記事へのコメント170

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kimuraxtax
    世界のベスト10映画の1位が「七人の侍」。それは、この「弱い者を内部に抱えるグループが最も強い」という人類普遍の法則を、世界の人がこの作品から感じ取っているから、なのかも。

    その他
    gabill
    “ それゆえ、勝四郎が生き残り、末永く「侍たちのこと」を回想してもらうということは、六人にとって「こんなところで犬死にするリスク」を冒すために譲れない条件だったのである。”

    その他
    coherent_sheaf
    "集団のすべての構成員は時間差を伴った「私の変容態」である。それゆえに集団において他者を支援するということは、「そうであった私、そうなるはずの私、そうであったかもしれない私」を支援することに他ならない"

    その他
    yarumato
    “一番タフで一番パフォーマンスが高い組織は、成員中に「非力なもの」を意図的に組み込み、全員が育て、癒し、支援する力動で編成する。事例『七人の侍』。7名中3名はリーダーを100%支持。この比率は必須”

    その他
    anmitsu00
    “あらゆる人間はかつて幼児であり、いずれ老人になり、高い確率で病人となり、心身に傷を負う。 だから、集団のすべての構成員は時間差をともなった「私の変容態」である”

    その他
    ya--mada
    2010-11か…。内田樹氏が注目されてた時期かな?なるほど面白く書いてますね、コミュニティとは単なる趣味の集いではなくて、世代を越えて繋がって生きていくものなのね。7人の侍はプロジェクトだと思う思っていたけど

    その他
    shrkw
    “マックスのあの異常なバイタリティを担保しているのは、この「幻聴」能力だったのである”

    その他
    tenbin-girl
    “あらゆる人間はかつて幼児であり、いずれ老人になり、高い確率で病人となり、心身に傷を負う。だから、集団のすべての構成員は時間差をともなった「私の変容態」である。”

    その他
    misomico
    misomico “過去の自分、未来の自分、多元宇宙における自分を支援できることを喜びとすること。 そのような想像力を用いることのできない人間には共同体を形成することはできない。”

    2021/02/17 リンク

    その他
    imiimiimi
    共同体が弱者を救うものがパフォーマンスが高いというのは信じたい。七人の侍のくだりはあくまで組織論、共同体でやったら選別が始まってしまう。

    その他
    gattolibero
    社会的弱者を支援するときに「自分は損をしている」というふうに考える人間には共同体に参加する資格がない。あらゆる人間はかつて幼児であり、いずれ老人になり、高い確率で病人となり、心身に傷を負う。

    その他
    s17er
    企業でいうと毎年新人とるようなもんか。まあそうかもしれん

    その他
    serihiro
    “もっとも集団のパフォーマンスを高めるのは「若く、非力な」成員を全員で「支援し、育て、未来に繋ぐ」という仕組みをビルトインさせたシステム”

    その他
    tesas
    『七人の侍』の組織論 (内田樹の研究室) どういうタイプの共同体が歴史の風雪に耐えて生き延びることができるか。 これはなかなか興味深い問いである。 前に、住宅についてのシンポジウムの席で、「コレクティブ・ハウ

    その他
    nanakoso
    理想の組織は顔を覚えきれる大きさまでにしか大きくなれないっていうヒトの種の限界でもある気がする

    その他
    pha
    "「構成員のうち、もっとも非力なもの」を統合の軸にしているということ"

    その他
    orzie
    ブラックな所は永続性とか長期的展望とか興味無いんでしょうね。

    その他
    junmyk
    暇なときにこれを、ヨルムンガンドのチームに拡張して遊びたいもんだ。

    その他
    abu1500
    一つには投資。もう一つは「仕事・職」を残し、引き継ぐことが重要になると思う。カネをポンと置くのは良くないわ。

    その他
    seuzo
    「組織はそのパフォーマンスを上げようと思ったら、成員中に「非力なもの」を意図的に組み込み、それを全員が育て、癒し、支援するという力動的なかたちで編成されるべき」

    その他
    MinazukiBakera
    「だから、集団のすべての構成員は時間差をともなった「私の変容態」である。 それゆえに集団において他者を支援するということは、「そうであった私、そうなるはずの私、そうであったかもしれない私」を支援するこ

    その他
    kochiresi
    最もイケてる組織とは。大好きな考え方です。(Usk)

    その他
    mtmt101jp
    組織論に興味があるんだけど、これは特に面白かった。個人がそうであるように、集団においても軸とバランスが必要なんだね。教育的にいくか、宗教的にいくか、それが問題だ

    その他
    ohira-y
    久々に読み返した。ブクマして無かったんだ。

    その他
    stranger2ex
    「成功する組織には足手まといが必要.」と,いうようなことを森博嗣がどっかで書いていた. それがやっと腑に落ちた.と思う.しかし,それは人にうまく伝えるのは難しい.

    その他
    tohokuaiki
    だから子供ができると弱くなるし、強くもなる。

    その他
    baaachiii
    攻めるは易し、引くは難し。これについては三國志によく出てきたな。殿はいかにすごいかという、、

    その他
    panda728
    永続可能な共同体の必要条件

    その他
    fugashi
    集団、組織、社会に通じる内容。そうか同じ方向性を向くためにはこういうことも必要だったのか。「七人の侍」もう一回観たくなった。

    その他
    karakaman
    本日のゼミで先生がおすすめしていたエントリー。『七人の侍』の組織論

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『七人の侍』の組織論 - 内田樹の研究室

    どういうタイプの共同体が歴史の風雪に耐えて生き延びることができるか。 これはなかなか興味深い問いで...

    ブックマークしたユーザー

    • kimuraxtax2024/12/21 kimuraxtax
    • ykei2502024/03/12 ykei250
    • techtech05212023/10/17 techtech0521
    • gabill2023/08/18 gabill
    • coherent_sheaf2021/02/21 coherent_sheaf
    • banashi12021/02/17 banashi1
    • yarumato2021/02/17 yarumato
    • nikoniko_nimao22021/02/17 nikoniko_nimao2
    • benchandcoffee2021/02/17 benchandcoffee
    • anmitsu002021/02/17 anmitsu00
    • kusaret2021/02/17 kusaret
    • ya--mada2021/02/17 ya--mada
    • mizuumi172021/02/17 mizuumi17
    • tonkotutarou2021/02/17 tonkotutarou
    • masaniisan2021/02/17 masaniisan
    • saeki05162021/02/17 saeki0516
    • shrkw2021/02/17 shrkw
    • mottiri616162021/02/17 mottiri61616
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む