記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    kubohashi
    オーナー kubohashi ネット上では、胎児のうちは胎橋、胎から出てきたらコハシと呼ぶつもり。

    2013/09/06 リンク

    その他
    raitu
    「思い入れのある名前をつけたくない、という思い入れ」「タカハシはタカハシで「こだわらない名前がいい」というこだわりが強すぎて考えがまとまらない」

    その他
    hokuto-hei
    hokuto-hei 配偶者から「アイウエオ」の五母音を全て含むというリクエストがあったので、それに合わせた。画数を選び字で四柱の五行を補える名前にした。画数でみたのは総画だけ。参考に http://www.the-fortuneteller.com/auto/NAMAE/index.html

    2013/09/10 リンク

    その他
    hhungry
    「どうか、この子の名付け親になって下さいませ。いつも いい風がその子に吹きますように」

    その他
    akirahs
    平凡ではなく、奇抜すぎず、読みやすく、親しみやすく、一度聞いて憶えやすく忘れにくく、親の思い入れが透けて見えない名前を、と考えてつけた。候補はかなりリストアップしました。

    その他
    filinion
    filinion 幼児の頃から、絵本のネズミの「チュー太」「チュー子」等の名が疑問だった。それだとネズミはみんな同じ名になるのでは、と。今思うと、ネズミには違いが判別できても人間には「チュー」にしか聞こえないのかも。

    2013/09/08 リンク

    その他
    inujin
    こだわりのない名前、で笑った。ほんと難しい作業です

    その他
    buhikun
    戸籍法上、出生の日から起算して2週間の猶予があるので急くことはない。万が一遅れても実務上罰金を取られることもない。

    その他
    pollyanna
    pollyanna うちはいくつか考えておいて、出てきた子の顔をみて「どうみてもこれだわー」という名前になった経緯が。考えてはおいたけど「これはないわー」というのもあった。

    2013/09/08 リンク

    その他
    yukariego
    うちは腹の中にいた時の呼び名がそのまま定着しました。Every child has a beautiful name!

    その他
    tatsunop
    生まれた赤ちゃん見たら決まったって例もあるけど、最後までばたばたしてた例もあるしなぁ。/ 大喜利になりそうでならない流れ。

    その他
    kanimaster
    どんなキラキラネームになるのか楽しみですね。

    その他
    takuzo1213
    あまり縛ることにならない願いというのもあるだろうし、普通に想いを込めてあげていいんじゃないかなと。うちは4人とも届出ギリギリで決めたけれど、普通に読めて画数は気にしないというルールだった。

    その他
    Nean
    生まれ出てくるということと、現在のお腹の様子を想像するに「凸ハシ」で(^_^;)、、。

    その他
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 腹橋が順調とのこと何よりですわ

    2013/09/07 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 悩みますよねー。うちは第一子のときは、出生から2週間だかという届け出期限ぎりぎりまでふたりで七転八倒しましたw/ネット名は〈いい感じにバシッと〉から「イカバシ」なんてどうでしょう^^

    2013/09/07 リンク

    その他
    Asay
    『命名が子を縛るのではないか、という不安に取り憑かれているのです』これは強くあった。消去法的な考え方とつけたい名前とのバランスが難しいなあ、とか思った。

    その他
    Poisonous_Radio
    うちの子はみんな「呼びやすい」を最優先に緩く考えてあっさりつけたので、長じてから自分の名前の意味や由来とか聞かれたら凄く困ると思うw ちなみに僕と妹弟の名前は祖父や父から一文字もらって適当に付けられて

    その他
    T-3don
    T-3don ゲームでも二時間かけて名前決めるタイプですワタクシ。最初の贈り物だもの悩んで当然。/個人的には漢字1文字かひらがな3文字が良いなぁ。薫とか鼓とか。

    2013/09/07 リンク

    その他
    uturi
    『太郎』って名前にすると各種申請書の見本を真似たと思われがちなのでオススメできない/もう複数考えてくじ引きで決めれば良いんじゃない?

    その他
    wdoomer
    パパとママが出会った場所をひねってみては?

    その他
    kirin_tokyo
    ひねらず読めて、発音しやすく、漢字に複数の異なる良い意味が含まれている名前。にすると、色々楽です。漢和辞典の付録みたいな、名付けに使える漢字一覧から想像を膨らませると楽しいです。グッドラック!

    その他
    takanofumio
    こだわらない名付けの実践者の父親から次郎と名付けられた学生時代の友人は、「オレ男でよかった、女だったら花子になるはずだった」と言ってた。名付け難しいです。

    その他
    miyashiki
    名付けままならない - 窪橋パラボラ

    その他
    kskmeuk
    胎橋、コハシ、イチハシ、ニハシ、サンハシ、ヨンハシ、ゴハシ、ロクハシ、シチハシ、ヤツハシ、京都、はてな、やだー...w

    その他
    GuriGura
    GuriGura 本当に困った時は、男児なら「じゅんや」、女児なら「れいこ」にしたら、はてなから贈り物が届くはずです

    2013/09/07 リンク

    その他
    kananaka
    kananaka 『思い入れのある名前をつけたくない、という思い入れ』わかるわかる!うちは娘の名を伝えた親友が、当初の親の思い入れ以上に素敵な意味を見出だしてくれたので、今は調子よくそっちに鞍替えしてます^^;

    2013/09/06 リンク

    その他
    ebi_j9
    個人的な意見としては、漢字さえ知っていれば読める名前で。

    その他
    sakahashi
    sakahashi へんてこな絵を描いている暇があれば考えたらいいのに!

    2013/09/06 リンク

    その他
    mereco
    小橋

    その他
    chochonmage
    やはり「~橋」的なカンジがステキかも。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    名付けままならない - 窪橋パラボラ

    父が養子に出されることは産まれる前から決まっていたそうだ。詳しいことは知らないが、産まれたらすぐ...

    ブックマークしたユーザー

    • tamilele2014/04/08 tamilele
    • raitu2013/09/11 raitu
    • hokuto-hei2013/09/10 hokuto-hei
    • hhungry2013/09/10 hhungry
    • akirahs2013/09/09 akirahs
    • konstantinos2013/09/09 konstantinos
    • filinion2013/09/08 filinion
    • inujin2013/09/08 inujin
    • buhikun2013/09/08 buhikun
    • pollyanna2013/09/08 pollyanna
    • yukariego2013/09/07 yukariego
    • tatsunop2013/09/07 tatsunop
    • narukami2013/09/07 narukami
    • kanimaster2013/09/07 kanimaster
    • takuzo12132013/09/07 takuzo1213
    • Nean2013/09/07 Nean
    • ki-sa2013/09/07 ki-sa
    • tsugo-tsugo2013/09/07 tsugo-tsugo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む