記事へのコメント44

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    richard_raw
    richard_raw SVO脳で笑った。そうだ、英語を逆ポーランド記法にすればいいんだ(ぇ

    2010/03/22 リンク

    その他
    chroju
    chroju 実は「亡びるとき」が積読のままになってる。読まないうちに論破されちゃったらしいよ、どうしよう。

    2010/03/15 リンク

    その他
    YMZ
    YMZ うへあ。

    2010/03/12 リンク

    その他
    kana0355
    kana0355 うーん./嫌いだから読まない,という態度は研究者としてどうよとは思う.

    2010/03/12 リンク

    その他
    dlit
    dlit "linguistics"のタグは付けたくない気もするが…/最近金谷さんの名前で検索してくる人が多いと思ったら、こんな本出てたのねー/最近心に余裕が無いので読まないことにしよう。

    2010/03/11 リンク

    その他
    u-chan
    u-chan 前から思ってるけど、滅びることはない。

    2010/03/10 リンク

    その他
    y2_naranja
    y2_naranja 「正しい日本語」というのはその時点で方言を否定している。なんもじぶんらの言葉でしゃべったっていいしょや。ところで江戸時代も識字率は結構高かったよ!

    2010/03/10 リンク

    その他
    BLACKBIRD
    BLACKBIRD 日本語は日本人自身が文法語ってない…自然言語たる日本語は揺籃期?仏語って特定分野限定で強い言語。仏の日本認知はジャパニメーション過大評価と重なる

    2010/03/09 リンク

    その他
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 金谷の『日本語に主語はいらない』はトンデモといってよい本。この著者は信用に値しないように思える。気が向いたら立ち読みしてみるかもしれないが。

    2010/03/09 リンク

    その他
    R2-3PO
    R2-3PO 「日本語が亡びるとき」も読んだので、こちらも読んでみようと思う。前者はざっくりまとめると「古典を読め!」という本だったと記憶している。

    2010/03/09 リンク

    その他
    Nean
    Nean ただし、金谷、三上文法を不当に大げさに扱っているのを見て以来、眉唾な感じが拭えない。あと「亡びる」の意味、水苗の論旨を超えて喋々されすぎてやしないか?

    2010/03/09 リンク

    その他
    kensir0u
    kensir0u 滅びるかどうかをいろいろ考えてみたが、基準が来世紀ってことで先に俺が亡びることに気付いて考えるのをやめた。

    2010/03/09 リンク

    その他
    mappuri
    mappuri book

    2010/03/09 リンク

    その他
    egpehcbd
    egpehcbd 全然関係ないが「実は文字通りの主であり、父であり、神なのである」でマタイ伝4:4とヨハネ伝1:1-14を思い出した。

    2010/03/09 リンク

    その他
    synapse_books
    synapse_books 「日本語は亡びない」

    2010/03/09 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain 弾先生が感動してる。あてられた気がするので読んでみたい。

    2010/03/09 リンク

    その他
    kanimaster
    kanimaster よくわからないんだけど、小飼さんがやたらと感動していることはわかった。

    2010/03/09 リンク

    その他
    wideangle
    wideangle 「地上の星」ってことね。中島みゆき。

    2010/03/09 リンク

    その他
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa たしかに。Google Wave でも日本語を勉強している方が海外に沢山いた>天声を克えた人語 - 書評 - 日本語は亡びない

    2010/03/09 リンク

    その他
    and_hyphen
    and_hyphen あとで。ちなみに一点。青山真治の作品は「ユレイカ」じゃなくて「ユリイカ」。

    2010/03/09 リンク

    その他
    kenjiro_n
    kenjiro_n 本文の書評もさることながら、コメント欄での英語の出来る高教養層とそうでない低教養層との断絶を指摘していたのに同意した。

    2010/03/09 リンク

    その他
    style_blue
    style_blue 近代日本語は人工語。

    2010/03/09 リンク

    その他
    raitu
    raitu 1971年と比較して、日本語学校や日本語を学ぶ人たちの数は飛躍的に増えているという話。しかもそれには、ネット経由で学んでる人たちの人数は含まれないとのこと。

    2010/03/09 リンク

    その他
    te2u
    te2u 日本語について言及している人は、言語がかわっていくことを認めず、「亡びる」という単語を多用しているように感じる。

    2010/03/09 リンク

    その他
    boyasan
    boyasan 気合の入る書評だった

    2010/03/09 リンク

    その他
    Southend
    Southend わかったのは「破滅論は流行る(・受ける・儲かる)」ということかな。ノストラダムス解読本と構図はたいして変わらないと思う。「競馬が亡びるとき」でも書くか。/まぁそれでも正当な反駁が評価されるのは良いこと。

    2010/03/09 リンク

    その他
    dekaino
    dekaino 正論、それゆえに面白くなさそうな本。希代のトンデモ本「日本語が亡びるとき」のパワーにはまったく及ばないだろう。

    2010/03/09 リンク

    その他
    gla69
    gla69 これはなかなか。両方読みたくなった

    2010/03/09 リンク

    その他
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 「主語のある言葉で考え、主語のある言葉で話すというのは、主、すなわち天の視座をから言い放つことでもあるのだ。」──おもすれー。少なくともこの紹介の仕方では新手のトンデモ本にしか見えない。

    2010/03/09 リンク

    その他
    ast15
    ast15 「正義病の背景に主語がある」/読んでみようかな。

    2010/03/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    天声を克えた人語 - 書評 - 日本語は亡びない : 404 Blog Not Found

    2010年03月08日22:30 カテゴリ書評/画評/品評Culture 天声を克えた人語 - 書評 - 日語は亡びない 筑摩...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/12 techtech0521
    • asahinoataru2016/01/17 asahinoataru
    • shin18302012/02/27 shin1830
    • yhira02022010/09/13 yhira0202
    • ch12482010/04/05 ch1248
    • richard_raw2010/03/22 richard_raw
    • y3nagata2010/03/21 y3nagata
    • gigaricky2010/03/19 gigaricky
    • jimbeam8y2010/03/18 jimbeam8y
    • T_da2010/03/18 T_da
    • U-saku-D3DGs2010/03/16 U-saku-D3DGs
    • chroju2010/03/15 chroju
    • homer_wells2010/03/14 homer_wells
    • KrispyBrain2010/03/13 KrispyBrain
    • HeavyFeather2010/03/13 HeavyFeather
    • YMZ2010/03/12 YMZ
    • kana03552010/03/12 kana0355
    • dlit2010/03/11 dlit
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事