エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント71件
- 注目コメント
- 新着コメント

wordi
一般人にプログラミングを教える仕事をしてる、出来るかどうかは処理を追えるかだと思う、教科書的な書き方で先生こうですかー?、って人より色々弄っておーこれでも動くんだ面白い、ってしてる人のが成長めちゃ早い

otchy210
興味をもつかどうかが重要なのは同意。だけど教本のサンプルを手で打つかは別問題じゃ。結果が自明ならサンプルは特に動かさずに進めて、本当にやりたい自分のプログラムをさっさと書き始めたい。

yocchi24
自分も文系エンジニアだった。プログラミングを勉強する場合、人の書いたソースをみて仕組みや構造を調べるのが一番勉強になるのだけど、文系の人は仕組みや構造を気にする前にあきらめちゃう人が多い気がする。

gallu
「マニュアルを見ながらせこせこ組む事が出来るレベル」で「短期間とはいえ、プログラマ だとか システムエンジニア だとか、肩書きだけもらって仕事をしていた時期がある」ってのが、色々な意味で不幸。

yananaki
「プログラミングの出来る人と出来ない人の決定的な違い。 | ワンヤグ」 私は職業としてのプログラマの事は分からないけど、学部のプログラミング演習には当てはまるとこがあると思う。文系理系は関係ないよ。

minatuki-A07
個人的な経験としては、「数列」を理解しきってない人はループを使うプログラムを完成させられなかった。あくまで仕事としてプログラムが組めるか、という視点ですがやはり数学的素養は必要だと思います。

Sousui1125
「文字の羅列に興味を持ち、理解しようと真剣に取り組むことが出来れば、誰にでもプログラムは組める」という自論。 / 英数字の羅列は嫌いなんだけど、ひらがなの羅列は好き。こういった場合はどうすれば良いと思う?

otchy210
興味をもつかどうかが重要なのは同意。だけど教本のサンプルを手で打つかは別問題じゃ。結果が自明ならサンプルは特に動かさずに進めて、本当にやりたい自分のプログラムをさっさと書き始めたい。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2010/12/12 リンク