくなってしまう。O村(元)編集長、頑張って下さい!!
  • 西田藍(アイドル/書評家) - 迷える人へ――自分の本質を際立たせるために (西田藍 インタビュー) | 特集!あの人の本棚

    さまざまなプロフェッショナルの考え方・作られ方を、その人の棚、読書遍歴、に対する考え方などから紐解いていくインタビュー。今回は文芸アイドルとして活躍中の西田藍さんに登場して頂きました。 私の中でを読むっていうのは、 凄い人が書いた凄いことを、何の苦労もせずに得ることができる。そんな特別な機会のような気がしているんです オーディション「ミスiD(アイドル) 2013」でデビュー後、アイドル書評家として、モデルやタレントの仕事だけでなく、エッセイなどの執筆活動も行う西田藍。その知識量もさることながら、彼女が紡ぐ文章には嘘のない熱い気持ちが漲っている。今回は新入生・新社会人に読んでほしいというテーマで、セレクトしてもらった。 ―― 新学年を迎えた人たち、または新社会人に向けたということで今回セレクトしていただきましたが、まずは『放浪記』から行きましょうか。 西田藍(以下、西田) 『放

    西田藍(アイドル/書評家) - 迷える人へ――自分の本質を際立たせるために (西田藍 インタビュー) | 特集!あの人の本棚
    drunkmotty
    drunkmotty 2016/07/26
    「外の世界に行く力がないと、人はは生きながらに死んでしまうんだ」
  • 【保存版】数千冊は読書した私が勧める、あなたの人生を変えるかもしれない30冊 - トイアンナのぐだぐだ

    「面白かった!」と思えるに出会うのはたやすいけれど、人生を変えるほどの衝撃を与えられることはめったにない。ネットでよくオススメされているは悪くないけれど、優等生的すぎる。人生で変わるのはもっと生々しい、読んでいて声が出るような体験だ。 ask.fmで「影響を受けたは何ですか」と質問いただくことも多かったので、私の人生を変えてしまった30冊のをリストアップした。私の人生を変えたで、もしかするとあなたの人生も変わるかもしれない。できるだけ無料版の文献へURLを貼ったので、いますぐ手元で楽しんでくれたら嬉しい。 日文学 海外文学 読者を選ぶ変わり種 おわりに 日文学 ちいさいモモちゃん (講談社文庫) 作者: 松谷みよ子 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2011/11/15 メディア: 文庫 購入: 1人 クリック: 7回 この商品を含むブログ (16件) を見る 読書

    【保存版】数千冊は読書した私が勧める、あなたの人生を変えるかもしれない30冊 - トイアンナのぐだぐだ
    drunkmotty
    drunkmotty 2016/06/22
    長らく小説を読んでないので参考にしたい。『ワイルド・スワン』は高校生の時、通学列車を乗り過ごしたぐらい読んでてのめり込んだ。
  • 自然に隠された「美の法則」を、「大人のぬりえ」でどうぞ

  • 急成長する読書市場 - Chikirinの日記

    出版不況とか言われてるけど、昔より今の方が読まれるは増えてるんだよね。 ほら ↓ ※資料: 日著者販促センター  ブックオフ販売冊数 2013 過去 10年ちょっとの間に書店で売れるの冊数は年間 1億冊くらい減ってるんだけど、その間に図書館の貸出冊数は 2億冊も増えてるし、ブックオフなど中古店の販売数も 1億冊以上増えてて、 合計すると個人が 1年の間に手にするの数は、3億冊近く増えてるんです。人口で割っても、一人あたり年間 2.5冊も多くのを手に取るようになってる。 しかも上のデータには、 ・大学など学校図書館の貸出数の伸び ・ヤフーオークションやアマゾン経由の中古販売数 ・電子書籍の販売数 が含まれていないので、それらを入れると個人が手にするの冊数は、上記グラフよりさらに増えてると思われます。 どう? すごい増え方じゃない? 「活字離れ」なんて大嘘な話で、実際にはみんな過

    急成長する読書市場 - Chikirinの日記
  • アマゾン、驚愕の取次中抜き&直取引勧誘セミナーの全貌!公然と取次の限界を指摘

    アマゾンジャパン(以下、アマゾン)は昨秋から今春にかけて、中小零細出版社を対象に「和書ストア売り伸ばしセミナー」「和書ストア販売促進セミナー」などとうたった催しを開催している。このセミナーの実態は、アマゾンの直取引システム「e託販売サービス」に出版社を勧誘するものであることは、当サイトでもこれまで伝えてきた通りだ。しかも、アマゾンは昨今の出版取次の破綻を追い風に、こうしたセミナーを活用して出版社との直取引契約を増やしてもいる。 では、なぜ出版社はアマゾンの勧誘に乗ってしまうのか。その実態を探るために、セミナーに出席した複数の出版社の人たちに話を聞いた。彼らの証言から、巧みな言葉を使って版元を勧誘するセミナーの実態が明らかになった。以下、詳細にメモをとっていた3氏の話を軸にし、このセミナーの実態を暴露する。 「三方よし」の心得 A氏 まず、セミナーのはじめに村井良二バイスプレジデントが挨拶し

    アマゾン、驚愕の取次中抜き&直取引勧誘セミナーの全貌!公然と取次の限界を指摘
  • 過去がかわるとき(『マチネの終わりに』を読んで)|桜林 直子(サクちゃん)

    「マチネの終わりに」平野啓一郎 著 を読み終えて、あたまの中に、ある考えがあふれてきたので、ちょっと書いておこうと思う。 「過去は変えられる」ということについて、何年もずっと考えている。 当時の経験や感情はかわらないけれど、あとからそれがまったく別のものに見えたり、まったく別の捉え方をするようになったりする。単に過去を美化するとか正当化するいうことではなく。 わたしはこどものころから父との相性が悪く、双方がそれを隠さない性格だったので、年々仲が悪くなっていった。 小学生の頃からずっと、ぶつかることも反抗もせず、ただ、父がいなくなることだけを願っていた。寝る前に何度も、寝ている父に刃物を向けたり、ビールに毒を盛ったりという、こどもならではの残酷で稚拙な想像を繰り返していた。 わたしは、出生時、血液不適合で黄疸がひどく、産まれてすぐに交換輸血をして、体内の血液をすべて取りかえた。その事実を聞い

    過去がかわるとき(『マチネの終わりに』を読んで)|桜林 直子(サクちゃん)
    drunkmotty
    drunkmotty 2016/05/04
    私もこの小説を読みたくなった。この文章自体も小説のようにドラマティックで感動しました。
  • すぐに使える・選ぶ参考になる!マインドフルネス・ヴィパッサナー瞑想関連本10冊レビュー! - ヒグコハ

    どのを選んで良いか分からないあなたに! マインドフルネス・ヴィパッサナー瞑想ブームが訪れて一気に増えた瞑想関連、 私の読んでいる限りで瞑想手法について書かれた9冊を大胆にも比較してみました! さらに、瞑想はどんな状態でも出来るという力強いメッセージを送ってくれる1冊を加えて10冊を今日は一挙にご紹介します! 始めよう。瞑想:15分でできるココロとアタマのストレッチ (光文社知恵の森文庫) 宝彩瞑想システム研究所所長の宝彩氏の著書。類似した他の瞑想もあります。 基はマントラを使用するサマタ系の瞑想。ちょっとだけラベリングあり。 ただ、マントラ自体の詳細な説明、印の組み方等詳細については触れていないので当にお試しでやりたい人以外は物足りないかと。 後半部分はどちらかというと効果、良いことを書き連ねているため方法論ではなくなっている点が残念。 ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門―豊かな

    すぐに使える・選ぶ参考になる!マインドフルネス・ヴィパッサナー瞑想関連本10冊レビュー! - ヒグコハ
  • あとがきたちよみ/『ネット炎上の研究』はじめに - けいそうビブリオフィル

    『ネット炎上の研究』 →〈「はじめに」ページ(pdfファイル)〉 →〈目次・書誌情報はこちら〉 【文特別公開!】 〈炎上事例(第2章)〉〈炎上参加者は少ない(第5章)〉〈炎上の原因とサロン型のアイデア(第7章)〉〈高校生のための炎上リテラシー(付録)〉 【お知らせ】『ネット炎上の研究:誰があおり、どう対処するのか』刊行記念・公開コロキアム「ネット炎上の真実」が5月10日に開催されます。→【詳細】 【ネット書店へのリンク】 Amazon 紀伊國屋書店 honto ブックサービス ehon 全国書店ネットワーク Honya Club.com セブン ネットショッピング ローチケHMV 楽天ブックス TSUTAYA online

    あとがきたちよみ/『ネット炎上の研究』はじめに - けいそうビブリオフィル
  • 紙魚(シミ)に要注意!素人でも出来る駆除方法は!? | インフォブインフォ

    紙魚とは!どんな害虫? 姿かたちは言葉では中々伝わり辛いですよね。 紙魚が実際に事をしている動画を発見しましたので、参考にしてみてください。 いや~、虫が苦手な私からしたら、メッチャ恐ろしい動画です^^; この紙魚、なんだか不思議な名前ですが… べる虫として有名だった事 魚の様にクネクネと素早く動く事 この2つを名前の由来としています。なお、だけではなく、米などの穀物類や、服などの繊維質も好んでべる困ったヤツです。 とにかく暗いところが大好きで、タンスの中や棚の奥、米びつの中などで見かけて、慌てて検索している方も多いのではないでしょうか? 平たい上に、サイズも小さいので、ちょっとした隙間があればどこからでも入ってきちゃうんですよね。 放置していたら増えるばかりなので、見つけた時の駆除、家の中に定着させない為の予防が欠かせません。 一般的な駆除方法は? ヤツの寿命は7~8年と非

  • この一冊 2015年から2016年へ - Chikirinの日記

    今年もあと一週間で終わりですね。 今日は「新しい年を迎えるにあたって、ぜひ読んでおきたい一冊」をご紹介します。 それは、ロバート・アラン・フェルドマンさんによる日経済についての分析、そして提言であるコチラ ↓ 日経済の問題点と可能性を超わかりやすく解説する凄腕エコノミストのフェルドマンさん。彼が書いたこののクオリティは、前書き冒頭の一文に凝縮されています。 経済学とは何かと訊ねられれば、「希少資源の最適な利用の学問」と答えます。 さらにその目的は「希少性からくる争いを減らし、世界を平和にすること」と言えるでしょう。 国や人間が争ってきた歴史を振り返り、世界の現状を見れば、争いが希少な物や足りない物が原点になっている場合が多いことが分かります。 水や石油、べ物や環境など、希少資源や希少商品をどうやって公正配分し、どうやって希少性を解消するか、それを考えるのが経済学です。 奇しくも今

    この一冊 2015年から2016年へ - Chikirinの日記
  • 年末までにやりたい「トヨタの片づけ」家庭編

    トヨタでは「物をもっていることはコスト」 魅力的な物が多い今の時代、皆さんのご家庭でもたくさんの物があることでしょう。ショッピングはとても楽しい時間ではありますが、必要以上の物を持つデメリットがどのくらいか、皆さんは考えたことがありますか たとえば、保管コスト。当は不要な物に占拠されている場所も、当然ながら家賃の支払い対象です。しかし、物の量で家賃変動があるわけではないので、あまりコストを意識しないかもしれません。それでは、それらの物を外部のトランクルームに保管すると考えればどうでしょうか。場所にもよりますが、東京都内であればたとえば1畳で約1万5千円、年間で18万円のコストがかかったりします。目には見えなくても、不要な物を持つことは確実にムダなコストを支払っているのです。 また、物を探す時間。不要な物が沢山あると物の総量が増えて、当に必要な物を探し出すのに時間がかかります。たとえば、

    年末までにやりたい「トヨタの片づけ」家庭編
    drunkmotty
    drunkmotty 2015/12/21
    これいいな。応用範囲広そう。
  • 【書評】有名評論家への辛めながら心のこもった追悼が印象的

    書評】『レクイエムの名手 菊地成孔追悼文集』菊地成孔著/亜紀書房/1800円+税 【評者】坪内祐三(評論家) 山下洋輔や坂田明らを始めとしてジャズミュージシャンには名文家が多い。菊地成孔もその一人だ。ただし山下氏や坂田氏の名文が、その音楽と同じく、破調であるのに対し、菊地氏は、破調ももちろん、オーソドックスな名文家でもある。その「オーソドックスな名文」が冴え渡るのは追悼というジャンルであり、そのことを書『レクイエムの名手』が証明している(あえて「名手」と名乗るところが菊地さんらしい)。 五十以上の追悼が収められているが、ジャズ関係者(その中には植木等、谷啓、桜井センリと言ったクレイジー・キャッツのメンバーも含まれる)、肉親、格闘家(カール・ゴッチ、エリオ・グレイシー、三沢光晴)さらには立川談志、団鬼六、加藤和彦、今野雄二といった人びとだ。 感銘(あえてこのような凡庸な言葉を使いたい)

    【書評】有名評論家への辛めながら心のこもった追悼が印象的
  • 経営は「経営の教科書」どおりに徹底的に実践するといい | 星野リゾート代表 星野佳路 | ダイヤモンド・オンライン

    1960年、長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、1986年米国コーネル大学ホテル経営大学院にて経営学修士号を取得。シティバンク勤務を経て91年1月、星野リゾートの前身である星野温泉の社長に就任。以来「リゾート運営の達人になる」というビジョンを掲げ、圧倒的非日常刊を追求した滞在型リゾート「星のや」をはじめ、全国で宿泊施設、スノー・リゾートを展開している。 星野リゾート代表 星野佳路 1960年、長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、1986年米国コーネル大学ホテル経営大学院にて経営学修士号を取得。シティバンク勤務を経て91年1月、星野リゾートの前身である星野温泉の社長に就任。以来「リゾート運営の達人になる」というビジョンを掲げ、圧倒的非日常刊を追求した滞在型リゾート「星のや」をはじめ、全国で宿泊施設、スノー・リゾートを展開している。 バックナンバー一覧 全員研修に「経営書の名著」を

    経営は「経営の教科書」どおりに徹底的に実践するといい | 星野リゾート代表 星野佳路 | ダイヤモンド・オンライン
  • プランナーが本気で選んだ企画に役立つアイデア本15冊

    プランナーが本気で選んだ企画に役立つアイデア本15冊
  • 仕事を辞める?どうする?悩んだ時におすすめの本を10冊紹介します - ぐるりみち。

    記事は、自分で電子出版したの5章を一部編集し、掲載したものです。 スポンサーリンク 「働く」を再考するためのブックガイド 「退職するかどうか悩んでいる」という人には、各々にいろいろなケースがあると思います。 肉体労働が辛く、とても続けられそうにない。 人間関係に問題があり、毎日通うのが嫌で精神的に厳しい。 仕事内容が苦痛で仕方なく、低賃金なので別の仕事をしたい。 そういった、仕事の「現状」に対する不平不満から退職を考えるのは自然な流れです。でも、だからと言って安易に「辞めよう!」と行動してしまうのもどうなのか。もし当に退職しようと考えるのであれば、「その後」の視点も重要になってきます。 転職先が決まっているかどうか、何かしらの「やりたいこと」はあるのか、未定だとしたらしばらくの生活を維持できるだけの蓄えがあるかどうか――など。退職後の将来設計なくしては、辞めることも難しいように思い

    仕事を辞める?どうする?悩んだ時におすすめの本を10冊紹介します - ぐるりみち。