記事へのコメント138

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    akatibarati
    「大学を減らせというのは低学力=低賃金労働者の大量供給戦略」「ビジネスマインドで経営をする人々の大学は要らない大学だったので次々淘汰された」「株式会社立大学はなぜ失敗したのか?」 ううん、慧眼だ。

    その他
    shelling4d
    大学はどうあるべきなのか。

    その他
    Louis
    「許可されてから工事をするならわかるが、ビルが建って、教員も確保してから、認可申請をするというのは筋違いだ」

    その他
    holypp
    >実務に通じたビジネスマンたちが旧弊な大学を叩き潰すために登場したビジネスマインデッドな大学はどこもたちまちのうちに市場から叩き出されてしまった。

    その他
    miyatoru
    「ビジネスマインドで経営をする人々の大学は要らない大学だったので次々淘汰された」”市場原理を導入して、淘汰と質の向上を目指す”という命題は福祉・保育の世界でも。思慮の足りない規制緩和は失敗だった。

    その他
    repon
    二点ともそのとおりだと思う。

    その他
    D-S-C-H
    なんとなくしか理解してませんね、殆どの人は、、、;田中大臣の不認可問題の影にあるもの

    その他
    cinefuk
    「大学が多すぎる」エリートでなくても高等教育が受けられる大学全入時代は素晴らしいね。大学を減らす為には、高卒で就職した方が得するようインセンティブを誘導すべきと思うけど、現状の高卒の就職市場は絶望的。

    その他
    tarchan
    >毎年数十万の低学力・低学歴の若年労働者が労働市場に供給されることになる。財界人たちはこれを待ち望んでいるのである。

    その他
    wackunnpapa
    “「人件費コストが上がる」という選択肢はいついかなる場合でも彼らにとっては「論外」だからである。 そういう雇用環境だからこそ、現に若者たちは大学に「逃げて」いるのである。”なるほど

    その他
    deep_one
    教育機会という点でいうと、既に「全入時代」だろ…。/大学減らして職訓校を増やした方が学生も含めてみんなのためだと思うけど。むしろ、「大学行くの?学者か研究者にでもなるの?」という風になるべき。

    その他
    kazu64
    「四年長く学校に通っているうちに、思いがけないきっかけで爆発的に知性的活動が活発化するということは少なくない。それは大学教員として確言することができる。」全体の主旨には賛同できなけれども、この一文だけ

    その他
    taro-r
    株式会社大学の件は知らず…勉強になった。もっとも企業がオーナの私立大学は沢山あるけどね。

    その他
    nilab
    田中大臣の不認可問題の影にあるもの (内田樹の研究室)

    その他
    yoshihiroueda
    後の方に出てくるビジネスマンが作った大学の話が面白い。こんなのあったんだ ... というかこういうふうに知られていないということは、広報活動さえやってなかったんじゃないの。「ビジネスマン」の資質が問われる。

    その他
    jiangmin-alt
    「ビジネスマインドで経営をする人々の大学は要らない大学だったので次々淘汰された」

    その他
    keloinwell
    前半の点は陰謀論っぽい。後半は興味深い点ではあるけれど、そもそも大学って学問をするところであって、就職を斡旋するところではないというところに問題がある気もする。

    その他
    KUROBUCHI
    いや、専門学校増やそうよ

    その他
    richard_imai
    RT @red_zebra: 田中大臣の不認可問題の影にあるもの (内田樹の研究室)

    その他
    lastline
    後半が全く頭に入ってこない

    その他
    tettekete37564
    最後の方は少し話がズレてるが、素晴らしい洞察、いや洞察というか事実の知識と当然の解釈

    その他
    soret
    大学の数を減らすことで、学びたい人の機会を奪ってはいけない。その点は同意するが、今の大学生で本当に学びたいと思って大学に来る人がどれだけいるのか?

    その他
    snarumo
    「ビジネスマインドで経営をする人々の大学は要らない大学だったので次々淘汰された」なるほど。

    その他
    kagurakanon
    大学の数が多すぎると叫ぶ御仁も、我が子の話となると、どんなアホの子でも高等教育は受けさせたいと思っている人は多いのでは?珍しく今回は正論かな。

    その他
    senchafreak69
    留保する価値はあると思うけど、やっぱり大学は減らしたほうがいいよなあ。

    その他
    witchstyle
    (2012/11/07のエントリ) 田中文科大臣が来春開校予定だった三大学の認可を不認可とし、その後不認可を取り消したことに関連して

    その他
    yoko-hirom
    「株式会社立大学」が淘汰された話は興味深い。現状は,「財界に食い物にされる」か,「大学に食い物にされる」かの二択で,学生が気の毒。雇用問題については,「雇用環境の改善」しか解が無い。

    その他
    doroyamada
    「世論の袋叩き」ではなく「マスメディアの袋叩き」。

    その他
    norinorisan42
    騒動の内容はともかく、現状ひとくくりで「四大の卒業生」となっている学生を何らかの形で差別化することは、四大卒として十分な実力が身につかず就職がマッチングしない学生のためにも必要じゃないかとは思う

    その他
    timetrain
    「中等教育の内容を理解していないものは大学に入学させないという縛りをかければ、おそらく現在の大学生の3分の2は高卒で教育機会を終えるだろう」この一文に猛烈な恐怖を感じた。それほどまでか。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    田中大臣の不認可問題の影にあるもの - 内田樹の研究室

    田中真紀子文科相は秋田公立美術大など3大学の2013年度開校を不認可とした問題について6日に大学設...

    ブックマークしたユーザー

    • akatibarati2015/06/04 akatibarati
    • komurasakihokori2015/06/04 komurasakihokori
    • ykhroki2013/08/07 ykhroki
    • shelling4d2013/03/16 shelling4d
    • hisashi882012/11/18 hisashi88
    • yokoyamen2012/11/16 yokoyamen
    • nochiu742012/11/15 nochiu74
    • zfq9ma2012/11/13 zfq9ma
    • Louis2012/11/13 Louis
    • HideAutumn2012/11/12 HideAutumn
    • holypp2012/11/11 holypp
    • guutarou2012/11/11 guutarou
    • librevie2012/11/10 librevie
    • MIchimura2012/11/10 MIchimura
    • fragilee2012/11/10 fragilee
    • amazedkoumei2012/11/09 amazedkoumei
    • miyatoru2012/11/09 miyatoru
    • ebibibi2012/11/09 ebibibi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む