記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    asage-ebi
    「ズレつつ広がる国境線の総和を「日本」と思えば日本は発展していると言えるし、全部重なる所だけを「日本」と思えばどんどん日本は縮んでいる。」

    その他
    satzz
    「言語と経済と政治と文化と生活と安全保証の国境が全部同じである「日本」という単位が消える」

    その他
    ume-y
    「言語と経済と政治と文化と生活と安全保証の国境が全部同じである「日本」という単位が消えるという意味ではないかと思う。そして、そういう全部ワンセットの「日本」というものに頼っていると、あとで困るよと」

    その他
    kimdeal
    渡辺千賀氏のblogの件_"言語と経済と政治と文化と生活と安全保証の国境が全部同じである「日本」という単位が消えるという意味ではないか""全部ワンセットの「日本」というものに頼っていると、あとで困るよという話"

    その他
    cobirna
    海外ニートさんのサイト(http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/)で3年前から論じられている問題ですね。わかります。fc2とはてな間にキャズムあり? お節介ながら必要なら仲介しようかとアカウントとりました。どぞよろしく。

    その他
    ite
    国境が常に変化する時代を超えてきたヨーロッパと違って、かなりの長期間安定していた日本は、初めてこのような状況になったので対処の仕方を知らないのかもしれない。

    その他
    thiswholeworld
    「ズレつつ広がる国境線の総和を「日本」と思えば日本は発展していると言えるし、全部重なる所だけを「日本」と思えばどんどん日本は縮んでいる。だから、ベストケースとワーストケースは両立し得る、解釈の問題」

    その他
    colourofthesun
    「日本」と日本語のWebの世界はもう随分違っていて、海外在住の日本人の書くブログも渡辺千賀さんや梅田さんだけじゃなくて、他にもたくさんある。逆に、外国生まれで日本に住んでいる人が書いているブログもいっぱい

    その他
    mallion
    これを「新しい中世」という。

    その他
    isrc
    ズレつつ広がる国境線の総和を「日本」と思えば日本は発展していると言えるし、全部重なる所だけを「日本」と思えばどんどん日本は縮んでいる。だから、ベストケースとワーストケースは両立し得る、解釈の問題と思う

    その他
    dreamyou
    これはいいタイトル。

    その他
    KoshianX
    どうかな。例えばバンコクには「とりあえずビール」が通じる飲み屋や「替え玉ハリガネ」が通じるラーメン屋がある。日本以外にも日本はあるんじゃないか

    その他
    FTTH
    日本の野球は普通に世界レベルだと思ってたんだが、こいつとは「世界レベル」の定義が違うらしいな。 / 「メジャーリーガー中心」でもねーだろーによ? 見てねえなこいつ。

    その他
    fluoride
    「言語と経済と政治と文化と生活と安全保証の国境が全部同じである「日本」という単位が消えるという意味ではないか」

    その他
    inforeg
    日本を愛さずして他国への配慮など有り得んのだよ

    その他
    uzuki-first
    そういうとらえ方はしてなかった。たぶん、そうじゃないと思うけど。/ユダヤ人みたいになるんだね!

    その他
    wackies
    なるほど納得。広がっている日本というアイデンティティとは、いい表現だ。国・国民という定義を考え直すよいきっかけになるな。

    その他
    takunama
    "これは、言語と経済と政治と文化と生活と安全保証の国境が全部同じである「日本」という単位が消えるという意味ではないかと思う。" ここに連なるブログを読んでると "希望の国のエクソダス" を思い出したりする。

    その他
    jamg
    ドゴール主義的な感じ。/白洲正子曰く"真の国際化とは、自分自身を、自分の育ってきた国をよりよく理解することであり、決して外国語が巧くなることでも、外国人の真似をすることでもない。"

    その他
    heis101
    「隣近所が全員日本語を話し日本企業に勤めていて友達が全部日本人である「日本」は縮まっている」「「とりあえずビール」と言うとビールと枝豆が出てくるような、サービスのいい「日本」は、消えていくことは確実」

    その他
    cs133
    逆説的に『日本』でしか繋がりを感じられない時代になっているのだと思う。

    その他
    moronbee
    "言語と経済と政治と文化と生活と安全保証の国境は全部ずれてきていて" これは納得。

    その他
    yasyas
    リンク先を読んだときのもやもやが晴れた。いい分析だと思う。

    その他
    sugibuchi
    そのベストケースというフランスで働いているが指摘の通り。職場ではフランス人こそ少数派だったりと単なる縮小均衡ではなく多様化細分化も進んでおりコアとぼんやりとした境界が併存している。もちろん飯うま。

    その他
    dhalmel
    ←あえて。

    その他
    memoclip
    ソトを吸収してウチなるものにする感じがするんだよなー、日本って。 cf. http://vipvipblogblog.blog119.fc2.com/blog-entry-86.html

    その他
    matsunoji
    あ、すっきりしました。ありがとう。職場には韓国人も中国人もフランス人もインド人もいて、国とは何ぞやと漠然と考えていましたが、なんか光が見えました。

    その他
    sankaseki
    広がっている「日本」にアイデンティティを持とう - アンカテ

    その他
    otchy210
    古き良き日本があるとして話をするならば、もともと外来文化を取り入れる能力に長けた民族なのだから、世界が同一化・均一化していくなら、むしろ日本人は生き残る側のような気もするな。

    その他
    udy

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    広がっている「日本」にアイデンティティを持とう - アンカテ

    On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう 「日はもう立ち直れないと思う」というこのエントリが、は...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/05 techtech0521
    • kinokomaru2013/09/21 kinokomaru
    • sh199107112012/08/25 sh19910711
    • asage-ebi2010/03/03 asage-ebi
    • jurgen2010/02/07 jurgen
    • hkatsurada2010/01/16 hkatsurada
    • drillbits2010/01/13 drillbits
    • hirose042010/01/11 hirose04
    • Sephirah2010/01/11 Sephirah
    • tal92010/01/10 tal9
    • ivoryeye2010/01/10 ivoryeye
    • shima-yan2010/01/10 shima-yan
    • jamais_vu2009/11/16 jamais_vu
    • ninjinkun2009/05/23 ninjinkun
    • orihime-akami2009/05/21 orihime-akami
    • satzz2009/05/17 satzz
    • boshi2009/05/12 boshi
    • ume-y2009/05/12 ume-y
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む