記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    webmarksjp
    webmarksjp ランキング遊び

    2008/07/14 リンク

    その他
    Hi32
    Hi32 クローラには役立たなくても、理解しやすい文章には大きく貢献する。見出しをつけるだけで、曲がりくねった文章をかけなくなる。主張がすーっと押し出される感じ。閲覧者視点では有益だから、上位表示にも効果ある。

    2008/05/02 リンク

    その他
    kixx_me_tender
    kixx_me_tender 「hタグがそれ以降のどこまでを配下セクションとして扱うのかを明示してないじゃん?」これは同意。不便。クローラ対策は個人的にはどうでもいい。論理マークアップっぽく書くのは、後で他人に渡しやすいからかな。

    2007/08/03 リンク

    その他
    mrnoon
    mrnoon てなことをあやしげSEO系マーケターが書いてるわけだが。 こういう神話が一人歩きしている状態がイヤだ。いくぶん極論ではあるが、これが「間違っている」ということをネット辺境のき

    2007/04/11 リンク

    その他
    hiroto-k
    hiroto-k 欠陥云々言うなら、cssも欠陥だらけだと思うなぁ。結局、見た目のことをある程度考えてマークアップしなきゃならんわけで。だからといってxsltは… orz

    2007/04/05 リンク

    その他
    onk
    onk 「日本語では形態素解析だけは不可欠なのでそれはやるとしても、あとはクラスタリングとかTF/IDFとかそういう方法を取る」確かに(苦笑) hn 内の語句は重要度上げたりとか微修正するけどね.

    2007/04/05 リンク

    その他
    denken
    denken クローラオリエンティッド

    2007/04/04 リンク

    その他
    ono_matope
    ono_matope コメ欄含めて勉強。

    2007/04/04 リンク

    その他
    hlkink
    hlkink おもしろい

    2007/04/04 リンク

    その他
    kasaya
    kasaya クローラは勝手にクロールしてて、そいつには論理マークアップは無効、と述べられても、SEOのことなどどうでもいい場合は別になあ…という印象。/Strict HTMLって実は対人に訴えるものだったりして(Validは機械的)?

    2007/04/04 リンク

    その他
    kagawa3
    kagawa3 「「作るのたいへんだよ」的なことは普通にやられている」らしい

    2007/04/04 リンク

    その他
    heiwaboke
    heiwaboke  クソの役にも立たないことでもやったことに意義があるのさ・・・('A`)

    2007/04/03 リンク

    その他
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy うん、確かに正しいマークアップがSEOになるというのは間違いだろうね、今のところ。

    2007/04/03 リンク

    その他
    masakiishitani
    masakiishitani たつをえらい

    2007/04/03 リンク

    その他
    popup-desktop
    popup-desktop 論点が違う気がする…。

    2007/04/03 リンク

    その他
    nac1339
    nac1339 いや、クローラじゃなくSEOの話をしてるんならこんなの信じたらダメだと思う。

    2007/04/03 リンク

    その他
    bricklife
    bricklife たつをさんが「やってる」っていっちゃったら話が終わっちゃうw

    2007/04/03 リンク

    その他
    kurobuchi
    kurobuchi ちょっとショック…

    2007/04/03 リンク

    その他
    sshi
    sshi 「けっこう大変だよ?」にうけた。クローラの製作者がこれを見たら怒るんじゃないか?

    2007/04/03 リンク

    その他
    harumomo2006
    harumomo2006 ネタっぽいけど嘘でもない

    2007/04/03 リンク

    その他
    venture
    venture トンデモ理論。べつにHTML原理主義者はクローラのためにマークアップしてるんじゃないんだけど、そんなこともわからないのか。あとXHTML2.0のドラフトでheadingがどうなってるか見てみましょうや。

    2007/04/03 リンク

    その他
    noriaky
    noriaky 実感は違うけどね

    2007/04/03 リンク

    その他
    nemoba
    nemoba 人間は論理的じゃない。100%論理的じゃない限りクローラーにはめんどさが増えるだけ。HTMLはまだまだ駄目。でもちょっとはちがうと思うんだ。対応してるとこはしてる論も

    2007/04/03 リンク

    その他
    tks_period
    tks_period タグを完全不使用かどうかはクローラ次第だけど、大概はこの通り。「釣り?」とか書いてる人が多くて正直驚いた。 ValidHTMLなんてJavaScriptやCSSの都合とあとは個人の美学。つかValid≡(論理構造=文書構造)でもないし。

    2007/04/03 リンク

    その他
    hadzimme
    hadzimme 笑。正しすぎて追追記まで正しいという

    2007/04/03 リンク

    その他
    rytich
    rytich クローラアルゴリズム せめてGoogleには構造読んでて欲しいなぁ

    2007/04/03 リンク

    その他
    sujii
    sujii 釣りっぽいけど。どうなの?

    2007/04/03 リンク

    その他
    mygirls
    mygirls 釣りっぽいけど。どうなの?

    2007/04/03 リンク

    その他
    wacky
    wacky HTMLの論理マークアップとSEOは無関係という話。

    2007/04/03 リンク

    その他
    rna
    rna まあ正論かと。h1,h2云々は、無限の階層を許さない場合、DTDで弾けるように仕方なくそうなってると思った。あとHTMLがあまり構造的でないのはワープロソフトが対応しやすいようにってのもあると思う。

    2007/04/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ほとんどの「論理マークアップ」はクローラにとってはクソの役にも立たない : ひろ式めもちょう

    Japan.internet.com Webビジネス - SEO のキホン―なぜ論理構造が必要なのか http://japan.internet.com/...

    ブックマークしたユーザー

    • peketamin2014/02/12 peketamin
    • ussk2010/06/28 ussk
    • tossy_yukky2010/01/07 tossy_yukky
    • deLta2010/01/07 deLta
    • lamich2009/03/02 lamich
    • warau-uichi2008/11/06 warau-uichi
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • Hi322008/05/02 Hi32
    • uchizono2008/04/17 uchizono
    • mimesis2008/02/29 mimesis
    • inc-27342008/01/15 inc-2734
    • kixx_me_tender2007/08/03 kixx_me_tender
    • m_ando2007/06/15 m_ando
    • commom2007/06/15 commom
    • tanahata2007/05/26 tanahata
    • silentlion2007/05/09 silentlion
    • csr-tokyo2007/05/07 csr-tokyo
    • mrnoon2007/04/11 mrnoon
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事