記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kadotanimitsuru
    評価そのものよりも「身の程を知らされる」経験の量の問題かな。若衆組の代替が必要なのかも。でも昔は昔で不自由だったわけで。(1)の居ない社会への適応が必要か

    その他
    mizukik
    承認にも原資が必要。しかし喪板で「孫の顔を見せられそうにないよ…母ちゃんごめん」みたいな発言を見ると、安定層の人が幼少期の承認を使い果たして非コミュ化する事もあるのかもと思う

    その他
    font-da
    家庭環境的には私は”真のリア充”だったろうが、いろいろあって”晴れ時々リア充”みたいな感じになった。30過ぎるまでに、親からの充実とは別の形で、自分を充実させる経験持つ/持たざるをえないのは良いことでは?

    その他
    GEGE
    幼児教育のことはよくわからないが、「いいトシして自己評価が他人によってぐらつかされるってどうなのよ?」と思ってしまう。

    その他
    sarabanda
    自分が他者から承認されている状態を自明視している真性リア充が知人にいるが、生きてきた世界が根本的に異なると思った。

    その他
    atawi
    「偽りのリア充」という言葉で、先生が結びつけた「非モテ/非コミュ」がより分離できそうな気がしてきた。先生、この世界は多分もっと深淵です。

    その他
    maicou
    歌詞に出来そうな

    その他
    showgotch

    その他
    ssuguru
    たぶん(1)なのですが、大人になってからあまり褒められる環境にないのでスター一つでとても喜びます。

    その他
    ozniram
    30デブ男に「私は褒められてのびるタイプです!」と言われて開いた口が塞がらなかった。

    その他
    coinlocker
    『自己評価の蓄積』考。

    その他
    pollyanna
    あとで。

    その他
    delayedresolve
    馬柱を眺めれば眺めるほど馬券が買えなくなる。

    その他
    keys250
    「偽りのリア充」達の切磋琢磨によって文化は涵養してきた面は否定できない。幸せな家庭の時代は終わった。これからは人の善意や悪意を受け入れる度量と、それを処理する能力が問われる。

    その他
    abortion
    先生個人はどれに該当するか、について興味あるな。両親との関係については(1)に該当したりしません?一時期非コミュだったのは学校等での人間関係が原因とか。/もしそうなら色々と腑に落ちそう。

    その他
    kappa_live
    自己評価したらマイナスにしかならない

    その他
    girly_red_army
    ある場所、コミュニティにいるための資格、仲間内での地位確保のための創作活動

    その他
    felis_azuri
    その格差は、すでに、世代を超えた拡大再生産のサイクルに入っているような気がする…

    その他
    goldhead
    家族親類がそれなりにできる人らだったので、ナチュラルなハードルが高く、とくに苦労も失望もせず、結局(2)-2に落ちついた俺。評価されたい、誉められたいとは思うが、そのためのレセプターが存在していない感じ。

    その他
    kanimaster
    能力の高い/低い人がそれに見合った高い/低い自己評価をするのは妥当なので、比較になっていないと思う。

    その他
    akibank
    読み返した

    その他
    uhyorin
    「ただ、そこに存在しているだけでいい」では済まされないのが現代なのかなと思った。

    その他
    kiku-chan
    狭い仲間集団で空気を読み合い群れている人達や、自分と異なる人をこき下ろさないと自己承認できないタイプの人達は、“偽りのリア充”だろうか。日本のマジョリティな気もします。

    その他
    aozora21
    納得しそうになるが、理論づけの縛りがきつくなった(要因ともいえるのだろうが)のと表現者が増え目立っているような気も。真のリア充に出会う環境にいないからかもしれんが、人にはなくて七癖あるものだと思う。

    その他
    mshkh
    裏を返せば,人間は他者からのまなざしと無縁ではいられないということじゃないかな

    その他
    dododod
    "[根本的な自己評価が高い]⇔[根本的な自己評価が低い] をニ極とした自己評価のグラデーション"

    その他
    BUNTEN
    「離婚率や児童虐待の増大をみるにつけても、現状、等身大の子どもを肯定できるような余裕のある両親が増えているとは思えない」問題の根本はカネ不足にあるので経済的分析と合わせれば最強になるが反発も買いそう。

    その他
    mobanama
    "日本の子どもの自己評価は、他の多くの国と比較して相当に低いという。"の「自己評価」とそれ以降のものになんかずれを感じる。

    その他
    jt_noSke
    褒めてもらうためにあくせくせずダジャレやる

    その他
    hummer_and_anvil
    うつ病の人ほど自分を正確に評価し、そうでない人は過大な自己評価をしているとも言いますね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    自己評価の“格差社会” - シロクマの屑籠

    『格差社会』という言葉が流行ってかなり経ったが、さりとて『格差』が解消されたかというとそうでもな...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/05 techtech0521
    • cd012014/01/05 cd01
    • sizukanayoru2010/06/25 sizukanayoru
    • uesugi15302009/04/30 uesugi1530
    • orihime-akami2009/04/23 orihime-akami
    • n_pikarin72009/04/22 n_pikarin7
    • frog782009/04/21 frog78
    • goldias2009/04/21 goldias
    • kadotanimitsuru2009/04/20 kadotanimitsuru
    • ishikawa-kz2009/04/20 ishikawa-kz
    • bunoum2009/04/19 bunoum
    • mizukik2009/04/18 mizukik
    • font-da2009/04/18 font-da
    • putikko2009/04/17 putikko
    • GEGE2009/04/17 GEGE
    • sarabanda2009/04/17 sarabanda
    • mtwo2009/04/17 mtwo
    • atawi2009/04/17 atawi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む