記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    aichan6956
    お前が何処で誤ったか分析してみろ

    その他
    y-mat2006
    また一つの村が腐海にのまれていった的な何か。

    その他
    FTTH
    #ここがヘンだよ俺以外

    その他
    counterfactual
    救われるべき弱者(わずかな量の化学物質による健康被害者)が存在しないと、弱者の側にたっていた(つもりの)自分の存在根拠が無くなるので困るのだろうなあ、と想像

    その他
    Sakazuki
    後戻りはできない

    その他
    blackshadow
    blackshadow もう状況判断付けられなくなってるというか見たい物しか見えなくなってるというか。やればやるほど失笑を買うというのに。相変わらず自分の行動がせっせとMCS患者を社会から「切断」していることに無自覚だし。

    2013/08/10 リンク

    その他
    eurisko1
    このお人が、もう後戻りできないという事か。

    その他
    salmo
    salmo 勘違い強弁大作戦。しかし、ここ二ヶ月の一連の一件で要らん傷負った人は両手で足りん気がする。ま、この人には、中傷bot作ったはるこ氏よりも同情しない。初期に患者を焚きつけてたし。

    2013/08/10 リンク

    その他
    lets_skeptic
    lets_skeptic sivad氏は明らかに震災(原発事故)以降、道をあやまったので、2011年3月以降になります。

    2013/08/10 リンク

    その他
    unyounyo
    /分からんけど、電波で叩いてて化学物質過敏症の方もいってまえとなったような感じがする、ググった感じ。

    その他
    cugel
    cugel むしろ、われわれはなぜ sivad 氏のことを見誤っていたのか。

    2013/08/10 リンク

    その他
    ftype
    まさかとは思いますが、この「NATROM」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。精神科を受診し、治療を受けてください。他に方法はありません。林先生案件 マジでもう見てられないよ。見るけど

    その他
    Midas
    Midas 間違ってる。「勘違い」したのでなく単にオカルト(偽科学、ホメオパシー)が憎いだけ。但しオカルトを憎む者は既にオカルトを信じてるのと同じ(メタポジションはない)←ここが解ってない。これが解らない人間は(続く

    2013/08/10 リンク

    その他
    Koagra
    「しかし、claimやsuspectは医学英語において、「患者の病気に関する訴え」「~という病気の疑い(可能性)」としてごく普通に用いられる単語であって、そこに否定的ニュアンスはありません。」当然NATROM氏も知っているよ

    その他
    zaikabou
    zaikabou 「足止め効果」

    2013/08/10 リンク

    その他
    eureka555
    Clinicians need to accept the patient’s issues as a debilitating and disabling illness irrespective of whether the clinician recognises or accepts the presence of a condition, in order to minimise patients seeking unnecessary referrals and harmful or costly but non beneficial treatment.

    その他
    Zarathustra1951-1967
    え、えっと"claimed"や"suspected"って、えらく基本的な単語に思えるけど、その訳とそれに基づく論の誘導の方は?(分野が全く違うけど否定的なら"alleged"とか私は使うな。ただもちろん肯定的なニュアンスも全く無いけど。)

    その他
    nekoluna
    あれ・・まだ続けるのウフフ gold standard(あるいはそれに準ずる用語)が誘発試験というのはclinical ecologistが言い出したことだし gold standardを疾患定義とするのもあながち間違いではないと思う。

    その他
    NATROM
    NATROM "thorough workup"の訳は確かにまずかったけど、これが意味するのはアレルギー等の既知の疾患の検査のことです。だから臨床環境医ではなく"allergists and other specialists"にコンサルトしろとあるのです。

    2013/08/09 リンク

    その他
    ublftbo
    ublftbo gold standard に関してはどういう方向へ行きますかね。

    2013/08/09 リンク

    その他
    aqn1
    aqn1 まだやってんのかこれ。

    2013/08/09 リンク

    その他
    fnorder
    fnorder sivad先生はどこでダメになったのか、考えてしまう。

    2013/08/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    NATROM氏はどこで道をあやまったのか〜2002年、ある分岐点〜 - 赤の女王とお茶を

    承前。http://d.hatena.ne.jp/sivad/20130718/p1 続々々・NATROM氏『化学物質過敏症は臨床環境医のつく...

    ブックマークしたユーザー

    • jiangmin-alt2016/08/28 jiangmin-alt
    • yu762014/10/24 yu76
    • xsn2k22013/09/19 xsn2k2
    • pycol2013/08/11 pycol
    • aichan69562013/08/11 aichan6956
    • y-mat20062013/08/10 y-mat2006
    • shinagawanenene2013/08/10 shinagawanenene
    • FTTH2013/08/10 FTTH
    • counterfactual2013/08/10 counterfactual
    • Sakazuki2013/08/10 Sakazuki
    • blackshadow2013/08/10 blackshadow
    • conbichi2013/08/10 conbichi
    • eurisko12013/08/10 eurisko1
    • salmo2013/08/10 salmo
    • lets_skeptic2013/08/10 lets_skeptic
    • unyounyo2013/08/10 unyounyo
    • cugel2013/08/10 cugel
    • ver033042013/08/10 ver03304
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む