記事へのコメント41

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nagaichi
    80年代初頭と言うと、マイコンで倉庫番でしょ。

    その他
    shinichiroinaba
    “避妊具の訪問販売員が、ヤクザや幽霊と戦いつつ、うら寂しい女性の相手を務めるという世界。それがJRPGの原点だった。”

    その他
    command770
    ブラックオニキスについては「N88-BASICで、しかも自己書き換え駆使しまくりのコードでよくもまぁ組んだもんやな…」というのが第一の感想。

    その他
    Wafer
    ”ザナドゥでは、キャラクターの名前をハイドライドに設定すると、能力値が最低にされてしまう” mjd?

    その他
    tick2tack
    まさかの団地妻

    その他
    sugawara1991
    「夢幻の心臓」はすでに挙がってたが「カレイジアス・ペルセウス」とか「ボイポス」とか忘れられてるよな。まあ当時の雑誌記事でしか知らないのだけど

    その他
    mionhi
    読みにくい文章やな時系列も作品もごちゃごちゃちゃう?エロゲの話から始まるしそんなに深めんと他の話題行くし

    その他
    laislanopira
    日本では歴史は流れ去り忘れられるが、その他の国ではこういうふうに蓄積され物語となる

    その他
    kowyoshi
    そこから掘るかあ(まあ、萌え4コマの歴史もあずまんが以前のドラクエ4コマなどゲームアンソロや、ももせたまみなどの女性作家の台頭とかまでいかないと、手斧まみれになるしな)

    その他
    lucifer_af
    面白い。

    その他
    ysync
    ブラックオニキスもやりこんだけど、他より楽しかったというわけでなく、6001mkIIでもできるRPGって事実がデカかったんで、その後MSX2買ってからは忘れてたな。

    その他
    poponponpon
    “成人ゲーム(eroge game)”

    その他
    shidho
    shidho イロイッカイズツ……。

    2018/11/27 リンク

    その他
    raitu
    “日本におけるRPGの黄金時代を呼び起こしたのはドラゴンクエストといっていい。だが、そのはるか以前に登場していたのが団地妻の誘惑だった”

    その他
    p_shirokuma
    「海外からみたJRPG史」

    その他
    sekiryo
    「オランダ妻がJRPGの祖」関しては最初の提唱者のヨタ話に引っ張られてのちのフォロワー全てがそういう認識になっちゃうやつでしょ。アラビアンナイトのエロ翻訳みたいな。PCゲーム衰退期は爛熟期の間違いだし。

    その他
    field_combat
    ブラックオニキス関連は知らなかった

    その他
    Miyakey
    ブラックオニキス、ハマったなー。 パソコンショップ行くと、必ず、無限の心臓、レリクス、ザナドゥが流れてた。

    その他
    hobbling
    hobbling 夢幻の心臓が無視されるナゾ。

    2018/11/27 リンク

    その他
    go_kuma
    「団地妻の誘惑」なんと懐かしいタイトル。雑誌広告を見て夢(+α)を膨らませた少年時代が蘇る。

    その他
    gabill
    gabill ヘンク・ロジャースは任天堂からの依頼でソ連に乗り込みテトリスの版権手に入れてザ・テトリス・カンパニーを立ち上げた人としても有名。

    2018/11/27 リンク

    その他
    oteguro
    この辺りに興味があるなら The untold history of japanese game developers 読んでみると面白いですよ。

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo 老害なのでちっとも「知られざる」ではなかったが海外の見方は興味深い。まあブラオニ(略称)の存在感は本当に圧倒的で周囲(シェア的にはX1が多かった)は全員やってたなあ…

    2018/11/27 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 昔のPCゲームやっているとブラックオニキスのオマージュとかパロディーが多かった、という点も踏まえるとブラックオニキスが決定的な影響力を持ったと言って良いとは思ってるけど。

    2018/11/27 リンク

    その他
    timetrain
    ブラックオニキスについても半分以上知らない話だったが、それ以上に団地妻がルーツという話が衝撃的すぎた・・・

    その他
    hugie
    hugie すげえな。JRPGはドラクエがとかいってる日本人がいる一方、海外ではJRPGは団地妻の誘惑からとなってるのか。明らかに海外勢の方が「研究」してるわ。/ていうか海外勢に「団地妻」って理解されるのか?

    2018/11/27 リンク

    その他
    launcher
    海外でもJRPGの重要ポイントとしてドラクエが認知されるのか

    その他
    stealthinu
    ブラックオニキスってそういう経緯だったんだ。というか海外の研究でここまでちゃんと当時の日本の状況把握されてるとは… すげえな。

    その他
    fractured
    うんびゃく年まえから受け継がれてきた秘宝のフロッピーディスク(ギャラガとかバックギャモンとか入ってる)から団地妻だけが削除されていたのはそういうことだったのか……!!

    その他
    minoton
    minoton ドラゴン&プリンセスは、テキストアドベンチャーとタクティカル画面を組み合わせていてTRPGライクな線を追求していたのかもしれんけど、ハードorプログラミングの限界か、画面描画がひたすら遅かった感

    2018/11/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ゲームレガシー : 知られざる80年代日本製PCゲームの世界と、海外から見たJRPGの意外なルーツ

    2018年11月26日19:53 カテゴリゲーム研究出来事 知られざる80年代日PCゲームの世界と、海外から見た...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/21 techtech0521
    • satmuu2019/01/09 satmuu
    • jun_okuno2019/01/06 jun_okuno
    • ahat19842018/12/08 ahat1984
    • gazi42018/12/03 gazi4
    • camelletgo2018/12/01 camelletgo
    • ScarecrowBone2018/11/28 ScarecrowBone
    • nagaichi2018/11/28 nagaichi
    • tanakaBox2018/11/28 tanakaBox
    • gggsck2018/11/28 gggsck
    • quodius2018/11/28 quodius
    • nosoosso2018/11/28 nosoosso
    • takaya0302018/11/28 takaya030
    • Lian2018/11/28 Lian
    • shinichiroinaba2018/11/28 shinichiroinaba
    • chlono2018/11/28 chlono
    • pecitropen2018/11/28 pecitropen
    • yanoz2018/11/28 yanoz
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む